能の理念と作品
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
能の理念と作品
- 著者名
-
味方, 健, 1932-
- 著者別名
-
ミカタ, ケン, 1932-
- 学位授与大学
-
法政大学
- 取得学位
-
博士 (文学)
- 学位授与番号
-
乙第111号
- 学位授与年月日
-
1998-03-24
注記・抄録
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
目次
- 目次
- 要旨
- はじめに
- 第一部 能の理念とその変貌-神楽より遊楽ヘ-
- 第一章 幽玄序説-世阿弥「幽玄」再考-
- 第一節 幽玄を支える二本の軸
- 第二節 『音曲口伝』に見える「塩釜」の位相
- 第三節 『五音曲』における幽曲の位相
- 第四節 幽玄の変貌・昇華
- 第二章 幽玄再説
- 第一節 猿楽「神遊び」起原説
- 第二節 猿楽能実作品における〈神楽〉
- 第三節 ユウケン
- 第四節 達拝と左右左
- 第三章 幽玄補説-「児姿幽風」の一側面-
- 第一節 児姿幽風
- 第二節 「面箱持ち」と「露払い」
- 第三節 「児姿幽風」の後裔
- 第四節 美誉の男色
- 第四章 神楽より遊楽へ-いわゆる〈中之舞〉の位相について-
- 第一節〈中之舞〉〈破之舞〉〈草之舞〉という呼び名に対する疑問
- 第二節 その解明
- 第三節 大・小〈中之舞〉試論
- 第四節 太鼓〈中之舞〉試論
- 第二部 能作の展開
- 第一章 「複式夢幻能」の確立
- 第一節 「護法」型構成
- 第二節 「護法」型の発展・昇華
- 第三節 複式夢幻能の試作
- 第四節 複式夢幻能の確立
- 第五節 複式能の解体現象
- 第二章 「大和の鬼」とその展開
- 第一節 はらりとほろりゆらりききとさらりきき
- 第二節 両懸りの鬼-男女三番-
- 第三節 歌物語三番
- 第四節 「雲林院」「女郎花」に見る鬼の公家化
- 第五節 女体の「霊の鬼」の能
- 第六節 女体の「霊の鬼」から鬘物へ
- 第三章 修羅の系譜
- 第一節 修羅闘諍
- 第二節 応永修羅ロマンの出発
- 第三節 修羅曲舞部分の吟味
- 第四節 出でたちに見る修羅能の位相
- 第五節 働キゴトに見る修羅の昇華
- 第三部 作書の世界
- 第一章 能本〈次第〉考
- 第一節〈次第〉を取る
- 第二節 能本に採り入れられた「取る」習慣
- 第三節 小段としての〈次第〉の性格
- 第四節 小段としての〈次第〉の変貌
- 第二章 金春禅竹の嗜好と情調
- 第一節 禅竹用語考
- 第二節 能本「野宮」の構造
- 第三節 能本「田村」の構造
- おわりに
- 初出一覧