欧州安全保障協力機構(OSCE)における紛争予防措置の研究:1975年~1997年 : 紛争予防におけるミドル・パワーと小国の規範と国家行動

この論文をさがす

著者

    • 西村, めぐみ ニシムラ, メグミ

書誌事項

タイトル

欧州安全保障協力機構(OSCE)における紛争予防措置の研究:1975年~1997年 : 紛争予防におけるミドル・パワーと小国の規範と国家行動

著者名

西村, めぐみ

著者別名

ニシムラ, メグミ

学位授与大学

一橋大学

取得学位

博士 (法学)

学位授与番号

乙第201号

学位授与年月日

1998-07-15

注記・抄録

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト

コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文

目次

  1. 目次
  2. 第一部 理論的課題と問題設定
  3. 第一章 OSCEにおける紛争予防の分析視角
  4. 1.歴史的外観-OSCEの紛争予防とミドル・パワーと小国の規範
  5. 2.OSCEにおける紛争予防の特色
  6. 3.主権概念変容の視点
  7. 4.OSCEに関する先行業績とその問題点
  8. 5.本論文の構成と資料について
  9. 第二章 国際規範創設におけるミドル・パワーと小国の規範
  10. 第一節 理論的考察
  11. 1.ミドル・パワーと小国の規範と既存の国際政治理論
  12. 2.コンストテクティヴィズムとネオリアリズムの論争
  13. 3.コンストラクティヴィズムを用いた実証研究の問題点
  14. 第二節 方法論
  15. 1.事例の選択と重要語句の定義
  16. 2.研究構想
  17. 3.仮説の提示
  18. 第二部 OSCEの紛争予防メカニズムの歴史
  19. 第一章 OSCEにおけるパワーの配分
  20. 第二章 OSCEにおける紛争の平和的解決(PSD)メカニズムの発展
  21. 1.はじめに-OSCEにおけるパワーと規範-
  22. 2.冷戦期のOSCEにおけるPSDメカニズム
  23. 3.ヴァレッタ会議
  24. 4.ストックホルム条約-第2次ヘルシンキ・サミットまで-
  25. 5.ジュネーヴ会議への道
  26. 6.まとめ
  27. 第三章 OSCEにおけるナショナル・マイノリティーに関するメカニズムの発展
  28. 1.はじめに-OSCEにおけるパワーと規範-
  29. 2.戦後国際関係とマイノリティーの権利
  30. 3.冷戦期におけるCSCEとナショナル・マイノリティー
  31. 4.コペンハーゲン会議からジュネーヴ会議へ
  32. 5.モスクワ会議
  33. 6.ナショナル・マイノリティーに関する高等弁務官(HCNM)
  34. 7.まとめ
  35. 第四章 OSCEにおける信頼醸成措置の発展
  36. 1.はじめに-OSCEにおけるパワーと規範-
  37. 2.国際関係における信頼醸成措置
  38. 3.ヘルシンキCBM
  39. 4.マドリッド会議とCDE提案
  40. 5.ストックホルムへの道
  41. 6.ウィーンCSBMとその後
  42. 7.まとめ
  43. 第五章 OSCEにおける人的次元メカニズムの発展
  44. 1.はじめに-OSCEにおけるパワーと規範-
  45. 2.「ヘルシンキ最終文書」における人権規範
  46. 3.伝統的人権から人的次元-ウィーン会議とコペンハーゲン会議-
  47. 4.0DIHRの創設-人的次元から危機管理へ-
  48. 5.アメリカ国内政治過程における人的次元概念の変化
  49. 6.まとめ
  50. 第二部 結論
  51. 第三部 メカニズムの適用に見られるミドル・パワーと小国の規範のアクターヘの影響
  52. はじめに
  53. 第一章 バルト諸国
  54. 1.背景-回復主義者(restitutionists)の勝利-
  55. 2.外人法(law on aliens)をめぐる危機とOSCE
  56. 3.ラトヴィア市民権法及び帰化法をめぐる危機とOSCE
  57. 4.まとめ
  58. 第二章 マケドニア共和国
  59. 1.背景-民族国家における妥協-
  60. 2.国勢調査とOSCE
  61. 3.OSCEとマイノリティーの集団の権利-国家インスティテューションヘの雇用と教育問題-
  62. 4.まとめ
  63. 第三章 ウクライナ共和国
  64. 1.はじめに-分離主義と融和-
  65. 2.OSCEとクリミア分離問題
  66. 3.タタール人問題
  67. 4.まとめ-単一国家(unitary state)における多様性-
  68. 第四章 グルジア共和国
  69. 1.はじめに-ナショナリズムの興隆から内戦ヘ-
  70. 2.OSCEと南オセチアの政治解決
  71. 3.OSCEとアプハジアの政治解決
  72. 4.民主的インスティテューションの創設
  73. 5.まとめ-ポスト・コンフリクトにおけるOSCE:その可能性と拘束要因‐
  74. 第五章 モルドヴァ共和国
  75. 1.はじめに-モルドヴァ・ナショナリズムの勃興と分離主義-
  76. 2.OSCEとトランスドニエステル紛争解決のプロセス
  77. 3.OSCEの人権保護、民主的インスティテューションの創設と信頼醸成措置活動
  78. 4.まとめ-ポスト・コンフリクトにおけるOSCE:その役割と拘束要因-
  79. 第六章 タジキスタン共和国
  80. 1.はじめに-民主化から内戦ヘ-
  81. 2.政治的和解のプロセスへの参加
  82. 3.民主的インスティテューションの創設
  83. 4.まとめ-タジキスタンにおけるOSCE:その限界-
  84. 第二部 結論
  85. 第四部 結論
  86. 第一章 OSCEにおける紛争予防
  87. 1.パワーの配分と調停の強制
  88. 2.経済的インセンティブによる説明
  89. 3.正統化の議論と解釈的アプローチ
  90. 第二章 冷戦後のヨーロッパの安全保障構想論争とOSCE
  91. 1.NATOは最良の選択か?
  92. 2.安全保障機構としてのOSCE-その特色と限界-
  93. 第三章 国際規範創設におけるミドル・パワーと小国の規範
  94. 1.規範の2つの影響
  95. 2.ネオリアリズム、ネオリベラル・インスティテューショナリズム、コンストラクティヴィズムの再考
  96. 3.仮説の再考
  97. 4.今後の研究課題と展望
38アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500002117590
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000002681736
  • DOI(NDL)
  • 本文言語コード
    • jpn
  • NDL書誌ID
    • 000000404521
  • データ提供元
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ