平安時代における法華一乗思想の史的展開

この論文をさがす

著者

    • 東舘, 紹見 ヒガシダテ, ショウケン

書誌事項

タイトル

平安時代における法華一乗思想の史的展開

著者名

東舘, 紹見

著者別名

ヒガシダテ, ショウケン

学位授与大学

大谷大学

取得学位

博士 (文学)

学位授与番号

甲第3号

学位授与年月日

2000-03-17

注記・抄録

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト

コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文

目次

  1. 目次
  2. はじめに
  3. 第一章 平安初期における法華一乗思想の展開
  4. 第一節 桓武朝における仏性論争と法華一乗思想
  5. 第一項 平安時代以前における法華経および一乗思想の受容
  6. 第二項 桓武朝における教学興隆策と成仏説への注目
  7. 第三項 各宗における成仏説への対応と法華講会の始修
  8. 第四項 桓武朝における成仏説への注目の意図
  9. 第二節 嵯峨朝における法華一乗思想
  10. 第一項 嵯峨朝の仏教政策と一乗思想
  11. 第二項 各宗における一乗思想をめぐる独自性の主張
  12. 第三節 貴族社会への法華一乗思想の浸透
  13. 第一項 前期摂関政治の開始と法華講会の性格の変化
  14. 第二項 清和上皇による護国法会としての法華講会開催
  15. 第二章 平安中期における法華一乗思想の展開と天台宗
  16. 第一節 十世紀初頭における法華一乗思想への注目
  17. 第二節 「応和の宗論」と大般若経供養会の歴史的意義
  18. 第一項 「応和の宗論」の歴史的意義
  19. 第二項 空也ならびに聖の位置づけをめぐって
  20. 第三項 空也による大般若経供養会の歴史的意義
  21. 第三節 講会を通じた教学整備と市中結縁講会の開催
  22. 第一項 天台宗内部における講会の整備
  23. 第二項 天台宗による市中結縁講会の開催
  24. 第四節 勧学会について
  25. 第一項 勧学会に関する評価をめぐって
  26. 第二項 結縁法華講会の一形態としての勧学会
  27. 第三項 勧学会における釈教の詩作の意義
  28. 第四項 勧学会における弥陀念仏の意義
  29. 第五項 勧学会の性格とその意義
  30. 第三章 藤原道長と法華一乗思想
  31. 第一節 藤原道長の仏教理解と法華一乗思想
  32. 第一項 平安貴族の仏教信仰に関する諸研究と本論文の視点
  33. 第二項 道長の仏事営為と法華教学への関心
  34. 第三項 法華三十講における諸道の研鑽とその意義
  35. 第四項 道長における法華一乗思想の意味
  36. 第二節 道長の出家と法成寺の創建
  37. 第一項 道長の出家をめぐつて
  38. 第二項 無量寿院・法成寺の造営とその意義
  39. 第三項 法成寺における「救済」
  40. おわりに
  41. 註記の部
  42. はじめに 註記
  43. 第一章 註記
  44. 第二章 註記
  45. 第三章 註記
  46. おわりに 註記
73アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500002103515
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000002667595
  • DOI(NDL)
  • NDL書誌ID
    • 000000355982
  • データ提供元
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ