「雑阿含経」の文献学的研究

この論文をさがす

著者

    • 榎本, 文雄 エノモト, フミオ

書誌事項

タイトル

「雑阿含経」の文献学的研究

著者名

榎本, 文雄

著者別名

エノモト, フミオ

学位授与大学

京都大学

取得学位

博士 (文学)

学位授与番号

乙第10282号

学位授与年月日

2000-01-24

注記・抄録

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト

コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文

学位論文本体及び論文要旨 : 1-172コマ

目次

  1. 論文目録
  2. 目次
  3. 略号表
  4. 第1篇 『雑阿含経』全体の諸問題
  5. 第1章 漢訳者
  6. 第2章 漢訳年代
  7. 第3章 原典の成立地・伝承地
  8. 第4章 題名・言語
  9. 第2篇 『雑阿含経』と「根本説一切有部」
  10. 第1章 「根本説一切有部」と「説一切有部」
  11. 第1節 『雑阿含経』の原典の帰属部派
  12. 第2節 Prabhāvatī
  13. 第3節 義浄
  14. 第4節 悟空・円照
  15. 第5節 Vinītadeva
  16. 第6節 インド語文献に現れる「根本説一切有部」や「根本」
  17. 第7節 Śāntideva
  18. 第8節 「説一切有部」の刻文
  19. 第9節 玄奘
  20. 第10節 Prajñāvarman
  21. 第11節 Jinamitra
  22. 第12節 Gunaprabha
  23. 第13節 『根本説一切有部律』と『十誦律』
  24. 第2章 『雑阿含経』の「説一切有部」中の位置付け
  25. 第1節 「説一切有部」の聖典伝承の諸系統
  26. 第2節 『雑阿含経』と『中阿含経』
  27. 第3節 『雑阿含経』と『尊婆須蜜菩薩所集論』
  28. 第4節 『雑阿含経』と「説一切有部」の諸インド語テキスト
  29. 第5節 『雑阿含経』とUdānavarga
  30. 第6節 『雑阿含経』とAvadānaśataka,Mahāparinirvānasūtra
  31. 第7節 『雑阿含経』とAbhidharmakośabhāsya
  32. 第8節 『雑阿含経』とYogācārabhūmi Śarīrārthagāthā
  33. 第9節 『雑阿含経』とĀyuhparyantasūtra
  34. 第10節 『雑阿含経』とCatusparisatsūtra,Sanghabhedavastu
  35. 第11節 『雑阿含経』とSHT50,SHT1250
  36. 第12節 結論
  37. 第3篇『雑阿含経』Samgītanipātaに相当するインド語テキストと『雑阿含経』との対照表
45アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500002097488
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000002661559
  • DOI(NDL)
  • 本文言語コード
    • jpn
  • NDL書誌ID
    • 000000349364
  • データ提供元
    • 機関リポジトリ
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ