張弦梁構造の構造計画に関する研究 : 基本的構造特性とケーブルの役割について
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
張弦梁構造の構造計画に関する研究 : 基本的構造特性とケーブルの役割について
- 著者名
-
岡田, 章
- 著者別名
-
オカダ, アキラ
- 学位授与大学
-
日本大学
- 取得学位
-
博士 (工学)
- 学位授与番号
-
乙第5573号
- 学位授与年月日
-
1999-11-29
注記・抄録
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
目次
- 目次
- 論文要旨
- 第1章 序論
- 1.1 研究の背景
- 1.2 研究の目的
- 1.3 本論の構成
- 第2章 張弦梁構造の概念と既往の研究
- 2.1 空間構造における張弦梁構造の位置付けと定義
- 2.2 ケーブルの材料特性と問題の発生
- 2.3 構造問題と既往の研究
- 第3章 張弦梁構造の基本的構造特性
- 3.1 張弦梁構造におけるケーブルの役割
- 3.2 自重時の挙動
- 3.3 付加荷重時の挙動
- 3.4 まとめ
- 第4章 最適PS量の設定と経済性の評価
- 4.1 はじめに
- 4.2 ストリングのPS設定時の目的関数
- 4.3 目的関数が「応力、断面、部材数量」に及ぼす影響
- 4.4 張弦梁構造の最適設計手法の提案
- 4.5 経済性の評価
- 4.6 まとめ
- 第5章 梁の座屈長さの評価
- 5.1 はじめに
- 5.2 検討概要
- 5.3 ストリングのバネ評価
- 5.4 バネ支持された梁の座屈長さの評価
- 5.5 束間隔の変動の影響(束数2本の場合)
- 5.6 設計例への適用
- 5.7 まとめ
- 第6章 ケーブル中間接合部のディテール設計法の提案
- 6.1 はじめに
- 6.2 中間クランプ金物の把握力の実験
- 6.3 中間クランプ金物の把握力の評価―滑動・付加荷重実験
- 6.4 滑りの発生が構造システムおよびケーブルに及ぼす影響
- 6.5 許容側圧に関する検討
- 6.6 ケーブル金物の安全率の設定方法の提案
- 6.7 まとめ
- 第7章 施工計画手法の提案
- 7.1 はじめに
- 7.2 張弦梁構造の施工法の種類
- 7.3 施工エネルギーの提案
- 7.4 各種施工方法の比較
- 7.5 まとめ
- 第8章 総括
- 付録
- 【1】張弦梁構造の導入PS量および発生曲げモーメントの理論式
- 【2】張弦梁構造の付加荷重時の応力変形性状の理論式
- 【3】張弦梁構造の剛性比αの概略値
- 【4】種々の目的関数に対する最適張力係数の定式化
- 【5】梁の断面性能(I-Z-A関係)
- 【6】等分布荷重を受ける放物線ケーブルの幾何学的非線形理論式
- 参考文献
- 研究業績
- 謝辞