西村伊作の研究

この論文をさがす

著者

    • 田中, 修司 タナカ, シュウジ

書誌事項

タイトル

西村伊作の研究

著者名

田中, 修司

著者別名

タナカ, シュウジ

学位授与大学

東京大学

取得学位

博士 (工学)

学位授与番号

乙第13757号

学位授与年月日

1998-03-16

注記・抄録

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト

コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文

目次

  1. 目次
  2. 第1章 緒言
  3. 1節 研究の目的
  4. 2節 先行する研究
  5. 3節 史料について
  6. 4節 本論の構成と要旨
  7. 注記
  8. 第2章 青年期まで
  9. 1節 はじめに
  10. 2節 誕生から青年期までの概観
  11. 3節 南紀新宮の風土と歴史
  12. 4節 大石家の人々
  13. 5節 父大石余平と西村 ―キリスト教を軸として―
  14. A 父余平への想い
  15. B 父余平のキリスト教への入信
  16. C 入信後の生活
  17. D 余平のキリスト教理解
  18. E 西村とキリスト教
  19. F 余平の建築 ―新宮教会会堂について―
  20. 6節 祖母モンと西村 ―山村での生活―
  21. A 下北山村の西村家
  22. B 祖母モンの生活信条
  23. C 「簡易生活」と「バンガロー」の発見
  24. D 自学自習の生活
  25. 7節 叔父大石誠之助と西村 ―社会主義を軸として―
  26. A 誠之助の略歴
  27. B 西村の中学時代
  28. C 西村と社会主義
  29. D 社会主義と住宅改良
  30. E 太平洋食堂の建築
  31. 注記
  32. 第3章 プロテスタンティズムと生活改善、住宅改良
  33. 1節 はじめに
  34. 2節 我が国におけるプロテスタント・キリスト教の歴史
  35. 3節 プロテスタントの教理からみた家族観、住宅像
  36. A 家族観
  37. B 理想の住宅像
  38. 4節 宣教師による生活改善啓蒙活動
  39. 5節 キリスト教関係誌に見る生活改善、住宅改良
  40. 6節 プロテスタンティズムが住宅改良に果たした役割
  41. 注記
  42. 第4章 居間式住宅と西村
  43. 1節 はじめに
  44. 2節 自邸Iの建築
  45. A 自邸Iの西村の記述
  46. B 竣工年
  47. C 建築場所
  48. D 設計者、施工者
  49. E 平面立面構成、使用材料
  50. F 西村のバンガローの学習
  51. 3節 自邸IIの建築
  52. A 竣工年、建築場所
  53. B 平面立面構成、使用材料、構造
  54. 付記1 西村の周辺のバンガロー
  55. 4節 自邸I IIの住宅史上の意義
  56. 5節 西村による居間式住宅の啓蒙
  57. 6節 西村の著述「バンガロー」と『楽しき住家』の住宅史上の意義
  58. A 「バンガロー」と『楽しき住家』の記述内容
  59. B 建築関係雑誌および単行書上に見る「住宅改善方針」以前の改良案
  60. C 「バンガロー」『楽しき住家』の史的意義
  61. 付記2 著書の出版部数
  62. 史料、注記
  63. 第5章 自邸III(現西村記念館1914年)の建築
  64. 1節 はじめに
  65. 2節 自邸IIIの建設
  66. A 設計者、竣工年、工費、大工棟梁
  67. B 復元調査
  68. 3節 自邸IIIの平面構成、内部意匠、立面構成
  69. A 平面構成
  70. B 内部意匠
  71. C 立面構成
  72. 4節 民家への注目
  73. A 民家への注目
  74. B 西村とモリス
  75. 資料、注記
  76. 第6章 西村伊作建築事務所の開設とその活動
  77. 1節 はじめに
  78. 2節 建築事務所開設の経緯
  79. A 「文化生活と住宅」の発表
  80. B 「芸術生活西村研究所」の設立構想
  81. C 西村の苦悩、そして建築事務所の開設
  82. 3節 沿革、構成員、営業種目について
  83. A 沿革
  84. B 構成員
  85. C 営業種目
  86. 4節 「文化生活研究会」との関わりについて
  87. 5節 倉敷における活動について
  88. 注記
  89. 第7章 主な残存建築作品から
  90. 1節 はじめに
  91. 2節 旧宣教師チャップマン邸
  92. 3節 倉敷・祐安の田園住宅群
  93. 4節 若竹の園
  94. 5節 倉敷基督教会
  95. 注記
  96. 第8章 建築作品の全容―資料編のまとめと考察―
  97. 1節 建築作品数
  98. A 総作品数
  99. B 都道府県別作品数
  100. C 用途別作品数
  101. 2節 依頼者
  102. 3節 住宅の規模
  103. 4節 住宅の平面構成
  104. 5節 住宅の外部使用材料、外観
  105. A 外部使用材料
  106. B 屋根葺材料
  107. C 外観
  108. 注記
  109. 第9章 西村の教育、絵画・陶芸活動
  110. 1節 文化学院における教育活動
  111. A はじめに
  112. B 文化学院創立の経緯
  113. C 文化学院の教育
  114. D 昭和戦中の文化学院
  115. E 文化学院創立の教育史上の意義
  116. 2節 絵画・陶芸
  117. A 絵画
  118. B 陶芸
  119. 注記
  120. 結論
  121. 資料編 各建築作品の概要
  122. I 作品リスト、凡例、資料について
  123. a 作品リスト
  124. b 凡例、史料
  125. II 各建築作品の概要
  126. a 住宅
  127. b 教育保育施設
  128. c キリスト教会
  129. d その他の建築
  130. e 工作物ほか
  131. 年譜
  132. 既発表論文
  133. 後記
71アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500002092246
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000002656305
  • DOI(NDL)
  • NDL書誌ID
    • 000000343884
  • データ提供元
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ