組織の概念 soshiki no gainen bunshindo
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
組織の概念
- タイトル別名
-
soshiki no gainen
- タイトル別名
-
bunshindo
- 著者名
-
中條, 秀治
- 著者別名
-
チュウジョウ, ヒデハル
- 学位授与大学
-
早稲田大学
- 取得学位
-
博士 (商学)
- 学位授与番号
-
乙第1514号
- 学位授与年月日
-
2000-02-16
注記・抄録
博士論文
制度:新 ; 文部省報告番号:乙1514号 ; 学位の種類:博士(商学) ; 授与年月日:2000-02-16 ; 早大学位記番号:新2930 概要書あり
目次
- 目次 / p15 (0010.jp2)
- 序 / p3 (0004.jp2)
- I部 経営組織論の性格と方法 / p1 (0015.jp2)
- 1章 経営組織論の性格 / p3 (0016.jp2)
- 1 はじめに / p3 (0016.jp2)
- 2 2つの組織論 / p4 (0017.jp2)
- 3 企業と経営の性格 / p6 (0018.jp2)
- 4 経営組織論の対象 / p15 (0022.jp2)
- 5 経営組織論の性格 / p18 (0024.jp2)
- 6 結び / p23 (0026.jp2)
- 2章 経営組織論の方法(1) / p26 (0028.jp2)
- 1 はじめに / p26 (0028.jp2)
- 2 方法論的全体主義 / p28 (0029.jp2)
- 3 方法論的個人主義 / p33 (0031.jp2)
- 4 方法論的折衷主義 / p36 (0033.jp2)
- 5 結び / p55 (0042.jp2)
- 3章 経営組織論の方法(2) / p59 (0044.jp2)
- 1 はじめに / p59 (0044.jp2)
- 2 自己と他者 / p59 (0044.jp2)
- 3 方法論的関係主義 / p69 (0049.jp2)
- 4 結び / p76 (0053.jp2)
- II部 組織概念の探求-ウェーバーの組織概念- / p81 (0055.jp2)
- 4章 ウェーバー『理解社会学のカテゴリー』における2つの関係軸 / p83 (0056.jp2)
- 1 はじめに / p83 (0056.jp2)
- 2 行為の類型 / p84 (0057.jp2)
- 3 2つの関係軸 / p89 (0059.jp2)
- 4 社会的関係の類型 / p93 (0061.jp2)
- 5 結び / p101 (0065.jp2)
- 5章 ウェーバー『社会学の根本概念』における2つの関係軸と「団体」の類型 / p106 (0068.jp2)
- 1 はじめに / p106 (0068.jp2)
- 2 社会的行為の概念 / p107 (0068.jp2)
- 3 共同社会関係-利益社会関係の分類軸 / p114 (0072.jp2)
- 4 任意関係-強制関係の分類軸 / p118 (0074.jp2)
- 5 2つの概念軸と団体の類型 / p126 (0078.jp2)
- 6 結び / p130 (0080.jp2)
- 6章 ウェーバー基礎概念の構想とその射程 / p136 (0083.jp2)
- 1 はじめに / p136 (0083.jp2)
- 2 初期ウェーバーの構想とその射程 / p136 (0083.jp2)
- 3 後期ウェーバーの構想とその射程 / p144 (0087.jp2)
- 4 結び / p148 (0089.jp2)
- 7章 ウェーバーの組織概念 / p151 (0090.jp2)
- 1 はじめに / p151 (0090.jp2)
- 2 ウェーバーの組織概念をめぐるいくつかの立場 / p152 (0091.jp2)
- 3 「団体」,「経営」そして「経営団体」の概念 / p158 (0094.jp2)
- 4 ウェーバーの組織概念 / p162 (0096.jp2)
- 5 結び / p164 (0097.jp2)
- III部 組織の概念 / p167 (0098.jp2)
- 8章 社会的関係の諸次元-集合・対人関係・集団・団体そして組織- / p169 (0099.jp2)
- 1 はじめに / p169 (0099.jp2)
- 2 これまでの集団論 / p169 (0099.jp2)
- 3 社会的関係の諸次元-集合・対人関係・集団・団体そして組織- / p176 (0103.jp2)
- 4 団体の概念 / p181 (0105.jp2)
- 5 結び / p184 (0107.jp2)
- 9章 組織の概念 / p188 (0109.jp2)
- 1 はじめに / p188 (0109.jp2)
- 2 団体そのものが組織か / p189 (0109.jp2)
- 3 社会的関係としての組織 / p192 (0111.jp2)
- 4 組織の概念 / p197 (0113.jp2)
- 5 結び / p204 (0117.jp2)
- 10章 組織の目的とその性格 / p207 (0118.jp2)
- 1 はじめに / p207 (0118.jp2)
- 2 組織の目的 / p207 (0118.jp2)
- 3 組織の性格 / p210 (0120.jp2)
- 4 組織人格と非公式組織 / p221 (0125.jp2)
- 5 結び / p225 (0127.jp2)
- 11章 二方向の組織化-定律と諒解- / p230 (0130.jp2)
- 1 はじめに / p230 (0130.jp2)
- 2 二方向の組織化 / p231 (0130.jp2)
- 3 定律による組織化 / p235 (0132.jp2)
- 4 諒解による組織化 / p239 (0134.jp2)
- 5 結び / p245 (0137.jp2)
- 12章 関係型組織と機能型組織 / p247 (0138.jp2)
- 1 はじめに / p247 (0138.jp2)
- 2 堺屋太一の組織論 / p248 (0139.jp2)
- 3 関係団体と機能団体 / p249 (0139.jp2)
- 4 関係型組織と機能型組織 / p255 (0142.jp2)
- 5 結びにかえて-日本における機能団体の特質- / p260 (0145.jp2)
- IV部 現代組織論批判-関係概念から見た組織- / p267 (0148.jp2)
- 13章 バーナード組織概念の批判 / p269 (0149.jp2)
- 1 はじめに / p269 (0149.jp2)
- 2 バーナード組織概念の問題点 / p269 (0149.jp2)
- 3 バーナード批判 / p279 (0154.jp2)
- 4 結び / p284 (0157.jp2)
- 14章 組織の境界について / p287 (0158.jp2)
- 1 はじめに / p287 (0158.jp2)
- 2 顧客は組織メンバーか? / p288 (0159.jp2)
- 3 団体の境界と組織の境界 / p302 (0166.jp2)
- 4 団体の類型と組織の境界 / p308 (0169.jp2)
- 5 結び / p318 (0174.jp2)
- 15章 組織の仮構性と虚構性-バーナードとウェーバー- / p321 (0175.jp2)
- 1 はじめに / p321 (0175.jp2)
- 2 バーナードの組織概念とその仮構性 / p322 (0176.jp2)
- 3 ウェーバーの組織概念とその虚構性 / p327 (0178.jp2)
- 4 結び / p331 (0180.jp2)
- 16章 ワイク組織論批判-組織化が先か,目的が先か?- / p335 (0182.jp2)
- 1 はじめに / p335 (0182.jp2)
- 2 組織化と多義性 / p336 (0183.jp2)
- 3 組織化が先か? / p341 (0185.jp2)
- 4 ワイクの共鳴者たち / p347 (0188.jp2)
- 5 目的が先! / p353 (0191.jp2)
- 6 結び / p360 (0195.jp2)
- 補論 川端久夫論文に応えて-組織概念の再検討- / p365 (0197.jp2)
- 1 はじめに / p365 (0197.jp2)
- 2 川端論文の主張 / p367 (0198.jp2)
- 3 川端論文への反論 / p374 (0202.jp2)
- 4 結び / p394 (0212.jp2)
- 終章 経営組織論の未来-ウェーバーの呪縛を超えて- / p398 (0214.jp2)
- 1 はじめに / p398 (0214.jp2)
- 2 経営の文明論的意味 / p398 (0214.jp2)
- 3 組織の中核概念 / p405 (0217.jp2)
- 4 管理の終焉 / p410 (0220.jp2)
- 5 結びにかえて-新しい動き / p414 (0222.jp2)
- 参考文献 / p417 (0223.jp2)
- 索引 / p426 (0228.jp2)
- 初出一覧 / p445 (0237.jp2)