宋朝華厳教学史の研究 ソウチョウ ケゴンキョウガクシ ノ ケンキュウ
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
宋朝華厳教学史の研究
- タイトル別名
-
ソウチョウ ケゴンキョウガクシ ノ ケンキュウ
- 著者名
-
吉田, 剛
- 著者別名
-
ヨシダ, タケシ
- 学位授与大学
-
駒沢大学
- 取得学位
-
博士 (仏教学)
- 学位授与番号
-
甲第21号
- 学位授与年月日
-
2000-03-25
注記・抄録
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
学位授与年月日(和暦): 平成12年3月25日
博士学位論文内容の要旨および審査の結果の要旨第19号P47-55(377.5/10-19)に要旨原本あり
目次
- 目次
- 序論
- 一.研究の目的
- 二.研究の範囲
- 三.研究の方法
- 四.本論の概要
- 第一篇 研究篇
- 第一章 宋代における思想界の動向
- 第一節 時代背景
- 一.政治と歴史
- 二.思想と文化
- 第二節 宋朝仏教の概観
- 第三節 遼・金仏教の概観
- 一.遼朝の仏教
- 二.金朝の仏教
- 第二章 宋朝における華厳興隆の経緯
- 第一節 序説
- 第二節 天台学派の動向
- 一.天台教学の復興と山家・山外の論争
- 二.知礼以後における山家派の動向
- 三.山外派の主張の背景
- 四.山外派が消えた理由
- 第三節 華厳典籍の具備と開版事業―義天と義和の功績―
- 一.華厳典籍の具備と義天の入宋
- 二.義和の開版事業と華厳典籍の入蔵
- 第四節 杭州玉岑山慧因院について
- 第五節 『法界観門』の流行
- 第六節 五教章注釈学の盛行とそれに伴う同教解釈をめぐる異説の出現
- 一.『五教章』に対する注釈の盛行
- 二.『五教章』に対する注釈が盛行した背景
- 三.同教解釈をめぐる異説の出現
- 第七節 まとめ
- 第三章 長水子璿の教学
- 第一節 序説
- 第二節 子璿の著作
- 第三節 子璿の行実
- 第四節 子璿に対する後代の位置づけ
- 一.伝記中に描かれた子璿像
- 二.師資関係から観た位置づけ
- 第五節 子璿の教学的立場
- 一.子璿の教学の概観
- 二.教判論を通して視た子璿の教学的立場
- 三.後代への影響
- 第六節 まとめ
- 第四章 浄源による華厳中興
- 第一節 序説
- 第二節 浄源の修学の履歴とその法系
- 第三節 浄源による華厳中興の検証
- 一.浄源に対する一般の認識
- 二.華厳典籍の蒐集
- 三.刊行活動
- 四.礼讃儀軌の制定
- 五.祖統説の確立
- 六.賢首教蔵および賢首教院の造立
- 七.賢首教という宗名の標榜
- 八.華厳中興の意義と華厳教団のその後
- 第四節 浄源の著作について
- 第五節 浄源の思想傾向
- 一.浄源の思想基盤
- 二.浄源の華厳・起信一体論
- 三.浄源の教観兼修論と修道論
- 四.法華教学への関心と山外派智円の学説の依用
- 第六節 まとめ
- 第五章 道亭の教学
- 第一節 序説
- 第二節 終頓二教の判じ方―覆相の三と形対の三―
- 第三節 同教に対する判じ方―一乗同と三乗同―
- 第四節 法華経に対する扱い方―法華経における同別二教―
- 第五節 起信論に対する判じ方
- 第六節 まとめ
- 第六章 観復の教学
- 第一節 序説
- 第二節 師会との論争に至る経緯
- 第三節 観復の著作について
- 一.著作の検討
- 二.著作の成立年次
- 第四節 観復の四義同教説
- 一.三一和合の義
- 二.泯二の義
- 三.義類相似の義
- 四.全収諸教の義
- 五.宗豫の三義同教説との比較
- 六.四義同教説の特徴
- 第五節 結論
- 第七章 師会の教学
- 第一節 序説
- 第二節 師会の著作と事跡
- 一.師会の著作
- 二.師会の事跡
- 第三節 師会の別教一乗優越論
- 第四節 諸祖一統的立場と復古の提唱
- 一.先行業績の検討
- 二.師会の言う復古とは何か
- 三.後三一乗説への対応
- 四.小結
- 第五節 師会の一義同教説
- 一.智儼の同教解釈を亀鑑とする
- 二.「会三帰一」と「全収諸教」との同一視
- 三.「全収諸教」と「同頓同実」との同一視
- 四.「会三帰一」と「同頓同実」との同一視
- 五.後一一乗説と後三一乗説の統合
- 六.小結
- 第六節 師会の「円中同」解釈
- 第七節 結論
- 第八章 『明宗記』の同教解釈
- 第一節 序説
- 第二節 『明宗記』の成立背景
- 第三節 『明宗記』における同教解釈の特色
- 一.同字一言を以て同教の総名とする
- 二.円中同と方便同
- 第四節 結論
- 総結
- 第二篇 資料篇
- 一.師会述『同教策』の訳注と解説
- 二.『明宗記』の校訂と訳注