中部ベトナムにおける音楽文化の伝承と変化 : 宮廷音楽を中心に
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
中部ベトナムにおける音楽文化の伝承と変化 : 宮廷音楽を中心に
- 著者名
-
金, 英峰
- 著者別名
-
キム, ヨンホン
- 学位授与大学
-
大阪大学
- 取得学位
-
博士 (文学)
- 学位授与番号
-
甲第6130号
- 学位授与年月日
-
1998-03-25
注記・抄録
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
目次
- 目次
- 概要
- Summary in English
- 要旨
- Abstract in English
- 凡例
- 序論 音楽文化の伝承と変化:比較文化学的問題提起
- 第1章 東アジア宮廷音楽のネットワーク
- 第2章 調査の方法
- 第I部 フエにおける音楽文化の伝承と変化
- 第3章 フエ音楽の社会的文化的環境
- 3.1 フエの音楽環境
- 3.2 フエ地域で活躍する元宮廷楽士であった長老音楽家たち
- 第4章 フエの伝統音楽
- 4.1 フォークロアの音楽-カーフエ(ca Hue)とジャンカー(dân ca民歌)
- 4.2 民間芸能-ヴーニャック(vũ nhac舞楽、nhac múa cung đình宮廷舞楽)とニャックトゥオン(nhac tuong劇音楽)
- 4.3 寺社芸能-ニャックファッジャオ(nhac phât giáo仏教音楽)、ニャッククンレ(nhac cúng le、le nhac dân gian供礼楽、寺社、民間音楽)
- 4.4 フエ伝統音楽の諸層と要望
- 第II部 ベトナム宮廷音楽の伝承と変化
- 第5章 古くて新しい概念ニャーニャック(nhã nhac雅楽)
- 5.1 歴史的検討-二ャーニャックと楽器編成を中心に
- 5.2 諸音楽家の認識
- 5.3 宮廷の儀式に見られる音楽
- 5.4 ニャーニャックの持つ現代的な意味
- 第6章 対概念としてのティエウニャック(tieu nhac小楽)とダイニャック(đai nhac大楽)-概念・楽曲・楽器編成
- 6.1 ティエウニャックの概念と歴史的背景
- 6.2 ティエウニャックの楽曲と楽器編成
- 6.3 ダイニャックの概念の歴史的考察
- 6.4 ダイニャックの楽曲と編成楽器
- 第7章 ティエウニャックの楽曲《ムオイバンタウ(Muoi bán tàu輦部十章)》の伝承と変化
- 7.1 1919年Bulletin des amis du vieux Huéのホアン・イエン(HOÀNG Yên黄燕)の論文に収録されている楽曲名
- 7.2 ダングエット(đàn nguyet弾月)という弦楽器
- 7.3 《ムオイバンタウ》の音楽ジャンルの検討
- 7.4 《ムオイバンタウ》の工尺譜分析および現在までの音楽慣習の変化
- 7.5 《ムオイバンタウ》の持つ意味
- 第8章 現在、確認できない宮廷音楽
- 8.1 ティテュン(ty chung司鐘)とティカイン(ty khánh司磬)、ティコ(ty cô司鼓)、テーニャック(te nhac細楽)、ヌーニャック(nu nhac女楽)、クァンニャック(quân nhac軍楽)
- 8.2 ダンチャインを含んだ宮廷楽団
- 第9章 宮廷音楽の多面的展開
- 結論 音楽文化の変化:縮小・融合・消滅と新たなる展開
- 参考文献
- A.古文献
- B.現代文献
- c.音響映像
- 付録
- 第1章 宮廷音楽に使用される楽器解説
- 1.1 ティエウニャックに使用される楽器
- 1.2 ダイニャックに使用される楽器
- 第2章 伝統音楽の楽曲名
- 2.1 フィールドワークの際に収録できた宮廷由来の楽曲
- 2.2 フィールドワークの際に収録できた民間楽曲
- 2.3 聚文堂新刊成泰丁未年『南歌新傅』に記録されている楽曲
- 2.4 年代不明『琴譜』工尺譜に記録されている楽曲
- 2.5 年代不明『怡情雅調』工尺譜に記録されている楽曲
- 2.6 1997年出版Âm nhac co truyen Quáng Triに収録されている楽曲
- 2.7 Bulletin des amis du vieux HuéのHoÀng Yên、“La musique à Hué、đon nguyêt et đon tranh(1)”に収録された曲で長老音楽家によって現在は伝承が途絶されたと推定される楽曲
- 地図・写真
- 地図1:フエ市の中心部
- 写真1:フエ王宮の入り口(午門)の情景、1997年2月18日、筆者撮影
- 写真2:フォンザンにての演奏会、1997年2月7日、筆者撮影
- 写真3:インフォーマント;チョンボンを叩くグエン・ケ、フエにて、1995年4月18日、筆者撮影
- 写真4:インフォーマント;チョンを叩くグエン・マイン・カム(右から二番目)、フエにて、1996年4月28日、筆者撮影
- 写真5:インフォーマント;ケンバウを吹くチャン・キック(中央)、フエにて、1996年4月28日、筆者撮影
- 写真6:インフォーマント;ダングエットを弾くファン・ヴァン・ティエト、彼の自宅にて、1997年4月28日、筆者撮影
- 写真7:フエにて小舟での演奏会、1997年2月7日、筆者撮影
- 写真8:ラ・カム・ヴァン団長フエ伝統舞踊団の楽団、フエ宮殿にて、1996年秋、ド・アイン・トゥアン撮影提供
- 写真9:ベトナム宮廷の舞踊団と楽団、20世紀初頭、ファン・トゥアン・アン提供
- 写真10:ベトナムの編磬、フエ宮殿美術館にて、1997年1月10日、筆者撮影
- 写真11:南郊壇の風景、1939年頃撮影、ファン・トゥアン・アン提供
- 写真12:南郊壇の武舞楽器、1939年頃撮影、ファン・トゥアン・アン提供
- 写真13:南郊壇の文舞楽器、1939年頃撮影、ファン・トゥアン・アン提供
- 写真14:南郊壇にて武舞、1939年頃撮影、ファン・トゥアン・アン提供
- 写真15:南郊壇にて文舞、1939年頃撮影、ファン・トゥアン・アン提供
- 写真16:ベトナム宮廷の八人楽団、1920年頃、ファン・トゥアン・アン提供
- 写真17:ベトナム宮廷の八人楽団、1920年頃、ファン・トゥアン・アン提供
- 写真18:ベトナム宮廷の八人楽団、20世紀初頭撮影、ファン・トゥアン・アン提供
- 写真19:子供の演奏者たち、20世紀初頭、ファン・トゥアン・アン提供
- 写真20:ベトナム宮廷の舞踏団、20世紀初頭、ファン・トゥアン・アン提供
- 写真21:復元されたベトナムの宮廷楽団、フエ宮殿の午門にて、1996年の秋、ド・アイン・トゥアン撮影提供
- 写真22:ホアン・イエン、ファン・トゥアン・アン提供
- 写真23:ダングエットの演奏姿勢、フエにて、1997年3月25日、筆者撮影
- 写真24:ダンチャイを含んだ20世紀初頭の楽団、20世紀初、ファン・トゥアン・アン提供
- 写真25:ダンチャインおよびカーフエ演奏、1996年4月28日、筆者撮影
- 写真26:長老音楽家たち中心のティエウニャック演奏、フエにて、1996年4月28日、筆者撮影
- 〈ベトナムの宮廷音楽に使用される楽器、筆者撮影〉
- 比較楽譜
- 《ムオイバンタウ》