幕末政治と倒幕運動
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
幕末政治と倒幕運動
- 著者名
-
家近, 良樹, 1950-
- 著者別名
-
イエチカ, ヨシキ, 1950-
- 学位授与大学
-
中央大学
- 取得学位
-
博士 (史学)
- 学位授与番号
-
乙第216号
- 学位授与年月日
-
1997-03-18
注記・抄録
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
目次
- 目次
- 序章 倒幕に至る最終過程と分析視角
- 第一章 会津藩の中央政局への登場
- 第一節 松平容保が入京するまでの経緯
- 一 文久期の政治状況
- 二 京都守護職の設置と松平容保の任命
- 三 会津藩の京都守護方針(藩議)の確立
- 四 藩議確立が会津藩にもたらしたもの
- 第二節 松平容保の京都着任と公用方(局)の設置
- 一 公用方(局)の設置とその実態
- 二 公用方による藩政・朝政の主導権掌握
- 三 会津藩の方針転換と尊攘派との対立
- 第二章 一会桑権力の成立と確立―倒幕過程の第一段階―
- 第一節 一会桑権力の成立
- 第二節 一会桑権力の確立
- 第三節 一会桑権力の特質
- 一 一橋慶喜の禁裏御守衛総督・摂海防禦指揮就任問題
- 二 一会桑権力の中核
- 第四節 一会桑権力による朝廷の掌握と反幕派の打倒対象
- 第三章 御所諸門の讐備問題と会津藩主導型警備体制の確立
- はじめに
- 第一節 幕末期の京都守護体制の特色
- 第二節 御所諸門の警備問題と会津藩勢力の増大
- 一 幕府主導型皇居警固体制の動揺
- 二 朔平門外の変の発生とその影響
- 三 文久政変とその後の諸門警備問題
- 四 禁門の変の勃発と一会桑権力による京都守護体制の確立
- 五 禁門の変後の諸門警備問題
- おわりに
- 第四章 一会桑権力の崩壊―倒幕過程の第二段階―
- 第一節 一橋慶喜の変身による一会桑権力の崩壊
- 第二節 将軍空位期の実態
- 一 従来の支配的見解
- 二 一会桑権力崩壊後の幕薩関係
- 三 当該期の慶喜および側近の政治行動
- 第五章 幕薩協調路線の破綻と倒幕運動の本格的進展―倒幕過程の第三段階―
- 第一節 雄藩諸侯と幕府との対立再燃
- 第二節 薩土盟約の締結と破約―武力倒幕の名目獲得問題との関連―
- 一 盟約締結にかかわる問題点
- 二 在京薩藩指導者の方針転換
- 三 薩藩武力倒幕派の敗北
- 第三節 尹宮・会津勢力の再浮上と打倒対象の特定化
- 一 尹宮・会津勢力の再浮上
- 二 在京薩藩指導者の挙兵計画
- 第六章 倒幕の実現―倒幕過程の最終段階―
- 第一節 大政奉還と新政治体制の成立
- 一 武力倒幕の大義名分の消滅
- 二 大政奉還と徳川慶喜
- 三 大政奉還後の政治状況
- 第二節 王政復古クーデターと武力倒幕派の打倒対象
- 一 王政復古クーデターの実像
- 二 王政復古クーデターと諸門警備問題
- 第三節 王政復古クーデター後の政治状況
- 第四節 鳥羽伏見戦争の勃発と倒幕府の達成
- 補論 幕末期の朝廷に新設された国事審議機関
- はじめに
- 第一節 国事御用掛の設置
- 一 発議の推進者・動機・時期
- 二 基本的性格
- 第二節 国事参政・国事寄人の設置
- おわりに
- あとがき
- 索引