わが国における鉄道用煉瓦構造物の技術史的研究
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
わが国における鉄道用煉瓦構造物の技術史的研究
- 著者名
-
小野田, 滋, 1957-
- 著者別名
-
オノダ, シゲル, 1957-
- 学位授与大学
-
東京大学
- 取得学位
-
博士 (工学)
- 学位授与番号
-
乙第13975号
- 学位授与年月日
-
1998-09-17
注記・抄録
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
目次
- 目次
- 第1章 序論
- 1.1 概説
- 1.2 既存の研究
- 1.3 本研究の目的と論文の構成
- 1.4 研究の範囲
- 1.5 研究の方法
- 〔本文註〕
- 第2章 鉄道用煉瓦の沿革に関する研究
- 2.1 概説
- 2.2 わが国における煉瓦製造の発達
- 2.3 初期の鉄道工事と煉瓦の導入
- 2.4 鉄道建設と煉瓦製造の発展
- 2.5 鉄道における煉瓦の消費
- 2.6 まとめ
- 〔本文註〕
- 第3章 鉄道用煉瓦の技術基準の変遷に関する研究
- 3.1 概説
- 3.2 初期における煉瓦の規格と材料検査
- 3.3 鉄道国有化以前における規格
- 3.4 鉄道国有化以後の規格
- 3.5 まとめ
- 〔本文註〕
- 第4章 煉瓦の寸法に関する研究
- 4.1 概説
- 4.2 測定方法とその結果
- 4.3 煉瓦寸法の分類
- 4.4 煉瓦寸法の地域性
- 4.5 煉瓦寸法の時代相
- 4.6 まとめ
- 〔本文註〕
- 第5章 煉瓦の組積法に関する研究
- 5.1 概説
- 5.2 組積法のパターン
- 5.3 各構造物ごとの基本的組積法
- 5.4 隅部のおさまり
- 5.5 煉瓦積みの適用条件
- 5.6 まとめ
- 〔本文註〕
- 第6章 組積造構造物の意匠に関する研究
- 6.1 概説
- 6.2 トンネル
- 6.3 アーチ橋
- 6.4 橋梁下部構造(橋台・橋脚)
- 6.5 まとめ
- 〔本文註〕
- 第7章 組積造構造物のディテールおよび特殊煉瓦に関する研究
- 7.1 概説
- 7.2 ディテールの技法
- 7.3 特殊煉瓦の使用
- 7.4 目地の技法
- 7.5 まとめ
- 〔本文註〕
- 第8章 “げた歯”の組積造に関する研究
- 8.1 概説
- 8.2 “げた歯”構造物の分布とその沿革
- 8.3 “げた歯”構造の考察
- 8.4 複線化された“げた歯”構造とその解釈
- 8.5 まとめ
- 〔本文註〕
- 第9章 組積造による斜めアーチに関する研究
- 9.1 概説
- 9.2 “ねじりまんぽ”の分布とその特徴
- 9.3 “ねじりまんぽ”の技法
- 9.4 “ねじりまんぽ”の条件
- 9.5 “ねじりまんぽ”の起源
- 9.6 まとめ
- 〔本文註〕
- 第10章 石造構造物に関する研究
- 10.1 概説
- 10.2 鉄道における石造構造物の沿革
- 10.3 煉瓦と石材の分布
- 10.4 石材の積み方と仕上げ
- 10.5 表面の仕上げ
- 10.6 まとめ
- 〔本文註〕
- 第11章 煉瓦構造物の衰退過程に関する研究
- 11.1 概説
- 11.2 鉄道におけるコンクリート系材料の導入過程
- 11.3 セメント、コンクリートに関する技術基準の変遷
- 11.4 トンネル覆工における煉瓦の衰退
- 11.5 デザインにおける組積造の記憶
- 11.6 まとめ
- 〔本文註〕
- 第12章 まとめ
- 〔本文註〕
- 謝辞
- 図表・写真の出典
- 付属資料-1 「調査構造物総覧」
- 付属資料-2 「煉瓦寸法総覧」