水戸派国学の研究

この論文をさがす

著者

    • 梶山, 孝夫, 1951- カジヤマ, タカオ

書誌事項

タイトル

水戸派国学の研究

著者名

梶山, 孝夫, 1951-

著者別名

カジヤマ, タカオ

学位授与大学

皇学館大学

取得学位

博士 (文学)

学位授与番号

乙第5号

学位授与年月日

2000-03-18

注記・抄録

博士論文

目次

  1. 目次/p9 (2コマ目)
  2. 序論 水戸派国学の提唱/p1 (5コマ目)
  3. 第一章 水戸派国学研究の視点-研究史/p3 (6コマ目)
  4. 第二章 水戸派国学について(1)/p8 (9コマ目)
  5. 第三章 水戸派国学について(2)/p19 (14コマ目)
  6. 第四章 「水戸学の国学化」について/p31 (20コマ目)
  7. 第一編 水戸派国学の成立/p41 (25コマ目)
  8. 第一章 徳川光圀の古典観と『香玉詠藻』/p43 (26コマ目)
  9. 第二章 徳川光圀と万葉集-長流・契沖との交流を中心に/p54 (32コマ目)
  10. 第三章 徳川光圀と国学者/p71 (40コマ目)
  11. 第四章 徳川光圀と安藤抱琴/p84 (47コマ目)
  12. 第五章 安藤年山の生涯とその学的系譜/p97 (53コマ目)
  13. 第六章 安藤年山『栄花物語考』について/p107 (58コマ目)
  14. 第七章 安藤年山『紫家七論』について/p119 (64コマ目)
  15. 第八章 安藤年山『年山紀聞』について/p143 (76コマ目)
  16. 第九章 安藤年山『千年山集』について/p157 (83コマ目)
  17. 第十章 伴香竹について-『鵜舟のすさみ』の記述をめぐつて/p169 (89コマ目)
  18. 第二編 水戸派国学の中枢・吉田活堂/p177 (93コマ目)
  19. 第一章 吉田活堂の学問形成/p179 (94コマ目)
  20. 第二章 吉田活堂の交遊/p205 (107コマ目)
  21. 第一節 烈公斉昭/p205 (107コマ目)
  22. 第二節 清水浜臣/p215 (112コマ目)
  23. 第三節 江沢講修/p221 (115コマ目)
  24. 第四節 藤田東湖/p227 (118コマ目)
  25. 第五節 長島尉信/p233 (121コマ目)
  26. 第三章 吉田活堂の著述/p240 (125コマ目)
  27. 第一節 小倉の花/p240 (125コマ目)
  28. 第二節 鎖狂録/p251 (130コマ目)
  29. 第三節 江沢講修 吉田令世 史談歌話/p262 (136コマ目)
  30. 第四節 水の一すち/p267 (138コマ目)
  31. 第五節 鵜舟のすさみ/p277 (143コマ目)
  32. 第六節 秋哥合と二拾八番歌合/p294 (152コマ目)
  33. 第七節 難霊能真柱/p310 (160コマ目)
  34. 第八節 はるのすさび/p320 (165コマ目)
  35. 第九節 之呂考/p330 (170コマ目)
  36. 第十節 養老の記/p340 (175コマ目)
  37. 第十一節 歴代和歌勅撰考/p343 (176コマ目)
  38. 第四章 吉田璞堂の国学-『曝井歌考』について/p352 (181コマ目)
  39. 第三編 水戸派国学の展開(一)/p369 (189コマ目)
  40. 第一章 徳川斉昭の国学/p371 (190コマ目)
  41. 第二章 徳川斉昭と国学者(1)-国学者の斉昭憧憬/p380 (195コマ目)
  42. 第三章 徳川斉昭と国学者(2)-大国隆正『やまとごころ』をめぐつて/p392 (201コマ目)
  43. 第四章 水戸学と塙保己一-水戸藩との接触/p407 (208コマ目)
  44. 第五章 水戸派と平田派-篤胤の水戸藩仕官運動について/p417 (213コマ目)
  45. 第六章 国学三派の相互交流-水戸藩における与清と篤胤/p439 (224コマ目)
  46. 第七章 水戸学と幕末国学者(1)-伊能穎則/p456 (233コマ目)
  47. 第八章 水戸学と幕末国学者(2)-羽田野敬雄/p467 (238コマ目)
  48. 第九章 水戸学と幕末国学者(3)-宮田篤親と角田忠行/p480 (245コマ目)
  49. 第四編 水戸派国学の展開(二)/p489 (249コマ目)
  50. 第一章 後期水戸学派と『明倫歌集』/p491 (250コマ目)
  51. 第二章 小滓氏の国学-『訓義考』を中心として/p523 (266コマ目)
  52. 第三章 藤田東湖の国学観-『弘道館記述義』を中心として/p533 (271コマ目)
  53. 第四章 会沢正志斎の国学観/p547 (278コマ目)
  54. 第五章 水戸学と国学(1)-塙保己一『花咲松』をめぐつて/p558 (284コマ目)
  55. 第六章 水戸学と国学(2)-平田篤胤『玉たすき』をめぐつて/p575 (292コマ目)
  56. 第七章 水戸学と国学(3)-伴信友の著述をめぐつて/p585 (297コマ目)
  57. 第五編 水戸学と神道/p599 (304コマ目)
  58. 第一章 水戸学と神道(1)-伊勢神道との関係を中心として/p601 (305コマ目)
  59. 第二章 水戸学と神道(2)-垂加神道をめぐつて/p617 (313コマ目)
  60. 第三章 水戸学と鹿島神宮-烈公斉昭の崇敬を中心として/p628 (319コマ目)
  61. 結論 水戸学における国学の意味/p639 (324コマ目)
  62. 付録/p661 (335コマ目)
  63. 一 鎖狂録/p663 (336コマ目)
  64. 二 難霊能真柱/p691 (350コマ目)
  65. 索引/p1 (368コマ目)
94アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500000189761
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000001223157
  • DOI(NDL)
  • NDL書誌ID
    • 000000354075
  • データ提供元
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ