企業の持続的成長性分析
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
企業の持続的成長性分析
- 著者名
-
石崎, 忠司
- 著者別名
-
イシザキ, タダシ
- 学位授与大学
-
中央大学
- 取得学位
-
博士 (会計学)
- 学位授与番号
-
乙第263号
- 学位授与年月日
-
2000-03-17
注記・抄録
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
目次
- 目次
- まえがき
- 序章 成長性から持続的成長性へのパラダイム転換
- 第I部 成長性分析の基礎
- 第1章 企業目的と企業成長
- I 企業目的の学説
- II 企業目的としての企業成長
- III システム論による企業成長目的の説明
- IV 恒常性維持理論による企業成長目的の説明
- V 組織均衡理論による企業成長目的の説明
- VIテクノストラクチュア理論による企業成長目的の説明
- VII 指導原理としての企業成長目的
- 第2章 企業成長とライフサイクル
- I 成長過程のうねり現象
- II 売上高ライフサイクル・カーブ
- III コスト・ライフサイクル・カーブ
- III 成長維持のためのライフサイクルへの対応
- 第3章 企業の成長要因
- I 成長要因分析の重要性
- II 成長要因の分析方法
- III 成長要因の体系
- IV 成長要因としての製品
- V 成長要因としての資源
- VI 成長要因としての経営行動
- 第4章 成長性分析の視点と体系
- I 成長性分析の生成
- II 成長性分析の理論的基盤
- III 企業成長理論における成長概念と成長の論拠
- IV 持続可能な発展を考慮に入れた成長性分析の確立
- V 成長性分析の視点
- VI 成長性分析の体系
- 第II部 成長性分析の手法-量的成長の分析-
- 第5章 成長性分析の方法
- I 分析・評価の視点としての成長性
- II 成長度合の分析方法
- III 成長バランスの分析
- IV 成長戦略のための分析
- V 成長要因の分析と成長性の総合評価
- 第6章 企業評価としての成長性分析
- I 企業評価の意義
- II 企業評価の要因
- III 成長性の総合評価の方法
- IV 企業評価の限界と実践
- 第7章 多変量解析による成長性指標の検討
- I 成長性指標の検討方法
- II 成長性指標としての付加価値伸び率の検討
- III 成長性指標としての付加価値伸び額の検討
- IV 成長要因を反映した成長性指標の検討
- V 成長性指標の検討結果
- 第III部 成長に伴う社会的責任の分析-質的成長の分析-
- 第8章 企業成長と社会的責任
- I 企業成長に伴う社会的責任の不履行
- II 成長至上主義の行きすぎ
- III 非営利団体の未発達
- IV 日本的コーポレート・ガバナンスの歪み
- V グローバル・スタンダードとしての社会的責任に対する認識の遅れ
- VI 持続的成長のための「良い会社」
- 第9章 企業成長のための社会的責任の分析視点
- I 企業倫理としての社会的責任
- II 社会的責任の増大と発展段階
- III 社会的責任の戦略的履行と社会的評価
- IV 倫理的戦略としてのグリーン・マーケティング
- V 社会的責任の分析視点
- 第10章 環境維持責任の分析
- I 環境維持責任の分析視点
- II 環境維持の測定・評価・分析
- III 環境維持責任の評価・分析の取組みの必要性
- 第11章 環境リスクの分析
- I 企業成長と環境リスクの分析
- II リスクおよび環境リスクの概念
- III リスク分類における環境リスクの位置づけ
- IV 環境リスクの種類
- V 環境リスク概念誕生の背景
- VI 環境リスクの評価視点
- VII 環境リスクの分析方法
- VIII 環境リスクの戦略的分析
- 第IV部 成長戦略のための分析
- 第12章 製品戦略のための分析視点
- I 経営戦略と競争優位性の創造
- II コスト優位を求める経験曲線戦略と分析の留意点
- III 高価格設定を求める差別化戦略と分析の留意点
- 第13章 製品戦略のための分析方法
- I 製品戦略に必要な分析
- II 製品の比較競争優位に関する分析
- III 製品のライフサイクルに関する分析
- 第14章 ライフサイクル分析としての製品ポートフォリオ分析
- I 製品ポートフォリオ分析の方法
- II SBU評価への製品ポートフォリオ分析の利用
- III 製品ポートフォリオ分析の留意点
- 第15章 多角化戦略としてのM&Aのための分析
- I 多角化戦略のための分析視点
- II M&Aの形態とプロセス
- III M&Aのための分析方法
- IV M&Aによる多角化の留意点
- 第V部 成長要因の分析
- 第16章 成長要因としての人的資源の分析-人的資源の分析視点と体系-
- I 企業評価における人的資源の重要性
- II 経営分析・企業評価でとりあげられている人的要因
- III 原因変数,中間変数,結果変数の関係
- IV 人的資源分析のためのフレームワーク
- V 人的資源分析の課題と発展方向
- 第17章 人的投資の分析
- I 人的投資の分析視点
- II 教育訓練の意義
- III 教育訓練ニーズの把握
- IV 教育訓練方法と組織編成
- V 教育訓練予算
- VI 教育訓練費の測定と管理
- VII 教育訓練効果の測定
- VIII 教育訓練のコスト・ベネフィット分析
- 第18章 成長要因としての物的資源の分析-生産能力の分析視点と分析方法-
- I 企業成長と生産戦略
- II 生産のフレキシビリティ向上のためのFA化
- III 生産能力の分析体系
- IV 顧客価値要因としての時間分析
- V 顧客価値要因としてのコスト分析
- VI 顧客価値要因としての品質分析
- 第19章 成長要因としての財務的資源の分析-財務柔軟性の分析視点と分析方法-
- I 財務柔軟性の分析視点
- II 資産・資本構造の静態的均衡関係からみた財務安定性分析
- III 損益構造の動態的均衡関係からみた財務安定性分析
- IV キャッシュフローによる財務適応性の分析
- V フリー・キャッシュフローによる財務適応性の分析
- 第20章 多変量解析による企業成長要因の検討
- I 多変量解析による成長要因検討の意義
- II 成長性モデル式による成長要因の検討
- III 総合評価モデル式による成長性のウェートの検討
- IV 企業成長要因の検討に基づく仮説
- 結語 持続的成長性分析の確立を目指して