戦後日本政治と中小企業政策

この論文をさがす

著者

    • 建林, 正彦 タテバヤシ, マサヒコ

書誌事項

タイトル

戦後日本政治と中小企業政策

著者名

建林, 正彦

著者別名

タテバヤシ, マサヒコ

学位授与大学

京都大学

取得学位

博士 (法学)

学位授与番号

甲第8014号

学位授与年月日

1999-09-24

注記・抄録

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト

コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文

目次

  1. 論文目録
  2. 第一章 中小企業政策の政治経済学
  3. はじめに
  4. 第一節 既存研究の検討
  5. 第二節 中小企業の謎
  6. (1)中小企業の競争力
  7. (2)中小企業政策の効果
  8. 第二章 新しい制度論と比較政治経済学
  9. はじめに
  10. 第一節 合理的選択論―非制度論から制度論へ
  11. 第二節 二つの新制度論アプローチ
  12. (1)制度の定義
  13. (2)構造的制度論
  14. (3)合理的選択制度論
  15. (4)制度変化
  16. 第三節 合理的選択制度論と日本研究への応用
  17. (1)選挙制度
  18. (2)執政の制度
  19. (3)官僚制
  20. (4)検討
  21. (5)小括
  22. 第四節 比較政治経済学と合理的選択制度論
  23. (1)二つの政治経済学
  24. (2)開発型国家モデル
  25. (3)開発型国家モデルの限界
  26. (4)比較政治経済学の再生
  27. (5)小括
  28. 第三章 中小企業政策と選挙制度
  29. はじめに
  30. 第一節 理論的検討
  31. (1)既存の仮説
  32. (2)仮説の提示
  33. (3)個人投票戦略と政党投票戦略
  34. (4)個人投票戦略、政党投票戦略と公共政策
  35. (5)個人投票戦略と個別主義のパターン
  36. (6)小売流通規制
  37. (7)地域集中サービスとセクター集中サービス
  38. (8)データ
  39. (9)分析と結果
  40. (10)解釈と議論
  41. 第二節 事例研究
  42. (1)日本における大型店規制
  43. (2)アメリカにおける大型店規制の失敗
  44. (3)分析
  45. むすび
  46. 第四章 政党と小売流通政策の変遷
  47. はじめに
  48. 第一節 流通政策の検討―予備的考察―
  49. (1)国家と社会
  50. (2)中間組織
  51. 第二節 流通政策過程の史的展開
  52. (1)戦後の復興と混乱の時期
  53. (2)保護政策の時期一新百貨店法の成立過程
  54. (3)流通近代化政策の時期
  55. (4)スーパー規制の時期
  56. (5)規制緩和の時期―一九九〇年通達に至る過程
  57. むすび
  58. 第五章 中小企業庁と中小企業政策
  59. はじめに
  60. 第一節 仮説の提示
  61. 第二節 中小企業庁の設置過程
  62. (1)設置過程の概略
  63. (2)アクターの選好と妥協
  64. (3)商工省と反トラストカルテル課の交渉と妥協
  65. 第三節 通産官僚にとっての中小企業庁
  66. (1)予算
  67. (2)人事
  68. (3)退職後
  69. むすび
59アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500002090970
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000002655028
  • DOI(NDL)
  • 本文言語コード
    • jpn
  • NDL書誌ID
    • 000000342555
  • データ提供元
    • 機関リポジトリ
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ