日本語音声の実験的研究

この論文をさがす

著者

    • 今石, 元久, 1940- イマイシ, モトヒサ

書誌事項

タイトル

日本語音声の実験的研究

著者名

今石, 元久, 1940-

著者別名

イマイシ, モトヒサ

学位授与大学

広島大学

取得学位

博士 (文学)

学位授与番号

乙第3085号

学位授与年月日

1998-06-15

注記・抄録

博士論文

目次

  1. 緒言/p1 (4コマ目)
  2. 目次/p3 (5コマ目)
  3. 第1章 日本語の音声分析/p1 (9コマ目)
  4. 第1節 音声学の定義/p1 (9コマ目)
  5. 第2節 方法に関する課題/p2 (10コマ目)
  6. 第3節 音声の生成/p3 (10コマ目)
  7. 第1項 音声の物理的面/p3 (10コマ目)
  8. 第2項 発声のしくみ/p4 (11コマ目)
  9. 第3項 母音の生成/p6 (12コマ目)
  10. 第4項 子音の生成/p9 (13コマ目)
  11. 第5項 音節と拍/p11 (14コマ目)
  12. 第6項 音節の諸相/p11 (14コマ目)
  13. 第4節 日本語のスペクトル分析/p17 (17コマ目)
  14. 第1項 音声のスペクトル/p17 (17コマ目)
  15. 第2項 アナログ信号処理技術によるスペクトル分析/p17 (17コマ目)
  16. 第3項 デジタル信号処理技術によるスペクトル分析/p20 (19コマ目)
  17. 第4項 スペクトル分析結果の表示/p26 (22コマ目)
  18. 第2章 音声調査/p29 (23コマ目)
  19. 第1節 『音声調査票(日本方言音声スペクトル分析用)』/p29 (23コマ目)
  20. 第1項 音声調査の概要/p29 (23コマ目)
  21. 第2項 『音声調査票』/p31 (24コマ目)
  22. 第2節 『全国音韻面接調査票(主要地点方言音韻記述用)』/p55 (36コマ目)
  23. 第1項 全国音韻面接調査の概要/p55 (36コマ目)
  24. 第2項 『第1調査票』/p58 (38コマ目)
  25. 第3節 音声調査の実際/p68 (43コマ目)
  26. 第3章 スペクトル分析法/p71 (44コマ目)
  27. 第1節 方言研究の実験音声学的方法の探求/p71 (44コマ目)
  28. 第2節 INSASM/p73 (45コマ目)
  29. 第1項 INSASMのなりたち/p73 (45コマ目)
  30. 第2項 INSASMによるスペクトル分析(マルチダス型)/p76 (47コマ目)
  31. 第3項 INSASMによるスペクトル分析(オールインワン型)/p79 (48コマ目)
  32. 第4項 INSASMのポータブル型化/p83 (50コマ目)
  33. 第5項 INSASMの機能アップ/p88 (53コマ目)
  34. 第3節 東大「録聞屋」/p93 (55コマ目)
  35. 第1項 東大「録聞見」のなりたち/p93 (55コマ目)
  36. 第2項 東大「録聞見」の主な操作/p95 (56コマ目)
  37. 第3項 東大「録聞見」の主な機能の図示/p96 (57コマ目)
  38. 第4章 特色的な母音の探究/p101 (59コマ目)
  39. 第1節 基本母音/p101 (59コマ目)
  40. 第1項 第1次基本母音/p101 (59コマ目)
  41. 第2項 第2次基本母音/p104 (61コマ目)
  42. 第2節 フォルマント周波数の成因/p108 (63コマ目)
  43. 第1項 第1フォルマント・第2フォルマントの周波数/p108 (63コマ目)
  44. 第2項 舌の運動/p109 (63コマ目)
  45. 第3節 雲伯方言/p111 (64コマ目)
  46. 第1項 鳥取県日吉津村方言/p111 (64コマ目)
  47. 第2項 島根県斐川町方言/p122 (70コマ目)
  48. 第4節 東北方言:秋田県五城目町方言/p126 (72コマ目)
  49. (1)諸言/p126 (72コマ目)
  50. (2)五城目町インフォーマントY氏の発音/p128 (73コマ目)
  51. (3)聴覚的印象に基づく母音の観察/p129 (73コマ目)
  52. (4)単独の5母音のスペクトル分析/p130 (74コマ目)
  53. (5)特色的母音のスペクトル分析/p133 (75コマ目)
  54. (6)課題等/p136 (77コマ目)
  55. 第5章 中舌母音のスペクトル分析/p139 (78コマ目)
  56. 第1節 雲伯方言:島根県斐川町方言のスペクトル分析/p139 (78コマ目)
  57. 第1項 概要/p139 (78コマ目)
  58. 第2項 「獅子」と「煤」の母音部分/p140 (79コマ目)
  59. 第3項 「知事」と「地図」の母音部分/p141 (79コマ目)
  60. 第2節 東北方言:山形県三川町方言のスペクトル分析/p146 (82コマ目)
  61. 第1項 概要/p146 (82コマ目)
  62. 第2項 「獅子」と「煤」の母音部分/p147 (82コマ目)
  63. 第3項 「知事」と「地図」の母音部分/p148 (83コマ目)
  64. 第3節 琉球方言:奄美大島瀬戸内町方言のスペクトル分析/p154 (86コマ目)
  65. 第1項 琉球地方の単独母音のスペクトル分析/p154 (86コマ目)
  66. 第2項 奄美大島瀬戸内町古仁屋の単独母音/p158 (88コマ目)
  67. 第3項 奄美大島瀬戸内町古仁屋のエ変母音/p159 (88コマ目)
  68. 第4項 奄美大島瀬戸内町古仁屋の中舌母音[ï]/p160 (89コマ目)
  69. 第5項 奄美大島瀬戸内町古仁屋のオ母音ウ母音/p161 (89コマ目)
  70. 第6項 日本方言の母音の音響的特徴について/p162 (90コマ目)
  71. 第4節 音声・音韻と方言/p163 (90コマ目)
  72. 第1項 方言の誕生/p163 (90コマ目)
  73. 第2項 鳥取県下での「玉蜀黍」の呼称/p164 (91コマ目)
  74. 第3項 柳田国男の『蝸牛考』・方言周圏説/p166 (92コマ目)
  75. 第4項 方言周圏説の限界/p167 (92コマ目)
  76. 第5項 柳田国男への反駁/p169 (93コマ目)
  77. 第6項 「国語の将来」/p170 (94コマ目)
  78. 第7項 「方言の成立」/p174 (96コマ目)
  79. 第8項 「国語史論」/p180 (99コマ目)
  80. 第9項 「文化政策といふこと」/p181 (99コマ目)
  81. 第10項 私の「言語素地」説/p183 (100コマ目)
  82. 第6章 母音の地域差と標準化/p187 (102コマ目)
  83. 第1節 現代語母音の地域差/p187 (102コマ目)
  84. 第1項 母音の研究環境/p187 (102コマ目)
  85. 第2項 特色的母音の音響分析/p188 (103コマ目)
  86. 第3項 特色的母音と共通語化/p189 (103コマ目)
  87. 第4項 母音の特色認定のための基準/p191 (104コマ目)
  88. 第5項 出雲地方の母音の音響的特徴/p194 (106コマ目)
  89. 第6項 琉球地方の母音の音響的特徴/p197 (107コマ目)
  90. 第7項 母音記述等の反省/p201 (109コマ目)
  91. 第2節 現代語母音の標準化/p202 (110コマ目)
  92. 第1項 研究の方向/p202 (110コマ目)
  93. 第2項 音声収録とスペクトル分析/p202 (110コマ目)
  94. 第3項 スペクトル分析による標準母音の構築/p203 (110コマ目)
  95. 第4項 出雲方言話者に見られる方言母音の変容/p206 (112コマ目)
  96. 第5項 全国要地における方言音声(母音)の変容と標準語音化/p209 (113コマ目)
  97. 第6項 言語(音声)の標準化への展望/p217 (117コマ目)
  98. 第7章 イントネーションの分析/p221 (119コマ目)
  99. 第1節 アクセント/p221 (119コマ目)
  100. 第2節 イントネーション/p223 (120コマ目)
  101. 第3節 抑揚形(ピッチパタン)とその機能/p225 (121コマ目)
  102. 第1項 抑揚形の定義とその研究目的/p225 (121コマ目)
  103. 第2項 抑揚論の方法/p226 (122コマ目)
  104. 第3項 ニュース番組における二、三の機能―文法構造・文章構造への働きかけについて―/p229 (123コマ目)
  105. 第4節 イントネーション形式/p233 (125コマ目)
  106. 第1項 韻律素・プロソデーム/p233 (125コマ目)
  107. 第2項 抑揚形式・イントネーション形式/p234 (126コマ目)
  108. 第5節 談話の諸相/p242 (130コマ目)
  109. 第1項 談話とイントネーション/p242 (130コマ目)
  110. 第2項 談話の分析/p245 (131コマ目)
  111. 第6節 イントネーション教育/p249 (133コマ目)
  112. 第1項 表現のイントネーション的理解/p249 (133コマ目)
  113. 第2項 人間表現の理解/p251 (134コマ目)
  114. 第8章 実験的分析と教育/p255 (136コマ目)
  115. 第1節 ネオダイナミック・パラトグラフ/p255 (136コマ目)
  116. 第1項 システムの構成/p255 (136コマ目)
  117. 第2項 システムの機能/p259 (138コマ目)
  118. 第3項 ダイナミック・パラトグラフによる聴覚障害児の構音訓練/p260 (139コマ目)
  119. 第2節 舌運動の観察/p260 (139コマ目)
  120. 第1項 「ラ」行子音の研究課題/p260 (139コマ目)
  121. 第2項 「ラ」行子音の舌の動態観察/p261 (139コマ目)
  122. 第3節 教育・訓練システムの開発/p263 (140コマ目)
  123. 結語/p265 (141コマ目)
  124. 付録論文/p269 (143コマ目)
  125. 東北・出雲方言の源をさぐる―母音の音響的特徴について―/p269 (143コマ目)
  126. 日本語の習得と話し言葉/p285 (151コマ目)
  127. 補注/p299 (158コマ目)
  128. 参考文献/p325 (171コマ目)
  129. 索引/p333 (175コマ目)
  130. あとがき/p343 (180コマ目)
236アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500000185288
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000001223093
  • DOI(NDL)
  • NDL書誌ID
    • 000000349602
  • データ提供元
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ