中世近世移行期における都市社会史の諸相 : 16世紀京都を中心に
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
中世近世移行期における都市社会史の諸相 : 16世紀京都を中心に
- 著者名
-
河内, 将芳, 1963-
- 著者別名
-
カワウチ, マサヨシ, 1963-
- 学位授与大学
-
京都大学
- 取得学位
-
博士 (人間・環境学)
- 学位授与番号
-
甲第7922号
- 学位授与年月日
-
1999-03-23
注記・抄録
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
目次
- 論文目録
- 目次
- 序
- 第一部 職能的様相
- 第一章 土倉・酒屋の一存在形態-角倉吉田を中心に-
- 一 はじめに
- 二 酒屋角倉について
- 三 土倉角倉について
- 四 むすびにかえて
- 第二章 土倉・酒屋と商工業座の一関係-角倉吉田と洛中帯座を中心に-
- 一 はじめに
- 二 角倉吉田と洛中帯座
- 三 座頭職と公用代官職をめぐって
- 四 公用代官職と土倉・酒屋
- 第三章 長坂口紺灰問屋佐野について
- 一 はじめに
- 二 長坂口紺灰問屋
- 三 賀々女流問屋職と佐野
- 四 問屋職訴訟と土倉・酒屋
- 五 むすび
- 第四章 商工業座の座法について
- 一 はじめに
- 二 座法の実体
- 三 座法特色の分析
- 第二部 宗教・信仰的様相
- 第一章 柳酒屋について
- 一 はじめに
- 二 柳酒屋と中興
- 三 柳酒屋とその法華信仰
- 四 むすびに
- 第二章 法華宗檀徒の存在形態‐天正四年付「諸寺勧進帳」の分析を中心に-
- 一 天正四年の洛中勧進
- 二「諸寺勧進帳」と「洛中勧進記録」
- 三 町における法華宗檀徒
- 四 檀徒と洛中勧進
- 第三章 法華教団の変容-『京都十六本山会合用書類』の成立をめぐって-
- 一 はじめに
- 二 天文法華の乱直後をめぐって
- 三 安土宗論直後をめぐって
- 四 むすび
- 第四章 京都東山大仏千僧会について-中近世移行期における権力と宗教-
- 一 はじめに
- 二 法会の実体
- 三 諸方への影響
- 四 むすびにかえて
- 第三部 地縁的様相
- 第一章「上京地下人」「下京地下人」-室町幕府関係史料を中心に-
- 一 はじめに
- 二「上下京地下人」と上下京土倉・酒屋
- 三「上下京地下人中」と惣町
- 第二章「町衆」の風流「踊」‐都市における権力と民衆の交流をめぐって-
- 一 はじめに
- 二 慶長九年豊国臨時祭における「町衆」の風流「踊」
- 三 一六世紀における「町衆」の風流「踊」
- 四 むすびに
- 第三章 町共有文書の保存と伝来について-「御朱印」を中心に-
- 一 はじめに
- 二 上京の事例
- 三 下京の事例
- 四 聚楽組・禁裏六丁町組の事例
- 五 むすびに
- 第四章 都市史料の管理をめぐって-「上京文書」を中心に-
- 一 はじめに
- 二「御朱印」の抽出と親町
- 三「御朱印」・町代・儀礼
- 四 むすびに
- 結