「道徳の時間」特設の過程に関する研究 : 社会的・理論的背景を中心として
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
「道徳の時間」特設の過程に関する研究 : 社会的・理論的背景を中心として
- 著者名
-
押谷, 由夫
- 著者別名
-
オシタニ, ヨシオ
- 学位授与大学
-
広島大学
- 取得学位
-
博士 (教育学)
- 学位授与番号
-
乙第3113号
- 学位授与年月日
-
1998-10-14
注記・抄録
博士論文
目次
- 目次 / p1 (0003.jp2)
- 序 研究の目的 / p1 (0005.jp2)
- 1 研究の目的と意義 / p1 (0005.jp2)
- 2 先行研究の検討 / p2 (0006.jp2)
- 第一章 「道徳の時間」特設に至る経緯 / p7 (0008.jp2)
- 第1節 終戦直後の道徳教育への対応(昭和20~22年) / p7 (0008.jp2)
- 1 終戦直後の文部省の対応 / p7 (0008.jp2)
- 2 「公民教育構想」の展開と変容 / p9 (0009.jp2)
- 3 社会科の新設 / p13 (0011.jp2)
- 4 教育基本法制定と田中耕太郎 / p16 (0013.jp2)
- 第2節 教育勅語と修身科に代替するものの提唱 / p22 (0016.jp2)
- 1 天野貞祐文相の提案 / p22 (0016.jp2)
- 2 教育課程審議会での審議 / p24 (0017.jp2)
- 3 「道徳教育振興方策」及び「道徳教育のための手引書要綱」 / p26 (0018.jp2)
- 4 学習指導要領の改訂(昭和26年) / p31 (0020.jp2)
- 第3節 社会科学習指導要領の改訂(昭和30年)と道徳教育 / p36 (0023.jp2)
- 1 社会科学習指導要領の改訂に至る経緯 / p36 (0023.jp2)
- 2 改訂された社会科学習指導要領 / p39 (0024.jp2)
- 第二章 「道徳の時間」特設時の審議の経緯と社会的背景 / p45 (0027.jp2)
- 第1節 「道徳の時間」特設時の審議の経緯 / p45 (0027.jp2)
- 1 「道徳の時間」特設時の審議の概要 / p45 (0027.jp2)
- 2 「道徳の時間」特設決定に至る審議の経緯 / p52 (0031.jp2)
- 3 「道徳の時間」特設了承後の審議 / p62 (0036.jp2)
- 第2節 「道徳の時間」特設に関連した社会的背景 / p76 (0043.jp2)
- 1 「道徳の時間」特設以前の道徳教育をめぐる社会の動向 / p76 (0043.jp2)
- 2 「道徳の時間」特設反対論の展開 / p83 (0046.jp2)
- 第三章 「道徳の時間」特設の理論的背景 / p109 (0059.jp2)
- 第1節 「道徳の時間」特設に関する文部省見解 / p109 (0059.jp2)
- 1「道徳の時間」特設の意義と目的 / p109 (0059.jp2)
- 2 道徳教育及び「道徳の時間」の指導内容 / p113 (0061.jp2)
- 3 「道徳の時間」を要とした道徳教育の指導方法 / p117 (0063.jp2)
- 第2節 「道徳の時間」特設のかかわった研究者の理論的主張 / p125 (0067.jp2)
- 1 知育の徳育性―天野貞祐の場合 / p125 (0067.jp2)
- 2 エトスとしての徳の指導と日本人としての自我の確立―稲富栄次郎の場合 / p137 (0073.jp2)
- 3 道徳の内面化―勝部真長の場合 / p151 (0080.jp2)
- 4 ダイナミックな道徳性の育成―沢田慶輔の場合 / p164 (0087.jp2)
- 終章 「道徳の時間」特設の教育的意味と課題 / p176 (0093.jp2)
- 1 「道徳の時間」特設の教育的意味 / p176 (0093.jp2)
- 2 アメリカの道徳教育の動向 / p179 (0094.jp2)
- 3 総合単元的な道徳学習の提唱 / p182 (0096.jp2)
- 4 今後の課題 / p186 (0098.jp2)
- 資料 / p188 (0099.jp2)
- 参考文献 / p201 (0105.jp2)