中国自伝文学研究
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
中国自伝文学研究
- 著者名
-
川合, 康三
- 著者別名
-
カワイ, コウゾウ
- 学位授与大学
-
京都大学
- 取得学位
-
博士 (文学)
- 学位授与番号
-
乙第10340号
- 学位授与年月日
-
2000-03-23
注記・抄録
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
目次
- 論文目録
- 目次
- I 中国における「自伝」
- 一 西欧の自伝の移入-胡適・郭沫若の自伝-
- 二 自伝の嚆矢-王韜の自伝
- 三「自伝」ということば
- 四 自伝とは何か
- 注
- II 衆多と異なる我れ-書物の序に見える自伝-
- 一 世から排除された我れ-司馬遷「太史公自序」
- 二 衆多と異質な我れ-王充『論衡』自紀篇
- 三 衆多にすぐれる我れ-曹丕『典論』自敍
- 四 衆多に劣る我れ-葛洪『抱朴子』自敍
- 注
- III かくありたい我れ-「五柳先生伝」型自伝-
- 一 架空の人物の伝
- 二 理想的人物の伝
- 三 陶淵明「五柳先生伝」
- 四 袁粲「妙徳先生伝」
- 五 王績「五斗先生伝」
- 六 白居易「酔吟先生伝」
- 七 陸亀蒙「甫里先生伝」
- 八 歐陽修「六一居士伝」
- 注
- IV 死者の目で見た我れ-自撰墓誌銘-
- 一 陶淵明「自祭文」
- 二 王績「自撰墓誌銘」
- 三 白居易「酔吟先生伝墓誌銘」
- 四 中唐の自撰墓誌銘
- 五 杜牧の自撰墓誌銘
- 注
- V 詩の中の自伝
- VI 自分とは何か-「自伝」の登場-
- 一 陸羽の自伝
- 二 劉禹錫の自伝
- 注
- VII 自負と不忠-五代・馮道の自伝-
- 一 馮道の経歴と「長楽老自敍」
- 二 馮道に対する批判
- 三 馮道を肯定する意見
- 四 馮道はなぜ「自敍」を書いたか
- 注
- VIII 宋代初期における士大夫の自己認識-王禹偁の自伝詩-
- 一 宋代士大夫のミニモデルとしての王禹偁
- 二 書き出し・幼少時代
- 三 応挙の失敗と成功
- 四 釈褐・地方官時代
- 五 中央政界へ
- 六 朝廷の内部で
- 七 朝廷からの追放
- 八 流謫の地、商州
- IX 宋代士大夫の自己表現-柳開の自伝的言述-
- 一 柳開の事跡
- 二「東郊野夫伝」
- 三「補亡先生伝」
- 四 柳開の「自伝」の性格
- 注
- X 執念の記録-李清照「金石録後序」
- 一 李清照の出自
- 二「金石録後序」上-幸福の追憶-
- 三「金石録後序」下-喪失の過程-
- 注
- XI 理念の極致-文天祥の自伝的記録-
- 一 文天祥の生涯
- 二「紀年録」
- 三「指南録自序」
- 四「指南録後序」
- 五 自述の意味
- XII 元末明初の二人の自伝-楊維楨と宋濂-
- 一 楊維楨「鉄笛道人自伝」
- 二 宋濂「白牛生伝」
- XIII ふつうの人の一生-文元発「清涼居士自序」-
- 一「清涼居士自序」その一-父祖の記録-
- 二「清涼居士自序」その二-出生と幼少時代-
- 三「清涼居士自序」その三-出仕-
- 四「清涼居士自序」その四-帰隠-
- 五「清涼居士自序」その五-妻子-
- 六「清涼居士自序」その六-自述の意味-
- XIV 価値の錯乱-張岱「自為墓誌銘」-
- 一 明代の自伝
- 二 張岱「自為墓誌銘」
- XV 変化する自分-粱啓超「三十自述」-
- 一 清代の自伝
- 二 粱啓超「三十自述」
- 注