阮籍・嵆康の文学

この論文をさがす

著者

    • 大上, 正美 オオガミ, マサミ

書誌事項

タイトル

阮籍・嵆康の文学

著者名

大上, 正美

著者別名

オオガミ, マサミ

学位授与大学

京都大学

取得学位

博士 (文学)

学位授与番号

乙第10338号

学位授与年月日

2000-03-23

注記・抄録

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト

コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文

目次

  1. 論文目録
  2. 目次
  3. 序に代えて-阮籍・嵆康の生と文学
  4. 一 「文明の世」と陶淵明
  5. 二 「街巷に異口の議無き」世と、阮籍・嵆康
  6. 三 編激の生の文学性
  7. 四 <表現>へと押し上げていった言志性
  8. I 阮籍の文学
  9. 第一章 「詠懐詩」試論-表現構造にみる詩人の敗北性について
  10. はじめに
  11. 一 其の一にみる基本構造
  12. 二 現実からの逸脱・<詩>のはじまり
  13. 三 二重の敗北性(I)・強いられた感受性
  14. 四 二重の敗北性(II)・現実への苦い回帰
  15. 第二章 「為鄭沖勧晋王牋」について
  16. 一 問題の在処
  17. 二 制作年代-景元二年説
  18. 三 魏公受命の勧進文との比較
  19. 四 表現者としての醒めた眼ざし
  20. 第三章 阮籍と情況-伏義との往返書簡
  21. 一 考察の目的
  22. 二 伏義の阮籍糾弾の論理とレトリック
  23. 三 時代認識の押しつけ
  24. 四 返書に見る阮籍の「白眼」と「至慎」
  25. 五 往返書簡の意味するもの
  26. 第四章 「達荘論」と「大人先生伝」
  27. はじめに
  28. 一 「達荘論」の仮構
  29. 二 「大人先生伝」の仮構
  30. おわりに-情況から仮構へ
  31. II 嵆康の文学
  32. 第一章 絶交書二首に見る表現の位相
  33. はじめに
  34. 一 対自の場
  35. 二 自責を方法として
  36. 三 比喩と反撃性
  37. 四 嵆康の失語
  38. おわりに
  39. 第二章「答二郭詩」に見る自立の契機
  40. まえおき
  41. 一 問題の設定
  42. 二 親友批判の矛先
  43. 三 兄との別れの場合
  44. 四 危機意識の顕在化
  45. 五 自立の精神
  46. 第三章 「述志詩」における言志の様相
  47. 一 考察の目的
  48. 二 志を確認する揚
  49. 三 「幽憤詩」における言志
  50. 四 「卜疑」における言志
  51. 五 「述志詩」の位置づけ
  52. 第四章 「卜疑」試論
  53. はじめに
  54. 一 「卜居」の文体
  55. 二 「宏達先生」の設定
  56. 三 「卜疑」の卜問
  57. 四 「宏達先生」に託したもの
  58. おわりに-「卜疑」の試みと限界
  59. 第五章 「管蔡論」の方法-嵆康と情況
  60. はじめに
  61. 一 「周公・管蔡の事」に関する高貴郷公の下問
  62. 二 「管蔡論」試訳
  63. 三 管蔡弁護のレトリック
  64. 四 「管蔡論」と情況
  65. おわりに
  66. III 阮籍・嵆康の周辺
  67. 第一章 阮咸評伝
  68. 第二章 劉伶論-生と文学の位相
  69. はじめに
  70. 一 不分明な生涯の事跡
  71. 二 演じられた生
  72. 三 封じこめた内面
  73. 四 「酒徳頌」はどのように語られたか
  74. 五 劉伶の文学の位相
  75. おわりに
  76. 第三章 山濤-「貴顕の自由人」の前半生
  77. 一 山濤批判をめぐって
  78. 二 前半生の「隠身自晦」と「遠識」と
  79. 三 山濤的存在の意味するもの
  80. 第四章 鍾会論
  81. はじめに
  82. 一 思想糾弾者の敗死
  83. 二 悲劇の外因-情況の中の鍾会
  84. 三 悲劇の内因-思想コンプレックス
  85. 四 嵆康・阮籍と固有の他者
  86. おわりに
  87. IV 陶淵明の文学をどのように考えるか
  88. 第一章 六朝詩文の考え方-阮籍・陶淵明・謝霊運
  89. 一 六朝文学の問題の在処
  90. 二 阮籍と陶淵明
  91. 三 謝霊運
  92. 四 陶淵明をどう位置づけるか
  93. 第二章 阮籍・嵆康から陶淵明へ
  94. はじめに
  95. 一 阮籍詩と陶淵明詩-日夕の感受をめぐって
  96. 二 嵆康「家誡」と陶淵明「与子儼等疏」
  97. おわりに
  98. 第三章 「飲酒其五」試解
  99. 一 「欲弁已忘言」について
  100. 二 「飲酒其五」注解
  101. 第四章 陶淵明研究の可能性
  102. 一 戦後の陶淵明論の出発-吉川幸次郎『陶淵明伝』
  103. 二 陶淵明論の行方-岡村繁『陶淵明』
  104. 第五章 陶淵明と顔延之
  105. <附論>
  106. (一) 顔延之論-阮籍受容の顔延之的意味について
  107. 一 <志>に対する負い目
  108. 二 生と文学、それぞれの二重性
  109. 三 阮籍受容と「狂」なる自己規定
  110. 四 南朝文学と顔延之
  111. (二) 江滝の挫折-建安呉興の令左遷をめぐって
  112. はじめに
  113. 一 江庵と生涯の庇護者
  114. 二 建平王ヘの信頼の体験
  115. 三 挫折と幻滅
  116. 四 後半生の<志>の危機
  117. 五 建安呉興の三年間
  118. おわりに
  119. (三)蕭統と蕭綱-『文選』と『玉台新詠』の編纂を支える文学認識
  120. はじめに
  121. 一 蕭統の「沈思翰藻」
  122. 二 蕭綱の「文章放蕩」
  123. 三 「幽せられて志を述ぶ」
211アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500002100616
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000002664689
  • DOI(NDL)
  • 本文言語コード
    • jpn
  • NDL書誌ID
    • 000000352645
  • データ提供元
    • 機関リポジトリ
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ