上方能楽史の研究

この論文をさがす

著者

    • 宮本, 圭造, 1971- ミヤモト, ケイゾウ

書誌事項

タイトル

上方能楽史の研究

著者名

宮本, 圭造, 1971-

著者別名

ミヤモト, ケイゾウ

学位授与大学

大阪大学

取得学位

博士 (文学)

学位授与番号

甲第7143号

学位授与年月日

2000-03-24

注記・抄録

博士論文

目次

  1. はしがき (3コマ目)
  2. 第一章 京都の能楽/p1 (7コマ目)
  3. 第一節 能楽サロンの形成/p1 (7コマ目)
  4. はじめに/p1 (7コマ目)
  5. 尊勝院慈性をめぐる能楽サロン/p2 (8コマ目)
  6. 二條家をめぐる能楽サロン/p4 (10コマ目)
  7. おわりに/p8 (14コマ目)
  8. 第二節 その後の手猿楽渋谷/p10 (16コマ目)
  9. はじめに/p10 (16コマ目)
  10. 手猿楽渋谷の出自と系譜/p10 (16コマ目)
  11. 江戸初期の渋谷/p13 (19コマ目)
  12. 渋谷七郎右衛門雪斎とその周辺/p19 (25コマ目)
  13. 江戸中期の渋谷/p22 (28コマ目)
  14. 渋谷から高村へ/p26 (32コマ目)
  15. おわりに/p28 (34コマ目)
  16. 第三節 能大夫小畠左近衛門了達とその一族/p30 (36コマ目)
  17. はじめに/p30 (36コマ目)
  18. 小畠了達の生涯/p30 (36コマ目)
  19. 小畠了達の後嗣とその一族/p41 (47コマ目)
  20. 第四節 手猿楽深見考/p47 (53コマ目)
  21. はじめに/p47 (53コマ目)
  22. 手猿楽深見考の演能活動/p47 (53コマ目)
  23. 深見系譜について/p49 (55コマ目)
  24. 手猿楽深見の周辺/p53 (59コマ目)
  25. おわりに/p57 (63コマ目)
  26. 第五節 かん松大夫考/p59 (65コマ目)
  27. はじめに/p59 (65コマ目)
  28. かん松大夫について/p59 (65コマ目)
  29. 神松頼母について/p61 (67コマ目)
  30. おわりに/p65 (71コマ目)
  31. 第六節 日吉社神事能の能役者/p67 (73コマ目)
  32. はじめに/p67 (73コマ目)
  33. 日吉社神事能と野村吉之進/p67 (73コマ目)
  34. 日吉社神事能と寺田門治/p68 (74コマ目)
  35. 神事能参勤を願い出る人々/p72 (78コマ目)
  36. おわりに/p75 (81コマ目)
  37. 第二章 南都の能楽/p77 (83コマ目)
  38. 第一節 江戸初期奈良能楽界の動向/p77 (83コマ目)
  39. はじめに/p77 (83コマ目)
  40. 猿楽道すでに衰微/p77 (83コマ目)
  41. 奈良における四座役者の動向/p79 (85コマ目)
  42. 素人役者の台頭/p83 (89コマ目)
  43. 江戸初期奈良の能役者と茶・連歌/p85 (91コマ目)
  44. 第二節 南都禰宜衆の演能活動/p90 (96コマ目)
  45. はじめに/p90 (96コマ目)
  46. 春日社禰宜の組織と活動/p91 (97コマ目)
  47. 余興としての乱舞音曲/p95 (101コマ目)
  48. 水屋社例祭と禰宜/p98 (104コマ目)
  49. 室町末期の禰宜衆の動向/p102 (108コマ目)
  50. 豊臣秀吉・秀長と禰宜衆/p104 (110コマ目)
  51. 京における禰宜衆の活動/p108 (114コマ目)
  52. 禰宜衆と女能・風流踊り・歌舞伎/p111 (117コマ目)
  53. 興福寺両門跡での禰宜衆の演能/p115 (121コマ目)
  54. 御抱え役者としての禰宜衆の活動/p120 (126コマ目)
  55. 元禄二年の仙洞能/p128 (134コマ目)
  56. 禰宜榊原次郞大夫の活躍/p140 (146コマ目)
  57. 大坂・河内における禰宜衆/p149 (155コマ目)
  58. 禰宜衆と神事能/p153 (159コマ目)
  59. 江戸後期の禰宜衆/p169 (175コマ目)
  60. 南都禰宜衆の末裔/p174 (180コマ目)
  61. おわりに/p181 (187コマ目)
  62. 第三章 神事猿楽の動向/p188 (194コマ目)
  63. 第一節 貴志猿楽考/p188 (194コマ目)
  64. はじめに/p188 (194コマ目)
  65. 紀の川流域の神事能/p188 (194コマ目)
  66. 紀州藩お抱え貴志喜大夫/p190 (196コマ目)
  67. 江戸後期の貴志大夫/p193 (199コマ目)
  68. 橋口家と貴志大夫/p194 (200コマ目)
  69. おわりに/p198 (204コマ目)
  70. 第二節 播磨の神事猿楽/p200 (206コマ目)
  71. はじめに/p200 (206コマ目)
  72. 播磨の能大夫/p200 (206コマ目)
  73. 播磨総社の神事能/p205 (211コマ目)
  74. 第三節 丹波の神事猿楽/p212 (218コマ目)
  75. はじめに/p212 (218コマ目)
  76. 矢田大夫/p212 (218コマ目)
  77. 初大夫/p216 (222コマ目)
  78. 祐大夫/p217 (223コマ目)
  79. 八子大夫/p218 (224コマ目)
  80. おわりに/p222 (228コマ目)
  81. 第四節 江戸期の日吉大夫/p223 (229コマ目)
  82. はじめに/p223 (229コマ目)
  83. 日吉空庵とその後継者/p223 (229コマ目)
  84. 日吉頼母/p225 (231コマ目)
  85. 日吉権大夫/p227 (233コマ目)
  86. 日吉弥右衛門氏春(武居斎宮)/p231 (237コマ目)
  87. 日吉弥右衛門氏喬/p233 (239コマ目)
  88. おわりに/p236 (242コマ目)
  89. 第四章 上方諸藩の能楽/p237 (243コマ目)
  90. 第一節 上方諸藩における能楽の概況/p237 (243コマ目)
  91. はじめに/p237 (243コマ目)
  92. 津藩/p237 (243コマ目)
  93. 彦根藩/p239 (245コマ目)
  94. 高槻藩/p240 (246コマ目)
  95. 宮津藩/p241 (247コマ目)
  96. その他の諸藩/p241 (247コマ目)
  97. おわりに/p243 (249コマ目)
  98. 第二節 紀州徳川藩の能楽/p244 (250コマ目)
  99. はじめに/p244 (250コマ目)
  100. 初代頼宣時代/p244 (250コマ目)
  101. 二代光貞時代/p246 (252コマ目)
  102. 五代吉宗時代/p248 (254コマ目)
  103. 六代宗直時代以降/p249 (255コマ目)
  104. 第二節 宇陀松山藩の能楽/p252 (258コマ目)
  105. はじめに/p252 (258コマ目)
  106. 神戸社神事能と南都禰宜衆/p252 (258コマ目)
  107. 京下りの人々/p254 (260コマ目)
  108. 江戸藩邸での能楽/p257 (263コマ目)
  109. おわりに/p257 (263コマ目)
  110. 資料編 紀州藩御役者先祖書 高村・徳田/p259 (265コマ目)
  111. あとがき (276コマ目)
68アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500000189950
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000001223162
  • DOI(NDL)
  • 本文言語コード
    • und
  • NDL書誌ID
    • 000000354264
  • データ提供元
    • 機関リポジトリ
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ