欧州安全保障協力機構(OSCE)における紛争予防措置の研究:1975年~1997年 : 紛争予防におけるミドル・パワーと小国の規範と国家行動
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
欧州安全保障協力機構(OSCE)における紛争予防措置の研究:1975年~1997年 : 紛争予防におけるミドル・パワーと小国の規範と国家行動
- 著者名
-
西村, めぐみ
- 著者別名
-
ニシムラ, メグミ
- 学位授与大学
-
一橋大学
- 取得学位
-
博士 (法学)
- 学位授与番号
-
乙第201号
- 学位授与年月日
-
1998-07-15
注記・抄録
博士論文
目次
- 目次/p1 (3コマ目)
- 第一部 理論的課題と問題設定/p1 (9コマ目)
- 第一章 OSCEにおける紛争予防の分析視角/p1 (9コマ目)
- 1.歴史的外観-OSCEの紛争予防とミドル・パワーと小国の規範/p1 (9コマ目)
- 2.OSCEにおける紛争予防の特色/p4 (12コマ目)
- 3.主権概念変容の視点/p5 (13コマ目)
- 4.OSCEに関する先行業績とその問題点/p7 (15コマ目)
- 5.本論文の構成と資料について/p8 (16コマ目)
- 第二章 国際規範創設におけるミドル・パワーと小国の規範/p18 (26コマ目)
- 第一節 理論的考察/p18 (26コマ目)
- 1.ミドル・パワーと小国の規範と既存の国際政治理論/p18 (26コマ目)
- 2.コンストテクティヴィズムとネオリアリズムの論争/p22 (30コマ目)
- 3.コンストラクティヴィズムを用いた実証研究の問題点/p29 (37コマ目)
- 第二節 方法論/p33 (41コマ目)
- 1.事例の選択と重要語句の定義/p33 (41コマ目)
- 2.研究構想/p38 (46コマ目)
- 3.仮説の提示/p44 (52コマ目)
- 第二部 OSCEの紛争予防メカニズムの歴史/p63 (71コマ目)
- 第一章 OSCEにおけるパワーの配分/p63 (71コマ目)
- 第二章 OSCEにおける紛争の平和的解決(PSD)メカニズムの発展/p89 (109コマ目)
- 1.はじめに-OSCEにおけるパワーと規範-/p89 (109コマ目)
- 2.冷戦期のOSCEにおけるPSDメカニズム/p94 (114コマ目)
- 3.ヴァレッタ会議/p99 (119コマ目)
- 4.ストックホルム条約-第2次ヘルシンキ・サミットまで-/p101 (121コマ目)
- 5.ジュネーヴ会議への道/p108 (128コマ目)
- 6.まとめ/p112 (132コマ目)
- 第三章 OSCEにおけるナショナル・マイノリティーに関するメカニズムの発展/p120 (140コマ目)
- 1.はじめに-OSCEにおけるパワーと規範-/p120 (140コマ目)
- 2.戦後国際関係とマイノリティーの権利/p123 (143コマ目)
- 3.冷戦期におけるCSCEとナショナル・マイノリティー/p125 (145コマ目)
- 4.コペンハーゲン会議からジュネーヴ会議へ/p127 (147コマ目)
- 5.モスクワ会議/p132 (152コマ目)
- 6.ナショナル・マイノリティーに関する高等弁務官(HCNM)/p135 (155コマ目)
- 7.まとめ/p142 (162コマ目)
- 第四章 OSCEにおける信頼醸成措置の発展/p149 (169コマ目)
- 1.はじめに-OSCEにおけるパワーと規範-/p149 (169コマ目)
- 2.国際関係における信頼醸成措置/p152 (172コマ目)
- 3.ヘルシンキCBM/p153 (173コマ目)
- 4.マドリッド会議とCDE提案/p156 (176コマ目)
- 5.ストックホルムへの道/p163 (183コマ目)
- 6.ウィーンCSBMとその後/p167 (187コマ目)
- 7.まとめ/p173 (193コマ目)
- 第五章 OSCEにおける人的次元メカニズムの発展/p182 (202コマ目)
- 1.はじめに-OSCEにおけるパワーと規範-/p182 (202コマ目)
- 2.「ヘルシンキ最終文書」における人権規範/p185 (205コマ目)
- 3.伝統的人権から人的次元-ウィーン会議とコペンハーゲン会議-/p187 (207コマ目)
- 4.0DIHRの創設-人的次元から危機管理へ-/p189 (209コマ目)
- 5.アメリカ国内政治過程における人的次元概念の変化/p191 (211コマ目)
- 6.まとめ/p194 (214コマ目)
- 第二部 結論/p198 (218コマ目)
- 第三部 メカニズムの適用に見られるミドル・パワーと小国の規範のアクターヘの影響/p200 (220コマ目)
- はじめに/p200 (220コマ目)
- 第一章 バルト諸国/p203 (223コマ目)
- 1.背景-回復主義者(restitutionists)の勝利-/p203 (223コマ目)
- 2.外人法(law on aliens)をめぐる危機とOSCE/p208 (228コマ目)
- 3.ラトヴィア市民権法及び帰化法をめぐる危機とOSCE/p214 (234コマ目)
- 4.まとめ/p216 (236コマ目)
- 第二章 マケドニア共和国/p222 (242コマ目)
- 1.背景-民族国家における妥協-/p222 (242コマ目)
- 2.国勢調査とOSCE/p226 (246コマ目)
- 3.OSCEとマイノリティーの集団の権利-国家インスティテューションヘの雇用と教育問題-/p229 (249コマ目)
- 4.まとめ/p234 (254コマ目)
- 第三章 ウクライナ共和国/p238 (258コマ目)
- 1.はじめに-分離主義と融和-/p238 (258コマ目)
- 2.OSCEとクリミア分離問題/p242 (262コマ目)
- 3.タタール人問題/p249 (269コマ目)
- 4.まとめ-単一国家(unitary state)における多様性-/p250 (270コマ目)
- 第四章 グルジア共和国/p255 (275コマ目)
- 1.はじめに-ナショナリズムの興隆から内戦ヘ-/p255 (275コマ目)
- 2.OSCEと南オセチアの政治解決/p261 (281コマ目)
- 3.OSCEとアプハジアの政治解決/p267 (287コマ目)
- 4.民主的インスティテューションの創設/p270 (290コマ目)
- 5.まとめ-ポスト・コンフリクトにおけるOSCE:その可能性と拘束要因‐/p272 (292コマ目)
- 第五章 モルドヴァ共和国/p279 (299コマ目)
- 1.はじめに-モルドヴァ・ナショナリズムの勃興と分離主義-/p279 (299コマ目)
- 2.OSCEとトランスドニエステル紛争解決のプロセス/p284 (304コマ目)
- 3.OSCEの人権保護、民主的インスティテューションの創設と信頼醸成措置活動/p287 (307コマ目)
- 4.まとめ-ポスト・コンフリクトにおけるOSCE:その役割と拘束要因-/p292 (312コマ目)
- 第六章 タジキスタン共和国/p296 (316コマ目)
- 1.はじめに-民主化から内戦ヘ-/p296 (316コマ目)
- 2.政治的和解のプロセスへの参加/p298 (318コマ目)
- 3.民主的インスティテューションの創設/p300 (320コマ目)
- 4.まとめ-タジキスタンにおけるOSCE:その限界-/p305 (325コマ目)
- 第二部 結論/p310 (330コマ目)
- 第四部 結論/p316 (336コマ目)
- 第一章 OSCEにおける紛争予防/p316 (336コマ目)
- 1.パワーの配分と調停の強制/p316 (336コマ目)
- 2.経済的インセンティブによる説明/p319 (339コマ目)
- 3.正統化の議論と解釈的アプローチ/p320 (340コマ目)
- 第二章 冷戦後のヨーロッパの安全保障構想論争とOSCE/p325 (345コマ目)
- 1.NATOは最良の選択か?/p325 (345コマ目)
- 2.安全保障機構としてのOSCE-その特色と限界-/p328 (348コマ目)
- 第三章 国際規範創設におけるミドル・パワーと小国の規範/p336 (356コマ目)
- 1.規範の2つの影響/p336 (356コマ目)
- 2.ネオリアリズム、ネオリベラル・インスティテューショナリズム、コンストラクティヴィズムの再考/p339 (359コマ目)
- 3.仮説の再考/p342 (362コマ目)
- 4.今後の研究課題と展望/p350 (370コマ目)