後期露伴論 : 俗語小説の表現と思想

この論文をさがす

著者

    • 川西, 元 カワニシ, ハジメ

書誌事項

タイトル

後期露伴論 : 俗語小説の表現と思想

著者名

川西, 元

著者別名

カワニシ, ハジメ

学位授与大学

神戸大学

取得学位

博士 (文学)

学位授与番号

甲第2023号

学位授与年月日

1999-03-31

注記・抄録

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト

コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文

目次

  1. 目次
  2. 序論
  3. 第一部 小説の哲理
  4. 第一章「望樹記」論
  5. 一 二つの<謎>を巡る
  6. 二<もったいない>の倫理
  7. 三<気>のパースペクティブ
  8. 四<梣樹>の発見
  9. 五<樹>と<人>
  10. 第二章「幻談」論
  11. 一 手妻としての「幻談」
  12. ニ 山の話と唯識哲学
  13. 三 風流性の釣と功利性の釣
  14. 四 水の世界
  15. 五 因果応報観念の刺激
  16. 六 幻化のメカニズム
  17. 註.
  18. 第二部 歴史叙述としての創作
  19. 第三章「蒲生氏郷」論
  20. 一 語り出しの問題-歴史叙述の二つの時間
  21. 二 連環する時間構成
  22. 三<據つて語る>のは<何に據る>のか
  23. 四<據つて語る>のは<いかに語る>のか
  24. 五 時代認識と終わり方の問題
  25. 第四章「雪たゝき」論
  26. 一 花田清輝の議論を巡って
  27. 二 音が開く作品空間
  28. 三 笑いのオノマトペ
  29. 四 黄金時代としての堺史-納屋衆のために
  30. 五 因縁・沈黙・人情
  31. 六 戦闘者の論理
  32. 七 名前の秘密
  33. 八 方法としての多義性
  34. 註.
  35. 第三部 露伴の宇宙
  36. 第五章「連環記」論
  37. 一 連環と華厳と
  38. 二 保胤・縁起-〔環〕と<環>
  39. 三 保胤から寂心へ
  40. 四 寂心・機縁-連環と法縁と
  41. 五 寂心から定基へ
  42. 六 構成原理としての修辞-「出たらめ」を巡って
  43. 七 定基・縁起-典拠=深層テクストとしての『大日本史』
  44. 八 定基から寂照ヘ-世相の実在・犠牲の隠微
  45. 九 寂照・機縁-閉じ行く《環》
  46. 十 連環の摂理-宇宙の見取図としての作品
  47. 註.
  48. あとがき
16アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500002105542
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000002669627
  • DOI(NDL)
  • NDL書誌ID
    • 000000358154
  • データ提供元
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ