中世近世移行期における都市社会史の諸相 : 16世紀京都を中心に

この論文をさがす

著者

    • 河内, 将芳, 1963- カワウチ, マサヨシ, 1963-

書誌事項

タイトル

中世近世移行期における都市社会史の諸相 : 16世紀京都を中心に

著者名

河内, 将芳, 1963-

著者別名

カワウチ, マサヨシ, 1963-

学位授与大学

京都大学

取得学位

博士 (人間・環境学)

学位授与番号

甲第7922号

学位授与年月日

1999-03-23

注記・抄録

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト

コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文

目次

  1. 論文目録
  2. 目次
  3. 第一部 職能的様相
  4. 第一章 土倉・酒屋の一存在形態-角倉吉田を中心に-
  5. 一 はじめに
  6. 二 酒屋角倉について
  7. 三 土倉角倉について
  8. 四 むすびにかえて
  9. 第二章 土倉・酒屋と商工業座の一関係-角倉吉田と洛中帯座を中心に-
  10. 一 はじめに
  11. 二 角倉吉田と洛中帯座
  12. 三 座頭職と公用代官職をめぐって
  13. 四 公用代官職と土倉・酒屋
  14. 第三章 長坂口紺灰問屋佐野について
  15. 一 はじめに
  16. 二 長坂口紺灰問屋
  17. 三 賀々女流問屋職と佐野
  18. 四 問屋職訴訟と土倉・酒屋
  19. 五 むすび
  20. 第四章 商工業座の座法について
  21. 一 はじめに
  22. 二 座法の実体
  23. 三 座法特色の分析
  24. 第二部 宗教・信仰的様相
  25. 第一章 柳酒屋について
  26. 一 はじめに
  27. 二 柳酒屋と中興
  28. 三 柳酒屋とその法華信仰
  29. 四 むすびに
  30. 第二章 法華宗檀徒の存在形態‐天正四年付「諸寺勧進帳」の分析を中心に-
  31. 一 天正四年の洛中勧進
  32. 二「諸寺勧進帳」と「洛中勧進記録」
  33. 三 町における法華宗檀徒
  34. 四 檀徒と洛中勧進
  35. 第三章 法華教団の変容-『京都十六本山会合用書類』の成立をめぐって-
  36. 一 はじめに
  37. 二 天文法華の乱直後をめぐって
  38. 三 安土宗論直後をめぐって
  39. 四 むすび
  40. 第四章 京都東山大仏千僧会について-中近世移行期における権力と宗教-
  41. 一 はじめに
  42. 二 法会の実体
  43. 三 諸方への影響
  44. 四 むすびにかえて
  45. 第三部 地縁的様相
  46. 第一章「上京地下人」「下京地下人」-室町幕府関係史料を中心に-
  47. 一 はじめに
  48. 二「上下京地下人」と上下京土倉・酒屋
  49. 三「上下京地下人中」と惣町
  50. 第二章「町衆」の風流「踊」‐都市における権力と民衆の交流をめぐって-
  51. 一 はじめに
  52. 二 慶長九年豊国臨時祭における「町衆」の風流「踊」
  53. 三 一六世紀における「町衆」の風流「踊」
  54. 四 むすびに
  55. 第三章 町共有文書の保存と伝来について-「御朱印」を中心に-
  56. 一 はじめに
  57. 二 上京の事例
  58. 三 下京の事例
  59. 四 聚楽組・禁裏六丁町組の事例
  60. 五 むすびに
  61. 第四章 都市史料の管理をめぐって-「上京文書」を中心に-
  62. 一 はじめに
  63. 二「御朱印」の抽出と親町
  64. 三「御朱印」・町代・儀礼
  65. 四 むすびに
109アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500002084042
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000002648096
  • DOI(NDL)
  • 本文言語コード
    • jpn
  • NDL書誌ID
    • 000000334797
  • データ提供元
    • 機関リポジトリ
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ