古代王権と都城

この論文をさがす

著者

    • 仁藤, 敦史, 1960- ニトウ, アツシ

書誌事項

タイトル

古代王権と都城

著者名

仁藤, 敦史, 1960-

著者別名

ニトウ, アツシ

学位授与大学

早稲田大学

取得学位

博士(文学)

学位授与番号

乙第1410号

学位授与年月日

1998-11-10

注記・抄録

博士論文

目次

  1. 目次/p2 (4コマ目)
  2. 序章 古代における「宮」の成立と発展/p1 (9コマ目)
  3. はじめに/p1 (9コマ目)
  4. 一 研究史の整理と課題の設定/p1 (9コマ目)
  5. 二 都城と宮室/p3 (11コマ目)
  6. 三 「宮」機構とその景観の発展/p5 (13コマ目)
  7. 四 本書の構成/p10 (18コマ目)
  8. 第一編 皇子宮の構造/p10 (18コマ目)
  9. 第一章 皇子宮の経営-大兄と皇弟-/p27 (36コマ目)
  10. はじめに/p27 (36コマ目)
  11. 一 皇子宮と大兄/p27 (36コマ目)
  12. 二 皇弟皇子/p31 (40コマ目)
  13. 三 大皇弟/p35 (44コマ目)
  14. 四 主稲と屯田司舎人/p39 (48コマ目)
  15. 五 仲王と同母弟/p45 (54コマ目)
  16. おわりに/p47 (56コマ目)
  17. 第二章 嶋宮の伝領過程/p54 (63コマ目)
  18. はじめに/p54 (63コマ目)
  19. 一 天武朝の嶋宮/p55 (64コマ目)
  20. 二 嶋宮の成立過程/p56 (65コマ目)
  21. 三 草壁皇子の皇子宮/p59 (68コマ目)
  22. 四 律令制下の嶋宮/p62 (72コマ目)
  23. おわりに/p64 (74コマ目)
  24. 第二編 斑鳩宮の経営 (82コマ目)
  25. 第一章 上宮王家と斑鳩/p72 (83コマ目)
  26. はじめに―問題の所在―/p72 (83コマ目)
  27. 一 上宮王家の系譜/p74 (85コマ目)
  28. 二 斑鳩宮と若草伽藍/p79 (92コマ目)
  29. 三 斑鳩の諸宮/p82 (97コマ目)
  30. おわりに/p88 (104コマ目)
  31. 第二章 「斑鳩宮」の経済的基盤-法隆寺資材帳よりみた-/p98 (114コマ目)
  32. はじめに/p98 (114コマ目)
  33. 一 研究の視角/p98 (114コマ目)
  34. 二 推古朝の政治基調と斑鳩への進出/p101 (117コマ目)
  35. 三 上宮王家と法隆寺領/p102 (118コマ目)
  36. おわりに/p114 (135コマ目)
  37. 第三章 「斑鳩宮」の経営について/p128 (149コマ目)
  38. はじめに/p128 (149コマ目)
  39. 一 七世紀の家政機関/p128 (149コマ目)
  40. 二 派閥構成氏族/p130 (151コマ目)
  41. 三 家臣的氏族/p133 (154コマ目)
  42. 四 二重身分論/p140 (162コマ目)
  43. 五 舎人/p141 (163コマ目)
  44. 六 宮人/p143 (166コマ目)
  45. 七 隷属民/p143 (166コマ目)
  46. おわりに/p146 (169コマ目)
  47. 第三編 都城制の成立過程 (180コマ目)
  48. 第一章 「大津京」の再検討/p157 (181コマ目)
  49. はじめに/p157 (181コマ目)
  50. 一 研究史の検討/p157 (181コマ目)
  51. 二 近江遷都論/p160 (184コマ目)
  52. 三 造営氏族/p163 (187コマ目)
  53. 四 宮の構造とその機能/p166 (190コマ目)
  54. おわりに/p170 (194コマ目)
  55. 第二章 複都制と難波京/p178 (202コマ目)
  56. 一 天武朝の難波京/p178 (202コマ目)
  57. 二 複都制の意義/p180 (204コマ目)
  58. 第三章 倭京から藤原京へ-律令国家と都城制-/p190 (214コマ目)
  59. はじめに/p190 (214コマ目)
  60. 一 研究史の整理と問題の所在/p190 (214コマ目)
  61. 二 構成要素の分析/p198 (224コマ目)
  62. 三 倭京から藤原京への展開/p222 (248コマ目)
  63. おわりに/p225 (251コマ目)
  64. 第四章 平城京の中宮・東宮・西宮-殿舎名称の変遷と権力構造の分析-/p239 (265コマ目)
  65. 一 課題の設定と研究史の概観/p239 (265コマ目)
  66. 二 中宮と中宮職/p243 (271コマ目)
  67. 三 西宮と東宮(東院)/p253 (283コマ目)
  68. おわりに/p262 (294コマ目)
  69. 第五章 初期平安京の史的意義/p272 (304コマ目)
  70. はじめに/p272 (304コマ目)
  71. 一 平安京の諸段階と分析視角/p272 (304コマ目)
  72. 二 都城制的空間規制の弱体化/p275 (307コマ目)
  73. 三 天皇権力の絶対化と古代官僚制の成熟/p278 (310コマ目)
  74. おわりに/p284 (316コマ目)
  75. 第四編 行幸論 (323コマ目)
  76. 第一章 古代王権と行幸/p291 (324コマ目)
  77. はじめに/p291 (324コマ目)
  78. 一 問題の所在/p291 (324コマ目)
  79. 二 大王行幸の目的/p294 (327コマ目)
  80. 三 大王行幸の編成/p298 (331コマ目)
  81. 四 法令からみた天皇行幸/p301 (334コマ目)
  82. 五 天皇行幸の成立/p304 (338コマ目)
  83. 六 大王行幸の系譜/p309 (346コマ目)
  84. おわりに-天皇行幸の終焉-/p314 (351コマ目)
  85. 第二章 天皇行幸についての補論/p328 (366コマ目)
  86. はじめに/p328 (366コマ目)
  87. 一 持統の伊勢行幸/p329 (367コマ目)
  88. 二 行幸観の変化/p330 (368コマ目)
  89. 三 遷都と行幸/p332 (370コマ目)
  90. 四 留守侍従/p334 (372コマ目)
  91. 五 御覧と禁野/p336 (374コマ目)
  92. おわりに/p337 (375コマ目)
  93. 終章 古代国家における都城と行幸-「動く王」から「動かない王」への変質-/p340 (379コマ目)
  94. はじめに/p340 (379コマ目)
  95. 一 王族層の居住形態と都城制/p341 (380コマ目)
  96. 二 在地首長と行幸/p352 (391コマ目)
  97. おわりに/p358 (397コマ目)
51アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500000173685
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000001222739
  • DOI(NDL)
  • NDL書誌ID
    • 000000337999
  • データ提供元
    • 機関リポジトリ
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ