Nettipakaranaの研究 Nettipakarana ノ ケンキュウ
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
Nettipakaranaの研究
- タイトル別名
-
Nettipakarana ノ ケンキュウ
- 著者名
-
古山, 健一
- 著者別名
-
フルヤマ, ケンイチ
- 学位授与大学
-
駒澤大学
- 取得学位
-
博士 (仏教学)
- 学位授与番号
-
甲第22号
- 学位授与年月日
-
2001-03-25
注記・抄録
博士論文
甲第22号
平成13年3月25日
博士(仏教学)(甲)
駒澤大学
目次
- 序 (3コマ目)
- 略号一覧 (5コマ目)
- 凡例 (8コマ目)
- 目次 (9コマ目)
- 目次 (9コマ目)
- 序論 Nettipakarana研究序説/p1 (13コマ目)
- 第一節 研究動機と研究方法・依用資料/p2 (14コマ目)
- 第二節 Nettに関する従来の研究状況/p6 (18コマ目)
- 第三節 Nett・Pet書名の意味について/p16 (28コマ目)
- 第四節 パーリ語文献上のNett・Petの位置付け/p25 (37コマ目)
- 第五節 Nett・Petの組織構成の概要/p27 (39コマ目)
- 第六節 Nettの目的に関する従来の議論について/p37 (49コマ目)
- 第七節 Nett・Pet研究の漢文資料論/p44 (56コマ目)
- 〔附論〕「聖典」の学得の在り様/p53 (65コマ目)
- 序論の脚注/p55 (67コマ目)
- 第一篇 Nettipakaranaの成立について/p66 (78コマ目)
- 第一篇の緒言/p67 (79コマ目)
- 第一章 Nettの成立に関与した人物/p67 (79コマ目)
- 第一節 緒言/p67 (79コマ目)
- 第二節 Nett及びPetにおける記述/p68 (80コマ目)
- 第三節 「大迦旃延著者説」の根拠となるGvの問題点/p72 (84コマ目)
- 第四節 大迦旃延の人物像から見た説示淵源説の妥当性/p74 (86コマ目)
- 第五節 「淵源」の説示と伝承・編纂/p78 (90コマ目)
- 第二章 Nettの成立時期/p82 (94コマ目)
- 第一節 緒言/p82 (94コマ目)
- 第二節 先学諸氏によるNettの成立年代論/p82 (94コマ目)
- 第三節 Nettの最終成立年代に関する私見/p88 (100コマ目)
- 第四節 Petの成立時期/p91 (103コマ目)
- 第三章 Nettの成立地域/p92 (104コマ目)
- 第一節 緒言/p92 (104コマ目)
- 第二節 大迦旃延の活躍した地域について/p92 (104コマ目)
- 第三節 Nettが編纂されたと推定し得る地域/p93 (105コマ目)
- 第四節 Nett自身が示す編纂地域/p96 (108コマ目)
- 第五節 成立地をめぐる編纂過程の推定(試論)/p97 (109コマ目)
- 第六節 Petの成立地域/p100 (112コマ目)
- 第四章 Nettの編纂者像/p101 (113コマ目)
- 第一節 緒言/p101 (113コマ目)
- 第二節 水野弘元博士の指摘より/p101 (113コマ目)
- 第三節 水野博士の指摘以外の種々の点より/p104 (116コマ目)
- 第四節 まとめ/p106 (118コマ目)
- 第五節 Petの編纂者像/p106 (118コマ目)
- 第一篇の脚注/p107 (119コマ目)
- 第二篇 Nettipakaranaにおける聖典解釈法―聖典解釈法の術語の概念と語義及びその概要について―/p119 (133コマ目)
- 第二篇の緒言/p120 (134コマ目)
- 第一章 “netti”の構成項目間における連関/p121 (135コマ目)
- 第一節 緒言/p121 (135コマ目)
- 第二節 「経」(sutta)について/p123 (137コマ目)
- 第三節 「経」(sutta)の根幹にあるもの/p124 (138コマ目)
- 第四節 「表現」「vyañjana)・「内容」(attha)について/p131 (145コマ目)
- 第五節 まとめ/p135 (149コマ目)
- 第二章 十六除痴(solasa hārā)について/p136 (150コマ目)
- 第一節 緒言/p136 (150コマ目)
- 第二節 “hāra”について/p136 (150コマ目)
- 第三節 “hāra”を構成する十六項目について/p139 (153コマ目)
- 第三章 五導引(pañca nayā)について/p184 (198コマ目)
- 第一節 緒言/p184 (198コマ目)
- 第二節 “naya”について/p184 (198コマ目)
- 第三節 “naya”を構成する五項目について/p187 (201コマ目)
- 第四章 十八根本句(atthārasa mūlapadā)について/p196 (210コマ目)
- 第一節 緒言/p196 (210コマ目)
- 第二節 “mūla-pada”について/p197 (211コマ目)
- 第三節 “akusala”と“kusala”/p198 (212コマ目)
- 第四節 “mūla-pada”を構成する諸項目について/p199 (213コマ目)
- 第五節 〔附論〕Sās-pの概要について/p201 (215コマ目)
- 第五章 「六表現句」「六内容句」について/p209 (223コマ目)
- 第一節 緒言/p209 (223コマ目)
- 第二節 「六表現句」「六内容句」を立てる理由/p209 (223コマ目)
- 第三節 何故に「語句を最上とする者」が挙げられないか/p212 (226コマ目)
- 第四節 「六表現句」を構成する項目の語義/p213 (227コマ目)
- 第五節 「六内容句」を構成する項目の語義/p215 (229コマ目)
- 第六節 「六表現句」「六内容句」とは何か/p217 (231コマ目)
- 第二篇の脚注/p219 (233コマ目)
- 第三篇 Nettipakaranaの全文和訳(試訳)/p252 (266コマ目)
- 第三篇の緒言/p253 (267コマ目)
- 訳文/p254 (268コマ目)
- 1.総説分(Sangaha-vāra)/p254 (268コマ目)
- 2.分別分(Uddesa-vāra)/p255 (269コマ目)
- 3.各説分(Patiniddesa-vāra)/p258 (272コマ目)
- 3-1.除痴分別(Hāra-vibhanga)/p258 (272コマ目)
- 3-2除痴合流(Hāra-sampāta)/p304 (318コマ目)
- 3-3導引等起(Naya-samutthāna)/p318 (332コマ目)
- 3-4.教説分置(Sāsana-patthāna)/p327 (341コマ目)
- 第三篇の脚注/p362 (376コマ目)
- 結語/p379 (393コマ目)