マーケティング価格戦略

この論文をさがす

著者

    • 上田, 隆穂, 1953- ウエダ, タカホ, 1953-

書誌事項

タイトル

マーケティング価格戦略

著者名

上田, 隆穂, 1953-

著者別名

ウエダ, タカホ, 1953-

学位授与大学

学習院大学

取得学位

博士 (経営学)

学位授与番号

乙第93号

学位授与年月日

2000-03-09

注記・抄録

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト

コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文

目次

  1. 目次
  2. まえがき
  3. 序章 消費者および企業に関する価格の諸問題
  4. プロローグ―U教授一家の大事件
  5. 第I部 価格に関する消費者と企業の現状
  6. 第1章 消費者の価格意識の動向と購買傾向の変化
  7. 1 消費者価格意識を取り巻く環境
  8. 2 消費マインドのメガトレンド
  9. 3 消費マインドの変化
  10. 4 消費者の価格意識と購買傾向の変化
  11. 第2章 日本企業の価格戦略傾向
  12. 1 日・米・欧企業による価格決定の重視度
  13. 2 価格設定の目標は利益かマーケットシェアか
  14. 3 価格戦略の成功例と失敗例
  15. 4 価格戦略の分類
  16. 5 日本企業の価格戦略傾向
  17. 第II部 価格と消費者行動
  18. 第3章 入り乱れた価格概念の理解と整理
  19. 1 主な消費者価格概念
  20. 2 諸価格概念の相互関係
  21. 第4章 価格関与の測定尺度と個人間格差要因
  22. 1 価格関与
  23. 2 従来の研究成果から想定される価格関与の構成次元
  24. 3 尺度開発の手順
  25. 4 個人間および製品カテゴリー間での価格関与格差要因
  26. 5 実証研究
  27. 第5章 消費者の価格判断基準 ―参照価格と文脈(コンテクスト)効果
  28. 1 価格の判断基準
  29. 2 内的参照価格
  30. 3 文脈効果
  31. 第6章 価格は品質バロメーターとなりうるか
  32. 1 客観的品質と知覚品質
  33. 2 「客観的価格―客観的品質」の関係
  34. 3 「客観的価格―知覚品質」の関係
  35. 4 財の違いによる「価格―品質関係」
  36. 第7章 消費者による店舗価格イメージの形成 ―価格プロモーションは浅・広型か深・狭型か
  37. 1 店舗価格イメージ研究の動向
  38. 2 分析モデルの形成
  39. 3 実証研究
  40. 4 含意とこれからの課題
  41. 第III部 日本企業のパワー・プライシング
  42. 第8章 新製品の具体的価格決定調査方法
  43. 1 消費者の製品価格受容範囲を推定する価格感度測定法
  44. 2 エキスパートの判断による価格反応関数
  45. 3 顧客調査による価格反応関数
  46. 4 価格実験による価格反応関数
  47. 5 時系列的な市場データ(historical market data)の分析による価格反応関数
  48. 6 4つの価格反応関数の利用に関する評価
  49. 第9章 パワー・プライシングの方法 ―価格カスタマイゼーションの実行
  50. 1 価格カスタマイゼーションの重要性
  51. 2 価格カスクマイゼーションのリスク
  52. 3 価格カスタマイゼーションの具体的な方法
  53. 終章 結びに代えて
  54. 事項索引
  55. 人名索引
315アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500002104396
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000002668480
  • DOI(NDL)
  • NDL書誌ID
    • 000000356918
  • データ提供元
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ