実践共同体における文化創造 : わらび座における創作芸能の構築
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
実践共同体における文化創造 : わらび座における創作芸能の構築
- 著者名
-
侯, 越
- 著者別名
-
コウ, エツ
- 学位授与大学
-
千葉大学
- 取得学位
-
博士 (学術)
- 学位授与番号
-
甲第1774号
- 学位授与年月日
-
2000-03-24
注記・抄録
博士論文
目次
- 目次 / p1 (0003.jp2)
- 序章 / p1 (0005.jp2)
- 1.研究史における位置づけ / p1 (0005.jp2)
- 2.本研究の動機 / p14 (0018.jp2)
- 3.論文の構成 / p25 (0029.jp2)
- 第1章 芸能集団わらび座の活動過程 / p29 (0033.jp2)
- 1.わらび座における芸能活動の変遷 / p29 (0033.jp2)
- 2.創立者の活動志向 / p47 (0051.jp2)
- 第2章 実践共同体の内部形成 / p57 (0061.jp2)
- 1.共同体活動への同意という参入者の動機 / p57 (0061.jp2)
- 2.構成員と共同体の主張の統合 / p65 (0069.jp2)
- 3.構成員の自己確立と共同体の活動 / p78 (0082.jp2)
- 第3章 実践共同体における身体表現の構築 / p93 (0097.jp2)
- 1.わらび座における身体表現の形成と変遷 / p93 (0097.jp2)
- 2.民俗芸能からの分節化 / p97 (0101.jp2)
- 3.創作芸能の構築 / p113 (0117.jp2)
- 4.表現体系の相互交渉における身体表現の形成 / p133 (0137.jp2)
- 第4章 実践共同体の社会との接点 / p142 (0146.jp2)
- 1.民舞教育の可能性 / p142 (0146.jp2)
- 2.芸能集団による活動の社会的成果 / p154 (0158.jp2)
- 結論 特殊なコミュニケーションの様式からより普遍的な対話へ / p166 (0170.jp2)
- 付録資料 / p177 (0181.jp2)
- 1.わらび座の歩み / p177 (0181.jp2)
- 2.「私の入座物語」 / p178 (0182.jp2)
- 3.1998年度40期41期研究生舞踊カリキュラム / p188 (0192.jp2)
- 4.わらび座の代表作品一覧表 / p189 (0193.jp2)
- 参考文献 / p190 (0194.jp2)
- 謝辞 / p196 (0200.jp2)