堀河朝の文学 : 堀河天皇の動静を中心として
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
堀河朝の文学 : 堀河天皇の動静を中心として
- 著者名
-
古池, 由美, 1963-
- 著者別名
-
コイケ, ユミ, 1963-
- 学位授与大学
-
安田女子大学
- 取得学位
-
博士 (文学)
- 学位授与番号
-
甲第9号
- 学位授与年月日
-
2000-09-21
注記・抄録
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
目次
- 目次
- はじめに
- 凡例
- 第一章 堀河天皇の誕生と即位
- 第一節 堀河天皇の父と母
- 1 白河天皇と賢子の結婚
- 2 堀河天皇の誕生
- 3 中宮賢子の死
- 4 人々の追悼歌
- 第二節 堀河天皇の即位
- 1 東宮実仁親王の死
- 2 白河天皇の譲位
- 3 堀河天皇の践祚
- 4 堀河天皇の即位
- 第二章 応徳・寛治の時代―堀河天皇の殿移り(一)
- 第一節 堀河院新内裏
- 1 堀河院・践祚の場
- 2 新帝周辺の状況
- 第二節 火災による遷御
- 1 大炊殿の一年
- 2 新造閑院への遷御
- 第三章 新造内裏の時代―堀河天皇の殿移り(二)
- 第一節 高陽院遷御・堀河天皇自立の時期
- 第二節 新造内裏への遷御・短期間の滞在
- 1 新造内裏
- 2 宰相中将国信歌合
- 第三節 ふたたび高陽院へ
- 1 高陽院
- 2 堀河院艶書合
- 第四節 再度の新造内裏・男御子誕生
- 第四章 堀河院再建の時代―堀河天皇の殿移り(三)
- 第一節 堀河院への遷御
- 1 中宮篤子内親王行啓
- 2 堀河天皇行幸延引
- 3 中右記・天皇行幸当日の輪郭
- 第二節 内裏へ、そして堀河院へ
- 1 内裏へ行幸
- 2 堀河院へ行幸
- 3 遷御の路順
- 第五章 堀河天皇の崩御―天寿と王位
- 第一節 大江匡房の《皇位と天寿》観
- 第二節 一般の《譲位延命》観
- 第三節 白河上皇の皇位観
- 第四節 国信・基隆の夢想
- 第五節 堀河天皇の思念は何だったか
- 第六章 堀河院艶書合は、どこで行われたか
- 第一節 堀河院艶書合とその研究史
- 第二節 堀河院艶書合は高陽院で行われた
- 第三節 高陽院・新造内裏の往還
- 1 永長二年の高陽院遷御
- 2 康和二年六月の新造内裏遷御
- 3 康和二年八月の高陽院遷御
- 第四節 康和四年における高陽院の機能
- 第七章 堀河院艶書合「場」としての高陽院
- 第一節 記憶に刻まれた高陽院(寛治八年)
- 第二節 永承五年の先例を受ける高陽院師実歌合(嘉保元年)
- 第三節 三つの歌合と高陽院の変遷
- 第四節 出詠歌人の選出・組合せ
- 第八章 堀河百首と諸家の家集
- 第一節 廿巻本類聚歌合と堀河天皇
- 1『廿巻本』の編集と源雅実
- 2 嘉承二年六月の「古歌合」の記事
- 第二節 堀河百首の位置
- 1 堀河百首の成立
- 2 堀河百首の内容
- 3 国信の懐旧百首
- 第三節 諸家の家集
- 1 自撰本『基俊集』と堀河天皇
- 2『二条太皇太后宮大弐集』と堀河天皇
- 3『周防内侍集』と堀河天皇
- 4 筑前(康資王母)と堀河天皇
- 第九章 顕綱一門と新古今時代―鳥羽帝准母令子内親王と有佐―
- 第一節 顕綱・讃岐典侍長子一門と堀河天皇
- 第二節 令子内親王と有佐の三条町尻第
- 第三節 令子内親王と禁中
- 1 令子内親王と国信邸
- 2 禁中弘徽殿在住時代の動静
- 第四節 令子内親王の行動圏―経忠第と敦兼第―
- 第五節 堀河朝と藤原定家
- 1 定家の『三代集之間事』
- 2 堀河朝と新古今時代との間―乳母・乳母子との人間関係―
- 参考資料
- 堀河天皇年譜
- 堀河天皇皇居略年表
- 堀河天皇遷御形式一覧表
- 遷御時の路順想定地図
- 『堀河院艶書合』関連資料〔堀河艶書歌採録状況(歌番号順)、堀河艶書歌採録集一覧(歌集ごと)、『堀河院艶書合』の名称、『国信歌合』『堀河院艶書合』『堀河百首』出詠歌人一覧〕
- 参考文献
- 初出一覧