戦後初期における国語教科書の研究
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
戦後初期における国語教科書の研究
- 著者名
-
吉田, 裕久, 1949-
- 著者別名
-
ヨシダ, ヒロヒサ, 1949-
- 学位授与大学
-
広島大学
- 取得学位
-
博士 (教育学)
- 学位授与番号
-
乙第3178号
- 学位授与年月日
-
1999-02-17
注記・抄録
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
目次
- 目次
- 序章 本研究の目的・方法・意義
- 1 本研究の目的
- 2 本研究の方法
- 3 本研究の意義
- 第1章 「削除・修正(墨ぬり等)」国語教科書の成立と特色
- 第1節 戦時期における米国の対日戦後教育・教科書構想
- 1 アメリカにおける日本教育調査・分析・研究の開始
- 2 対日教育政策の基本文書-「日本・軍政下の教育制度-
- 3 戦後日本教育政策のための直接的文書-「降伏ニ於ケル米国ノ初期ノ対日方針」-
- 第2節 第一次「削除・修正(墨ぬり等)」通牒の背景と展開
- 1 第一次「削除・修正(墨ぬり等)」通牒の背景
- 2 第一次「削除・修正(墨ぬり等)」通牒の公表
- 3 GHQ/CIEによる教育・教科書政策の展開
- 4 第一次「削除・修正(墨ぬり等)」通牒の展開
- 第3節 第二次「削除・修正(墨ぬり等)」通牒の背景と展開
- 1 GHQ/CIEによる教育改革の断行と文部省の対応
- 2 第二次「削除・修正(墨ぬり等)」通牒の成立
- 第4節 「削除・修正(墨ぬり等)」国語教科書の実態と分析
- 1 実態調査の背景
- 2 実態調査の概要
- 3 削除・修正の実態と分析
- 4 削除・修正の実態の特色
- 第5節 「削除・修正(墨ぬり等)」国語教科書の考察
- 第2章 暫定国語教科書の実態と特色および意義
- 第1節 暫定国語教科書編纂の背景と経過
- 1 暫定国語教科書への胎動-文部省・CIEの教育行政-
- 2 暫定国語教科書編纂作業の本格化-国語科の存続-
- 3 暫定国語教科書の誕生
- 第2節 国民学校初等科国語教科書-『ヨミカタ・よみかた・初等科国語』-
- 1 暫定『ヨミカタ・よみかた・初等科国語』の編纂・印刷・発行・供給
- 2 暫定『ヨミカタ・よみかた・初等科国語』における各巻の教材-第五期・第六期国定国語教科書との関連・交渉を通して-
- 3 暫定『ヨミカタ・よみかた・初等科国語』の特色
- 第3節 国民学校高等科国語教科書-『高等科国語』-
- 1 暫定『高等科国語』の背景
- 2 暫定『高等科国語』の実態
- 3 暫定『高等科国語』の特色
- 第4節 中等学校(中学校・高等女学校)国語教科書-『中等国語』(一・二・三)、『国語四』-
- 1 暫定中等国語教科書編纂の背景と経過
- 2 暫定中等国語教科書の実態
- 3 暫定中等国語教科書の特色
- 第5節 師範学校用国語教科書-『師範国文』・『師範国文学史』・『師範国語要説』・『師範漢文』-
- 1 暫定師範学校用国語教科書の背景
- 2 暫定師範学校用国語教科書の実態
- 3 暫定師範学校用国語教科書の特色
- 第6節 青年学校-『青年読本』-
- 1 『青年読本』成立の背景
- 2 『青年読本』の実態
- 3 『青年読本』の特色
- 第7節 暫定国語教科書への証言
- 1 編纂・発行・供給の側から
- 2 指導・学習の側から
- 第8節 暫定教科書補充のための補充教材
- 1 補充教材導入の背景
- 2 補充教材の実態
- 3 補充教材の活用
- 第3章 戦後国定国語教科書の実態と特色および意義
- 第1節 新教科書(昭和22年使用開始)編纂の背景と経過
- 第2節 小学校国語教科書-『こくご・国語』(通称「みんないいこ」読本)-
- 1 「みんないいこ」読本の成立
- 2 「みんないいこ」読本の実態
- 3 「みんないいこ」読本の特色
- 第3節 中学校国語教科書-『中等国語』-
- 1 『中等国語』編纂・発行の背景と経過
- 2 『中等国語』の実態
- 3 『中等国語』の特色
- 第4節 高等学校国語教科書-『高等国語』-
- 1 『高等国語』編纂・発行の背景と経過
- 2 『高等国語』の実態
- 3 『高等国語』の特色
- 4 『高等国語』の影響と検定国語教科書
- 第5節 『中等国語』改訂版の発行-「国語学習の手引き」の導入-
- 1 「国語学習の手引」導入の背景・理由
- 2 「国語学習の手引」の実態と特色
- 3 「国語学習の手引」の位置と意義
- 第6節 入門期国語教科書-『まことさんはなこさん』『いなかのいちにち』を中心に-
- 1 入門期国語教科書登場の背景と経緯
- 2 入門期国語教科書の役割と性格
- 3 入門期国語教科書の内容とその特色
- 4 入門期国語教科書の指導目標と指導法の示唆
- 5 入門期国語教科書の反響と影響
- 第4章 戦後検定国語教科書の特色と位置および意義
- 第1節 検定国語教科書登場の背景
- 1 教科書、国定制から検定制へ
- 2 検定教科書の登場
- 第2節 検定初期における小学校国語教科書の実態とその特色-『太郎花子国語の本』(日本書籍)の場合-
- 1 『太郎花子国語の本』登場の背景
- 2 『太郎花子国語の本』の編纂理念と編纂方針
- 3 『太郎花子国語の本』の内容とその特色
- 4 『太郎花子国語の本』に対する反響
- 5 『太郎花子国語の本』の終焉
- 第3節 検定初期における中学校国語教科書の実態とその特色-『私たちの国語』(文壽堂)の場合-
- 1 『私たちの国語』の登場の背景
- 2 『私たちの国語』の実態
- 3 『私たちの国語』の特色
- 4 『私たちの国語』の反響
- 第4節 検定初期における高等学校国語教科書の実態と特色-『新国語(われらの読書・ことばの生活)』(三省堂)の場合-
- 1 『新国語(われらの読書・ことばの生活)』(三省堂)の登場の背景
- 2 『新国語(われらの読書・ことばの生活)』の編集・発行・改訂
- 3 『新国語(われらの読書・ことばの生活)』の形態-文学編・言語編の二分冊-
- 4 『新国語(われらの読書・ことばの生活)』の単元組織
- 5 『新国語(われらの読書・ことばの生活)』の教材
- 6 『新国語(われらの読書・ことばの生活)』の特色
- 7 最大の課題-二つの教科書(われらの読書・ことばの生活)の活用法-
- 8 『新国語(われらの読書・ことばの生活)』の反響と影響
- 終章 本研究の総括と展望