Nettipakaranaの研究 Nettipakarana ノ ケンキュウ
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
Nettipakaranaの研究
- タイトル別名
-
Nettipakarana ノ ケンキュウ
- 著者名
-
古山, 健一
- 著者別名
-
フルヤマ, ケンイチ
- 学位授与大学
-
駒澤大学
- 取得学位
-
博士 (仏教学)
- 学位授与番号
-
甲第22号
- 学位授与年月日
-
2001-03-25
注記・抄録
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
甲第22号
平成13年3月25日
博士(仏教学)(甲)
駒澤大学
目次
- 目次
- 序
- 略号一覧
- 凡例
- 目次
- 序論 Nettipakarana研究序説
- 第一節 研究動機と研究方法・依用資料
- 第二節 Nettに関する従来の研究状況
- 第三節 Nett・Pet書名の意味について
- 第四節 パーリ語文献上のNett・Petの位置付け
- 第五節 Nett・Petの組織構成の概要
- 第六節 Nettの目的に関する従来の議論について
- 第七節 Nett・Pet研究の漢文資料論
- 〔附論〕「聖典」の学得の在り様
- 序論の脚注
- 第一篇 Nettipakaranaの成立について
- 第一篇の緒言
- 第一章 Nettの成立に関与した人物
- 第一節 緒言
- 第二節 Nett及びPetにおける記述
- 第三節 「大迦旃延著者説」の根拠となるGvの問題点
- 第四節 大迦旃延の人物像から見た説示淵源説の妥当性
- 第五節 「淵源」の説示と伝承・編纂
- 第二章 Nettの成立時期
- 第一節 緒言
- 第二節 先学諸氏によるNettの成立年代論
- 第三節 Nettの最終成立年代に関する私見
- 第四節 Petの成立時期
- 第三章 Nettの成立地域
- 第一節 緒言
- 第二節 大迦旃延の活躍した地域について
- 第三節 Nettが編纂されたと推定し得る地域
- 第四節 Nett自身が示す編纂地域
- 第五節 成立地をめぐる編纂過程の推定(試論)
- 第六節 Petの成立地域
- 第四章 Nettの編纂者像
- 第一節 緒言
- 第二節 水野弘元博士の指摘より
- 第三節 水野博士の指摘以外の種々の点より
- 第四節 まとめ
- 第五節 Petの編纂者像
- 第一篇の脚注
- 第二篇 Nettipakaranaにおける聖典解釈法―聖典解釈法の術語の概念と語義及びその概要について―
- 第二篇の緒言
- 第一章 “netti”の構成項目間における連関
- 第一節 緒言
- 第二節 「経」(sutta)について
- 第三節 「経」(sutta)の根幹にあるもの
- 第四節 「表現」「vyañjana)・「内容」(attha)について
- 第五節 まとめ
- 第二章 十六除痴(solasa hārā)について
- 第一節 緒言
- 第二節 “hāra”について
- 第三節 “hāra”を構成する十六項目について
- 第三章 五導引(pañca nayā)について
- 第一節 緒言
- 第二節 “naya”について
- 第三節 “naya”を構成する五項目について
- 第四章 十八根本句(atthārasa mūlapadā)について
- 第一節 緒言
- 第二節 “mūla-pada”について
- 第三節 “akusala”と“kusala”
- 第四節 “mūla-pada”を構成する諸項目について
- 第五節 〔附論〕Sās-pの概要について
- 第五章 「六表現句」「六内容句」について
- 第一節 緒言
- 第二節 「六表現句」「六内容句」を立てる理由
- 第三節 何故に「語句を最上とする者」が挙げられないか
- 第四節 「六表現句」を構成する項目の語義
- 第五節 「六内容句」を構成する項目の語義
- 第六節 「六表現句」「六内容句」とは何か
- 第二篇の脚注
- 第三篇 Nettipakaranaの全文和訳(試訳)
- 第三篇の緒言
- 訳文
- 1.総説分(Sangaha-vāra)
- 2.分別分(Uddesa-vāra)
- 3.各説分(Patiniddesa-vāra)
- 3-1.除痴分別(Hāra-vibhanga)
- 3-2除痴合流(Hāra-sampāta)
- 3-3導引等起(Naya-samutthāna)
- 3-4.教説分置(Sāsana-patthāna)
- 第三篇の脚注
- 結語