江戸幕府直轄軍団と支配機構の形成

この論文をさがす

著者

    • 小池, 進 コイケ, ススム

書誌事項

タイトル

江戸幕府直轄軍団と支配機構の形成

著者名

小池, 進

著者別名

コイケ, ススム

学位授与大学

東洋大学

取得学位

博士 (文学)

学位授与番号

甲第67号

学位授与年月日

2000-03-25

注記・抄録

博士論文

目次

  1. 序章 / p1 (0007.jp2)
  2. 第一編 江戸幕府直轄軍団の形成と展開 / (0014.jp2)
  3. 第一章 江戸幕府直轄軍団の形成 / p15 (0015.jp2)
  4. はじめに / p15 (0015.jp2)
  5. 第一節 江戸幕府大番の形成と展開 / p17 (0016.jp2)
  6. 1 大番の形成と在番 / p17 (0016.jp2)
  7. 2 大番頭・組数の変遷 / p23 (0019.jp2)
  8. 第二節 将軍親衛隊の形成 / p32 (0024.jp2)
  9. 1 通説の検討 / p32 (0024.jp2)
  10. 2 書院番・小姓組番の形成 / p34 (0025.jp2)
  11. 3 徳川家光親衛隊の形成と番頭の特質 / p39 (0027.jp2)
  12. おわりに / p42 (0029.jp2)
  13. 第二章 江戸幕府直轄軍団の存在形態と特質 / p52 (0034.jp2)
  14. はじめに / p52 (0034.jp2)
  15. 第一節 江戸幕府大番組の実態と特質 / p53 (0035.jp2)
  16. 1 秀忠最晩年の大番組 / p53 (0035.jp2)
  17. 2 主従関係から見た大番組の特質 / p55 (0036.jp2)
  18. 第二節 秀忠大御所期の親衛隊 / p62 (0039.jp2)
  19. 1 寛永三年の大御所親衛隊 / p62 (0039.jp2)
  20. 2 秀忠最晩年における大御所親衛隊 / p66 (0041.jp2)
  21. 3 秀忠最晩年における将軍親衛隊 / p70 (0043.jp2)
  22. おわりに / p75 (0046.jp2)
  23. 第三章 江戸幕府直轄軍団の再編 / p80 (0048.jp2)
  24. はじめに / p80 (0048.jp2)
  25. 第一節 「代替り」の危機 / p81 (0049.jp2)
  26. 1 「越前事」 / p81 (0049.jp2)
  27. 2 寛永八年の危機 / p83 (0050.jp2)
  28. 第二節 幕府直轄軍団の確立 / p89 (0053.jp2)
  29. 1 寛永九年四月の軍団再編 / p89 (0053.jp2)
  30. 2 軍団再編の論理 / p92 (0054.jp2)
  31. 第三節 旗本支配をめぐって / p101 (0059.jp2)
  32. 1 六人衆の成立 / p101 (0059.jp2)
  33. 2 旗本支配の実態 / p103 (0060.jp2)
  34. 3 旗本支配機構の確立 / p105 (0061.jp2)
  35. おわりに / p107 (0062.jp2)
  36. 補論 江戸幕府前期大名改易政策の一断面 / p116 (0066.jp2)
  37. はじめに / p116 (0066.jp2)
  38. 第一節 駿府藩の成立と展開 / p117 (0067.jp2)
  39. 1 駿府藩の成立と徳川秀忠の「御三家」構想 / p117 (0067.jp2)
  40. 2 駿府藩家臣団と藩政機構 / p121 (0069.jp2)
  41. 第二節 徳川忠長の改易をめぐって / p126 (0071.jp2)
  42. 1 忠長改易の理由 / p126 (0071.jp2)
  43. 2 忠長改易の実相 / p128 (0072.jp2)
  44. おわりに / p137 (0077.jp2)
  45. 第二編 旗本支配機構の形成 / (0081.jp2)
  46. 第一章 近世初期の将軍近習について / p145 (0082.jp2)
  47. はじめに / p145 (0082.jp2)
  48. 第一節 慶長期(徳川家康死去以前) / p146 (0083.jp2)
  49. 1 将軍近習の政権中枢への登場 / p146 (0083.jp2)
  50. 2 「江戸老中」の機能 / p151 (0085.jp2)
  51. 第二節 元和期(徳川秀忠親政期) / p156 (0088.jp2)
  52. 1 元和五年の加増 / p156 (0088.jp2)
  53. 2 大坂城普請 / p162 (0091.jp2)
  54. おわりに / p165 (0092.jp2)
  55. 第二章 江戸幕府若年寄制の成立過程 / p173 (0096.jp2)
  56. はじめに / p173 (0096.jp2)
  57. 第一節 「年寄」制の成立 / p174 (0097.jp2)
  58. 1 元和期の年寄衆 / p174 (0097.jp2)
  59. 2 酒井忠利 / p180 (0100.jp2)
  60. 3 板倉勝重 / p182 (0101.jp2)
  61. 第二節 寛永前期の「年寄」制 / p188 (0104.jp2)
  62. 第三節 寛永前期の年寄の特質 / p194 (0107.jp2)
  63. おわりに / p202 (0111.jp2)
  64. 第三章 江戸幕府若年寄の成立をめぐって / p211 (0115.jp2)
  65. はじめに / p211 (0115.jp2)
  66. 第一節 六人衆成立の歴史的前提 / p212 (0116.jp2)
  67. 1 政権中枢の変化 / p213 (0116.jp2)
  68. 2 六人衆の動向 / p216 (0118.jp2)
  69. 第二節 六人衆設置の歴史的意義 / p222 (0121.jp2)
  70. 1 六人衆をめぐって / p222 (0121.jp2)
  71. 2 「年寄衆宛法度」・「六人衆宛法度」をめぐって / p224 (0122.jp2)
  72. 3 「年寄」並をめぐって / p229 (0124.jp2)
  73. 4 六人衆設置の意義 / p233 (0126.jp2)
  74. 第三節 幕政中枢機構の整備 / p236 (0128.jp2)
  75. 1 六人衆の再編 / p236 (0128.jp2)
  76. 2 六人衆解消の意味 / p243 (0131.jp2)
  77. おわりに / p247 (0133.jp2)
  78. 補論1 江戸幕府「大老」の成立をめぐって / p258 (0139.jp2)
  79. はじめに / p258 (0139.jp2)
  80. 第一節 「大老」の成立と研究史上の論点 / p259 (0140.jp2)
  81. 第二節 「大老」就任後の酒井忠勝 / p263 (0142.jp2)
  82. 1 奉書加判 / p263 (0142.jp2)
  83. 2 「老中」の確定 / p266 (0143.jp2)
  84. 3 申渡し / p268 (0144.jp2)
  85. おわりに / p277 (0149.jp2)
  86. 補論2 家光政権後期の政治構造 / p281 (0151.jp2)
  87. はじめに / p281 (0151.jp2)
  88. 第一節 阿部正次の死と家光の意思伝達 / p282 (0152.jp2)
  89. 1 阿部正次の死去と「大坂城代」 / p282 (0152.jp2)
  90. 2 家光の意思伝達と酒井忠勝 / p286 (0154.jp2)
  91. 第二節 永井直清の大坂在番をめぐって / p292 (0157.jp2)
  92. 1 永井直清の大坂在番 / p292 (0157.jp2)
  93. 2 大坂定番の交替 / p298 (0160.jp2)
  94. おわりに / p301 (0161.jp2)
  95. 終章 旗本「編成」の構造 / p309 (0165.jp2)
64アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500000186436
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000000186719
  • DOI(NDL)
  • NDL書誌ID
    • 000000350750
  • データ提供元
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ