平和学 : その軌跡と展開 ヘイワガク : ソノ キセキ ト テンカイ

この論文をさがす

著者

    • 岡本, 三夫 オカモト, ミツオ

書誌事項

タイトル

平和学 : その軌跡と展開

タイトル別名

ヘイワガク : ソノ キセキ ト テンカイ

著者名

岡本, 三夫

著者別名

オカモト, ミツオ

学位授与大学

京都大学

取得学位

博士 (文学)

学位授与番号

乙第10490号

学位授与年月日

2000-09-25

注記・抄録

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト

コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文

学位論文本体及び論文要旨 : 1-192コマ

目次

  1. 論文目録
  2. 目次
  3. 第I部 平和学の創造と軌跡
  4. 第一章 平和学の地学
  5. 第一節 平和学の沃野
  6. 第二節 自由としての平和
  7. 第三節 平和的社会構造の模索
  8. 第四節 西洋文明への問い
  9. 第五節 平和への勇気
  10. 第二章 平和学の展開と諸学との関係
  11. 第一節 平和学の成立
  12. 第二節 平和概念の分節化
  13. 第三節 「平和学は学問か?」
  14. 第四節 平和学と科学の没価値性
  15. 第五節 平和学の方法
  16. 第六節 平和学と哲学・倫理学
  17. 第三章 構造的暴力と平和―<平和文化>の深層
  18. 第一節 戦争と貧困
  19. 第二節 父権制社会と人権
  20. 第三節 日本の少数者集団
  21. 第四節 新たな人権の課題―<核の強要>からの解放
  22. 第五節 構造的暴力から共生へ
  23. 第四章 平和の代償―平和・人権・発展―
  24. 第一節 平和への備え
  25. 第二節 人権の抑圧と福祉社会
  26. 第三節 高消費生活スタイルと平和
  27. 第四節 戦争予防の効果的手段を考える
  28. 第五章 核廃絶への道程
  29. 第一節 「アメリカン・コンシャス」
  30. 第二節 延命を謀る核抑止論
  31. 第三節 冷戦終結と核廃絶の可能性
  32. おわりに
  33. 第II部 平和学の制度化の国際比較
  34. 第一章 制度化される平和学の課題
  35. 第一節 平和学の制度化とその展開
  36. 第二節 英国の大学における平和学
  37. 第三節 平和学部の創設―ブラドフォード大学平和学部の場合
  38. 第二章 米国の大学における平和学講座
  39. 第一節 分析の対象となった大学と講座の総数
  40. 第二節 学部、センター、インスティテュート
  41. 第三節 コース名(授業名)
  42. 第四節 平和学の学士号を出している大学
  43. 第五節 平和学証書、平和学集中、平和学副専攻
  44. 第六節 大学院における平和学
  45. 第七節 何らかの形で平和学を開設しているその他の大学
  46. 第八節 開講年とその背景
  47. 第九節 米国の大学の平和学における強調点
  48. 【補遺】
  49. 第三章 ドイツ連邦共和国における平和研究―ドイツ平和・紛争研究協会の誕生・展開・挫折―
  50. 第一節 DGFKの組織と機能
  51. 第二節 学会・研究所・講座
  52. 第三節 研究の動向
  53. 第四節 平和研究の方法・課題・展望
  54. おわりに
  55. 【補遺】
  56. 第四章 日本の大学における平和学関連講座の現状と課題
  57. 第一節 調査の趣旨と経緯
  58. 第二節 調査結果の分析と評価
  59. a 平和学関連講座の地理的分布と開講年
  60. b 平和学関連講座の名称
  61. c 受講生数、予算規模、研究員の人数・性別
  62. d 授業形態と強調点
  63. e 使用言語・テキスト・ニューズレター
  64. f 授業期間と開講頻度
  65. g 平和学関連講座に対する評価
  66. i 記入者問題と担当者の所属学会
  67. j 将来計画
  68. おわりに
  69. あとがき
  70. 索引
  71. PEACE STUDIES IN THE NUCLEAR AGE
99アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500002107447
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000002671539
  • DOI(NDL)
  • 本文言語コード
    • jpn
  • NDL書誌ID
    • 000000390281
  • データ提供元
    • 機関リポジトリ
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ