創始期ラジオドラマとラジオドラマの「ことば」研究

この論文をさがす

著者

    • 西沢, 実, 1918-2013 ニシザワ, ミノル, 1918-2013

書誌事項

タイトル

創始期ラジオドラマとラジオドラマの「ことば」研究

著者名

西沢, 実, 1918-2013

著者別名

ニシザワ, ミノル, 1918-2013

学位授与大学

日本大学

取得学位

博士 (芸術学)

学位授与番号

乙第5623号

学位授与年月日

2000-03-13

注記・抄録

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト

コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文

目次

  1. 目次
  2. 一、日本におけるラジオの生誕と、ラジオドラマの登場
  3. 1 ラジオ生誕時における我が国の「劇表現」鳥瞰
  4. 2 語り物・話芸等の音声表現とラジオ
  5. 二、創始期におけるいくつかの試行
  6. 1 長田幹彦と服部愿夫
  7. 2 ラジオのみのための脚本・演技・演出の試み
  8. 3「炭坑の中」放送―大正一四年八月一三日
  9. 4 創始期の「ラジオドラマ観」
  10. 5 最初のオリジナルラジオドラマ
  11. 三、創始期におけるラジオドラマ作品
  12. 1 創始期ラジオドラマ解題
  13. 2 最初の放送(劇)作家―本郷春台郎
  14. 3 もじりの放送劇「皆んな見えなくなる峠」―岡崎重太郎
  15. 4 五百円ドラマ考―作品解題
  16. 5 創始期における「名作」考
  17. 6 竹柴一派の放送参入と離脱・大正一五年八月―昭和五年七月
  18. 四、ラジオドラマにおける白(せりふ)―音声表現上の諸問題
  19. 1 管理統制を受け易い放送の体質
  20. 2 白(せりふ―Dialogue)の創造
  21. 3「語り」考
  22. 4 ラジオドラマにおける白(せりふ)の本質
  23. 五、ラジオドラマにおけることば―話しことばの明るさ
  24. 1 擬声語・擬態語における明るさ
  25. 2 話しことばの明るさ一―普通名詞の場合
  26. 3 話しことばの明るさ二―他の品詞の場合
  27. 4 日本の歌謡の明るさ
  28. 六、ラジオドラマ考現
  29. 1 主題について
  30. 2 筋について
  31. 3 登場人物について
  32. 4 白(せりふ)について
  33. 5 可変的素因―テレビの影響
  34. 6 イマジネーションの阻害―「フレーム文化」
  35. 七、結論
  36. 参考文献・資料
82アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500002098384
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000002662456
  • DOI(NDL)
  • NDL書誌ID
    • 000000350332
  • データ提供元
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ