現代農民のライフ・ヒストリーと就農行動 : 「納得論理」型農民教育の創造 ゲンダイ ノウミン ノ ライフ ヒストリー ト シュウノウ コウドウ : ナットク ロンリガタ ノウミン キョウイク ノ ソウゾウ
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
現代農民のライフ・ヒストリーと就農行動 : 「納得論理」型農民教育の創造
- タイトル別名
-
ゲンダイ ノウミン ノ ライフ ヒストリー ト シュウノウ コウドウ : ナットク ロンリガタ ノウミン キョウイク ノ ソウゾウ
- 著者名
-
安藤, 義道
- 著者別名
-
アンドウ, ヨシミチ
- 学位授与大学
-
筑波大学
- 取得学位
-
博士 (農学)
- 学位授与番号
-
甲第1451号
- 学位授与年月日
-
1998-10-31
注記・抄録
博士論文
筑波大学博士 (農学) 学位論文・平成10年10月31日授与 (乙第1451号)
目次
- 目次 / (0003.jp2)
- 序章 / p1 (0008.jp2)
- 第I章 農民教育とライフ・ヒストリー論 / p6 (0013.jp2)
- 第1節 農民教育の展開 / p6 (0013.jp2)
- 1.農業後継者の確保と養成 / p6 (0013.jp2)
- 2.農民の学習 / p13 (0020.jp2)
- 第2節 現代農民のライフ・ヒストリー論 / p19 (0026.jp2)
- 1.ライフ・ヒストリーの枠組み / p19 (0026.jp2)
- 2.現代農民の就農行動とライフ・ヒストリー論 / p25 (0032.jp2)
- 第II章 茨城県下農民のライフ・ヒストリーと就農行動 / p34 (0041.jp2)
- 第1節 調査地設定と調査手法 / p35 (0042.jp2)
- 第2節 学卒即農民の就農行動 / p42 (0049.jp2)
- 1.鈴木 一雄(水戸市)順応「百姓をやるんだ」 / p43 (0050.jp2)
- 2.椎名 尚志(常陸太田市)反発「親と同じはしゃく」 / p45 (0052.jp2)
- 3.須賀野 栄(旭村)期待「跡継ぎと期待され」 / p48 (0055.jp2)
- 4.仲田 幸一(玉造町)運命「父の突然の死亡で」 / p50 (0057.jp2)
- 5.大山 一雄(茎崎町)研修「1年の研修を終えて」 / p53 (0060.jp2)
- 6.斉藤 孝夫(下妻市)納得「母の病気で決意」 / p56 (0063.jp2)
- 7.秋田 均(境町)性格「農業が合っている」 / p59 (0066.jp2)
- 第3節 Uターン農民の就農行動 / p65 (0072.jp2)
- 1.小林 洋一(神栖町)転職「出向命令が契機で」 / p66 (0073.jp2)
- 2.田口 正彦(鉾田町)計画「少し勤めて就農」 / p69 (0076.jp2)
- 3.大塚 宏之(真壁町)復帰「就農、離農、再就農」 / p72 (0079.jp2)
- 4.古沢 鶴雄(結城市)決断「父の病気で決断」 / p75 (0082.jp2)
- 5.若林 正一(江戸崎町)転機「手伝いから本業に」 / p79 (0086.jp2)
- 6.小貫 武(千代田町)契機「職場のトラブルで」 / p83 (0090.jp2)
- 7.小林 巧(水府村)反復「就職、就農の繰り返し」 / p86 (0093.jp2)
- 第4節 新規参入農民の就農行動 / p91 (0098.jp2)
- 1.樫村 幸次(北茨城市)興味「学生時代から援農」 / p91 (0098.jp2)
- 2.早藤 孝(高萩市)転職「職場の入植募集で」 / p96 (0103.jp2)
- 3.上野 隆(関城町)趣味「父の趣味の手伝いから」 / p101 (0108.jp2)
- 4.秋田 広昭(美野里町)事業「サラブレッドから養豚」 / p105 (0112.jp2)
- 5.戸松 正(猿島町)有機「ベトナムでの経験から」 / p110 (0117.jp2)
- 6.藤本 芳博(北浦村)有機「薬づけの養鶏に嫌気」 / p116 (0123.jp2)
- 第5節 大規模経営農民の就農行動 / p122 (0129.jp2)
- 1.斉藤 正(茨城町)選択「今の立地条件を生かす」 / p123 (0130.jp2)
- 2.柳町 政弘(新利根町)事業「100町歩規模で稲作経営を」 / p126 (0133.jp2)
- 3.海老沢宗一(つくば市)追求「国貞正俊の講演に感銘」 / p130 (0137.jp2)
- 4.大島 康司(協和町)競争「伸びる農家を伸ばせ」 / p135 (0142.jp2)
- 5.森 雅美(三和町)開拓「悪い条件でも受ける」 / p139 (0146.jp2)
- 6.土金 昭(那珂町)使命「やらねばの使命感」 / p142 (0149.jp2)
- 7.広瀬 幸雄(下館市)模索「いろいろ迷っている」 / p146 (0153.jp2)
- 第6節 女性農民の就農行動 / p153 (0160.jp2)
- 1.塚原真利子(三和町)独立独歩「バラ作りは誇り」 / p154 (0161.jp2)
- 2.中山美津子(つくば市)夫婦共習「よく二人で見にいく」 / p157 (0164.jp2)
- 3.岩井 巻江(旭村)主婦専業「ほとんど専業主婦」 / p160 (0167.jp2)
- 4.佐藤 晴美(大子町)他者依存「一人の時が嫌」 / p163 (0170.jp2)
- 5.古沢 笑子(下館市)夫婦対等「夫は永遠のライバル」 / p166 (0173.jp2)
- 6.熊谷美代子(土浦市)農外就業「パートも気晴らしに」 / p170 (0177.jp2)
- 7.園部 静子(水戸市)夫唱婦随「最近になって外の手伝い」 / p174 (0181.jp2)
- 第7節 高齢農民の就農行動 / p180 (0187.jp2)
- 1.江橋 賢三(玉里村)定年退職「校長退職後にシクラメン」 / p180 (0187.jp2)
- 2.塚本宇太郎(内原町)後継不在「そろそろ自分も限界」 / p185 (0192.jp2)
- 3.竿代 喜代(桜川村)老後趣味「私は農に生きる人間」 / p190 (0197.jp2)
- 第III章 農民文学・農業日記と農民教育の展開 / p197 (0204.jp2)
- 第1節 文学・日記を取り上げる意味 / p198 (0205.jp2)
- 第2節 文学にあらわれた農民の就農行動 / p201 (0208.jp2)
- 1.『種かかしの詩』の主人公農夫也の就農行動 / p202 (0209.jp2)
- 2.『父と子の伝説』の主人公農夫也の就農行動 / p205 (0212.jp2)
- 3.『ひこばえの歌』の主人公農夫也の就農行動 / p209 (0216.jp2)
- 第3節 農業日記にあらわれた農民の就農行動 / p217 (0224.jp2)
- 1.「大島日記」にみられる農民の就農行動 / p218 (0225.jp2)
- 2.「江橋日記」にみられる農民の就農行動 / p222 (0229.jp2)
- 第4節 犬田卯の農民文学論と農民教育論 / p227 (0234.jp2)
- 1.農民と文学 / p228 (0235.jp2)
- 2.農民と教育 / p230 (0237.jp2)
- 結語 「説得論理」の農民教育から「納得論理」の農民教育へ / p236 (0243.jp2)
- 引用文献 / p243 (0250.jp2)
- 参考文献 / p246 (0253.jp2)
- あとがき / p250 (0257.jp2)