ドイツ語圏のスポーツ運動学をめぐる科学論争の展開に関する研究

この論文をさがす
著者
    • 朝岡, 正雄 アサオカ, マサオ
書誌事項
タイトル

ドイツ語圏のスポーツ運動学をめぐる科学論争の展開に関する研究

著者名

朝岡, 正雄

著者別名

アサオカ, マサオ

学位授与大学

筑波大学

取得学位

博士 (体育科学)

学位授与番号

乙第1443号

学位授与年月日

1998-07-24

注記・抄録

博士論文

1998

【要旨】

目次
  1. -目次-/p1 (3コマ目)
  2. 序論/p1 (9コマ目)
  3. (1)本論のねらい/p2 (10コマ目)
  4. (2)考察の手順/p5 (13コマ目)
  5. (3)本研究で用いられる資料と用語/p7 (15コマ目)
  6. 本論/p10 (18コマ目)
  7. 第I部 Fイツ語圏におけるスポーツ運動学の展開/p11 (19コマ目)
  8. 第1章 19世紀以降の運動研究の動向/p12 (20コマ目)
  9. 第1節 自然科学的運動研究の動向/p13 (21コマ目)
  10. (1)生理学的運動研究と力学的運動研究の統合/p13 (21コマ目)
  11. (2)心的生起の包含/p15 (23コマ目)
  12. 第2節 人間学的運動研究の動向/p20 (28コマ目)
  13. (1)人間学的運動理論の台頭/p20 (28コマ目)
  14. (2)機能運動学/p22 (30コマ目)
  15. (3)運動モルフォロギー/p25 (33コマ目)
  16. 第3節 実践の側からの運動理論の構築とその動向/p29 (37コマ目)
  17. (1)体育実践者の出現/p29 (37コマ目)
  18. (2)体育実践への要求/p30 (38コマ目)
  19. (3)新しい体育実践者の出現とその運動理論/p33 (41コマ目)
  20. 第4節 まとめ/p37 (45コマ目)
  21. 第2章 スポーツ運動学の成立と展開/p38 (46コマ目)
  22. 第1節 マイネル『運動学』の意義と矛盾/p40 (48コマ目)
  23. (1)『運動学』の時代背景/p40 (48コマ目)
  24. (2)スポーツ運動学の研究課題/p42 (50コマ目)
  25. (3)マイネル『運動学』の矛盾/p46 (54コマ目)
  26. 第2節 自然科学的運動研究の発展/p50 (58コマ目)
  27. (1)心理学的研究法の発達と「トレーニング学」の台頭/p50 (58コマ目)
  28. (2)サイバネティクスの運動研究への応用/p53 (61コマ目)
  29. (3)バイオメカニクスの発展/p55 (63コマ目)
  30. 第3節 マイネル『運動学』批判とスポーツ運動学の自然科学への傾斜/p59 (67コマ目)
  31. (1)マイネル『運動学』の批判/p59 (67コマ目)
  32. (2)スポーツ運動学の自然科学への傾斜/p61 (69コマ目)
  33. (3)横断科学としてのスポーツ運動学の構想/p65 (73コマ目)
  34. 第3章 総合科学としてのスポーツ運動学の構想/p70 (78コマ目)
  35. 第1節 2つの科学方法論/p74 (82コマ目)
  36. (1)自然科学の方法とその限界/p74 (82コマ目)
  37. (2)科学的事実の相対性/p76 (84コマ目)
  38. (3)自然科学と人間科学/p79 (87コマ目)
  39. (4)人間科学の方法/p82 (90コマ目)
  40. 第2節 学際科学としてのスポーツ運動学の構想/p86 (94コマ目)
  41. (1)横断科学から学際科学へ/p86 (94コマ目)
  42. (2)累加的総合理論としてのスポーツ運動学の構想/p88 (96コマ目)
  43. (3)学際科学としてのスポーツ運動学の構想/p93 (101コマ目)
  44. (4)「行為理論」に基づく学際科学の構築とその問題性/p96 (104コマ目)
  45. 第3節 実践的応用理論としてのスポーツ運動学の構想/p99 (107コマ目)
  46. (1)運動研究における欠落/p99 (107コマ目)
  47. (2)応用科学の両義性/p105 (113コマ目)
  48. (3)実践的応用理論としてのスポーツ運動学の構想/p108 (116コマ目)
  49. 第II部 実践からの問題提起/p114 (122コマ目)
  50. 第1章 構成的アプローチとその問題性/p115 (123コマ目)
  51. 第1節「スポーツ達成力」の構造/p116 (124コマ目)
  52. (1)「体育科」の学習目標としての「運動技能」/p116 (124コマ目)
  53. (2)日本語の「運動」概念の両義牲/p117 (125コマ目)
  54. (3)「運動」概念の多義的使用に基づく「運動技能」概念の混乱/p120 (128コマ目)
  55. (4)「スポーツ達成力」の構造/p122 (130コマ目)
  56. 第2節 体力トレーニングの問題性/p126 (134コマ目)
  57. (1)わが国おける「体力」概念の一般的理解/p126 (134コマ目)
  58. (2)英語圏における“physical fitness"の一般的理解/p129 (137コマ目)
  59. (3)ドイツ語圏における“motorische Fähigkeiten"に関する研究/p132 (140コマ目)
  60. (4)エネルギー系体力のトレーニングとその問題点/p134 (142コマ目)
  61. (5)「調整力」の研究とその問題点/p137 (145コマ目)
  62. (6)体力トレーニングの今日的課題/p144 (152コマ目)
  63. 第3節 技術トレーニングの今日的課題/p152 (160コマ目)
  64. (1)わが国における「運動技術」概念の理解とその問題性/p152 (160コマ目)
  65. (2)「技術」とは何か/p156 (164コマ目)
  66. (3)スポーツ技術とは何か/p164 (172コマ目)
  67. (4)運動技術の客観化をめぐる諸問題/p175 (183コマ目)
  68. 第2章 運動指導をめぐる諸問題/p180 (188コマ目)
  69. 第1節 「運動学習」の教育学的価値/p181 (189コマ目)
  70. (1)「体育」では何を教えるのか/p181 (189コマ目)
  71. (2)「体育」の中核的教育内容としての「運動学習」/p183 (191コマ目)
  72. 第2節 人間の場合の運動学習の特性/p187 (195コマ目)
  73. (1)運動学習の研究/p187 (195コマ目)
  74. (2)人間の場合の運動発達の特殊性/p188 (196コマ目)
  75. (3)運動の習得/p189 (197コマ目)
  76. (3)運動の形成/p191 (199コマ目)
  77. 第3節 運動の学習位相の展開/p193 (201コマ目)
  78. (1)学習位相/p193 (201コマ目)
  79. (2)基本運動系と技術運動系/p194 (202コマ目)
  80. (3)基本運動系の学習位相の展開/p196 (204コマ目)
  81. (4)技術運動系の学習位相の展開/p199 (207コマ目)
  82. 第4節 運動指導の前提条件/p202 (210コマ目)
  83. (1)「運動知識」/p202 (210コマ目)
  84. (2)目標値の確認とその問題性/p204 (212コマ目)
  85. (3)現在値の確認とその問題性/p209 (217コマ目)
  86. 第5節 動き方を教える/p218 (226コマ目)
  87. (1)知の両義性/p218 (226コマ目)
  88. (2)「身体知」とはどのようなものか?/p220 (228コマ目)
  89. (3)「身体知」はどのようにして獲得されるのか?/p221 (229コマ目)
  90. (4)「身体知」はどのようにして教えることができるのか?/p222 (230コマ目)
  91. 結論/p225 (233コマ目)
  92. (1)ドイツ語圏におけるスポーツ運動学の現状/p228 (236コマ目)
  93. (2)「モルフォロギー的考察法」をめぐる混乱/p232 (240コマ目)
  94. (3)運動モルフォロギーの方法/p236 (244コマ目)
  95. (4)実践的統合理論構築への展望/p239 (247コマ目)
  96. 引用・参考文献/p247 (255コマ目)
75アクセス
各種コード
  • NII論文ID(NAID)
    500000185740
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000000186022
  • DOI(NDL)
  • 本文言語コード
    • jpn
  • NDL書誌ID
    • 000000350054
  • データ提供元
    • 機関リポジトリ
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ