地理学と民俗学 : 境界領域の2つの主題をめぐる研究

この論文をさがす

著者

    • 八木, 康幸 ヤギ, ヤスユキ

書誌事項

タイトル

地理学と民俗学 : 境界領域の2つの主題をめぐる研究

著者名

八木, 康幸

著者別名

ヤギ, ヤスユキ

学位授与大学

関西学院大学

取得学位

博士 (地理学)

学位授与番号

乙第251号

学位授与年月日

2000-01-25

注記・抄録

博士論文

目次

  1. 目次 / p1 (0003.jp2)
  2. 序編 地理学と民俗学-境界領域研究の課題- / (0013.jp2)
  3. 序 / p1 (0014.jp2)
  4. 第1章 地理学と民俗学 / p4 (0017.jp2)
  5. はじめに / p4 (0017.jp2)
  6. I 地理学と民俗学の間 / p4 (0017.jp2)
  7. II 民俗学と地理的関心 / p8 (0021.jp2)
  8. III 戦後における民俗学の展開 / p11 (0024.jp2)
  9. IV 地理学による民俗研究 / p13 (0026.jp2)
  10. V「地理学と民俗学の間」再考 / p17 (0030.jp2)
  11. 第2章 地理学と民俗学再論 / p22 (0035.jp2)
  12. はじめに / p22 (0035.jp2)
  13. I 民俗学と地理学の初期 / p22 (0035.jp2)
  14. II 文化地理学と民俗 / p24 (0037.jp2)
  15. III 人文主義地理学の展開 / p25 (0038.jp2)
  16. IV 伝統的領域の課題 / p27 (0040.jp2)
  17. V 地理思想史研究と民俗 / p29 (0042.jp2)
  18. VI 文化地理学の新たな展開 / p31 (0044.jp2)
  19. おわりに / p33 (0046.jp2)
  20. 文献 / p35 (0048.jp2)
  21. 第I編 民俗村落の空間構造 / (0060.jp2)
  22. 序論 / p47 (0061.jp2)
  23. 第1章 村落空間の諸相-湖北菅浦を例にして- / p54 (0068.jp2)
  24. はじめに / p54 (0068.jp2)
  25. I 環境利用と領域論 / p54 (0068.jp2)
  26. II 世界観モデル / p56 (0070.jp2)
  27. III 方位と境界 / p57 (0071.jp2)
  28. IV 葬送儀礼からみた湖北菅浦の村落空間 / p58 (0072.jp2)
  29. おわりに / p60 (0074.jp2)
  30. 第2章 村落墓地の規模について-淡路島を例として- / p63 (0077.jp2)
  31. はじめに / p63 (0077.jp2)
  32. I 対象地域と調査方法 / p64 (0078.jp2)
  33. II 墓地規模の類型と分布 / p65 (0079.jp2)
  34. III 墓地規模と集落形態 / p69 (0083.jp2)
  35. おわりに / p71 (0085.jp2)
  36. 第3章 村境の象徴論的意味 / p79 (0093.jp2)
  37. はじめに / p79 (0093.jp2)
  38. I 道祖神,道切縄,村境 / p80 (0094.jp2)
  39. II「境の場所」 / p81 (0095.jp2)
  40. III 空間のアノマリー / p83 (0097.jp2)
  41. IV「境の場所」の象徴性 / p86 (0100.jp2)
  42. V「境の場所」と多義性 / p88 (0102.jp2)
  43. おわりに / p90 (0104.jp2)
  44. 第4章 葬式道と御旅道-村の道の空間論ノート- / p94 (0108.jp2)
  45. はじめに / p94 (0108.jp2)
  46. I「精霊と道」 / p94 (0108.jp2)
  47. II 葬式道と御旅道 / p96 (0110.jp2)
  48. III 儀礼の道 / p98 (0112.jp2)
  49. IV 儀礼の道とコミュニケーション / p99 (0113.jp2)
  50. 第5章 五島農村の空間構成とその変化-福江島大川原の場合- / p105 (0119.jp2)
  51. はじめに / p105 (0119.jp2)
  52. I 村の外観 / p107 (0121.jp2)
  53. II 隠居慣行 / p109 (0123.jp2)
  54. III 本家,バッケ関係 / p111 (0125.jp2)
  55. IV ヤウチ / p112 (0126.jp2)
  56. V 年齢的秩序 / p113 (0127.jp2)
  57. VI 協同労働の構造 / p115 (0129.jp2)
  58. VII 祭祀と年中行事 / p117 (0131.jp2)
  59. おわりに / p120 (0134.jp2)
  60. 第6章 五島の正月綱引-福江島幾久山の事例- / p130 (0144.jp2)
  61. はじめに / p130 (0144.jp2)
  62. I 幾久山の集落と空間構成 / p131 (0145.jp2)
  63. II 綱引行事 / p136 (0150.jp2)
  64. III 幾久山の空間的秩序 / p143 (0157.jp2)
  65. おわりに / p145 (0159.jp2)
  66. 第7章 近江湖南村落における宮座と象徴空間 / p153 (0167.jp2)
  67. はじめに / p153 (0167.jp2)
  68. I 問題の所在 / p154 (0168.jp2)
  69. II 祭祀組織と儀礼的空間秩序 / p158 (0172.jp2)
  70. III 民俗方位としての上/下 / p162 (0176.jp2)
  71. IV 社会関係と祭祀組織 / p165 (0179.jp2)
  72. V 空間秩序における持続と変化 / p169 (0183.jp2)
  73. おわりに / p173 (0187.jp2)
  74. 結論 / p187 (0201.jp2)
  75. 文献 / p190 (0204.jp2)
  76. 第II編 民俗芸能の創出と地域文化の再編 / (0216.jp2)
  77. 序論 / p202 (0217.jp2)
  78. 第1章 町おこしと民俗学-民俗再帰的状況とフォークロリズム- / p213 (0228.jp2)
  79. はじめに / p213 (0228.jp2)
  80. I 民俗学と研究対象 / p214 (0229.jp2)
  81. II 五島列島福江島の民俗再帰的状況 / p217 (0232.jp2)
  82. III 伝統芸能と創出された芸能 / p220 (0235.jp2)
  83. おわりに / p223 (0238.jp2)
  84. 第2章 ふるさとの太鼓-長崎県における郷土芸能の創出と地域文化のゆくえ- / p228 (0243.jp2)
  85. はじめに / p228 (0243.jp2)
  86. I フォークロリズムの時代 / p228 (0243.jp2)
  87. II 和太鼓ブームと地方博 / p231 (0246.jp2)
  88. III 伝統への憧憬 / p233 (0248.jp2)
  89. IV ふるさとの音 / p236 (0251.jp2)
  90. V 太鼓の政治学 / p241 (0256.jp2)
  91. VI 表現形式としての太鼓 / p245 (0260.jp2)
  92. おわりに / p247 (0262.jp2)
  93. 第3章 郷土芸能としての和太鼓 / p256 (0271.jp2)
  94. はじめに / p256 (0271.jp2)
  95. I 和太鼓の担い手 / p257 (0272.jp2)
  96. II 音の出自 / p258 (0273.jp2)
  97. III 太鼓のアイデンティティ / p260 (0275.jp2)
  98. IV ふるさとの太鼓 / p262 (0277.jp2)
  99. V 郷土芸能としての和太鼓 / p264 (0279.jp2)
  100. VI 地域文化の再編と和太鼓 / p266 (0281.jp2)
  101. おわりに / p268 (0283.jp2)
  102. 第4章「地域伝統芸能」の現在-全国フェスティバルの現場から- / p279 (0294.jp2)
  103. はじめに / p279 (0294.jp2)
  104. I 民俗芸能研究からの議論 / p279 (0294.jp2)
  105. II 地域伝統芸能活用センターと地域伝統芸能全国フェスティバルの開催 / p281 (0296.jp2)
  106. III 地域伝統芸能全国フェスティバル香川 / p282 (0297.jp2)
  107. IV 無形民俗文化財と創られた郷土芸能 / p284 (0299.jp2)
  108. V フェスティバル演出の背景-香川大会を例に- / p285 (0300.jp2)
  109. VI「伝統芸能を商品に?」 / p287 (0302.jp2)
  110. おわりに / p289 (0304.jp2)
  111. 第5章 祭りと踊りの地域文化-地方博覧会とフォークロリズム- / p299 (0314.jp2)
  112. はじめに / p299 (0314.jp2)
  113. I フォークロリズムと民俗芸能 / p300 (0315.jp2)
  114. II 地方博覧会と市町村催事 / p302 (0317.jp2)
  115. III ぎふ中部未来博覧会「市町村の日」の主要演目 / p304 (0319.jp2)
  116. IV 郷土芸能の語り / p306 (0321.jp2)
  117. V 舞台化をめぐる現実 / p310 (0325.jp2)
  118. おわりに-課題としてのフォーク口リズム- / p312 (0327.jp2)
  119. 第6章 雨乞い竜の再生 / p322 (0337.jp2)
  120. はじめに / p322 (0337.jp2)
  121. I 民俗とイベントのはざま / p322 (0337.jp2)
  122. II 雨乞い竜の復元と復活 / p323 (0338.jp2)
  123. III 雨乞い習俗と雨乞い竜 / p326 (0341.jp2)
  124. IV 伝統の語り / p328 (0343.jp2)
  125. V 雨乞い竜の身体技法 / p330 (0345.jp2)
  126. VI うわさ話の生成 / p332 (0347.jp2)
  127. おわりに / p333 (0348.jp2)
  128. 第7章 ふるさとのけしき-西海のねぶた- / p338 (0353.jp2)
  129. はじめに-まなざしのありか- / p338 (0353.jp2)
  130. I 福江市のいとなみ / p339 (0354.jp2)
  131. II 福江大火と福江祭 / p340 (0355.jp2)
  132. III ねぶたの導入 / p342 (0357.jp2)
  133. IV 祭りと街 / p344 (0359.jp2)
  134. V 五島史の注入 / p347 (0362.jp2)
  135. VI ねぶたをめぐる葛藤 / p349 (0364.jp2)
  136. おわりに-ねぶたのゆくえ- / p352 (0367.jp2)
  137. 結論 / p365 (0380.jp2)
  138. 文献 / p369 (0384.jp2)
  139. 総括 / p384 (0400.jp2)
  140. 文献 / p387 (0403.jp2)
197アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500000185144
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000000185426
  • DOI(NDL)
  • NDL書誌ID
    • 000000349458
  • データ提供元
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ