義和団の起源とその運動 : 中国民衆ナショナリズムの誕生
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
義和団の起源とその運動 : 中国民衆ナショナリズムの誕生
- 著者名
-
佐藤, 公彦
- 著者別名
-
サトウ, キミヒコ
- 学位授与大学
-
一橋大学
- 取得学位
-
博士 (社会学)
- 学位授与番号
-
乙第238号
- 学位授与年月日
-
2000-12-13
注記・抄録
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
目次
- 序
- 序章 近代中国の反キリスト教闘争と義和団の運動
- 第一章 義和拳の起源
- 第一節 義和団の起源は「白蓮教」か「団練」か
- 一 論争の発生
- 二 労乃宣「義和拳教門源流考」
- 三 エシェリック起源説の批判
- 第二節 義和拳の起源-八卦教と義和拳-
- 一 はじめに
- 二 八卦教について
- 三 乾隆期の八卦教と義和拳
- 四 嘉慶年間の義和拳
- 五 道光・咸豊・同治期の拳棒と八卦教
- 六 結語
- 〈付論〉乾隆三十九年王倫清水教叛乱小論-義和団論序説-
- はじめに
- 第一節 母体組織・系譜
- 第二節 叛乱集団の形成と遍歴
- 第三節 小結
- 第二章 大刀会-山東西南部-
- 第一節 山東西南部の大刀会
- 第二節 山東のカトリックと郷村社会-ドイツ神言会-
- 第三節 単・碭山教案事件
- 第四節 鉅野事件とドイツの膠州湾占領
- 第五節 四川大足教案-『順清滅洋』-
- 第三章 梅花拳-華北農村社会と義和拳運動・梨園屯村の反教会闘争-
- 第一節 山東北部代牧区・直隷東南代牧区のカトリック
- 第二節 梨園屯教案-一八六九年~一八九八年-
- 一 梨園屯村-直隷・山東交界地区の農村社会-
- 二 発端-カトリック教民の発生-
- 三 廟地分割・紛争・裁判-その経過-
- 四 紛争・裁判の背後にあるもの
- 第三節 十八魁・梅花拳会・義和拳
- 一 十八魁
- 二 梅花拳会-その歴史-
- 三 梅花拳の武場と文場
- 四 梅花拳の宗教的性格とその組織
- 五 義和拳
- 六 光緒二十四(一八九八)年二-四月闘争
- 第四節 一八九八年蜂起-『順清滅洋』-
- 第四章 戊戌政変と沂州教案-山東東南部-
- 第一節 教会問題と戊戌政変の影響
- 第二節 日照事件-シュテンツ暴行事件-
- 第三節 沂州教案-アメリカ長老会・神言会-
- 第四節 神山教案
- 第五節 ドイツ軍の日照県占領
- 第六節 西南部の動き
- 第七節 毓賢・戊戌政変・己亥立儲
- 第五章 神拳-山東西北部における義和拳の形成-
- 第一節 大刀会から神拳へ
- 一 神拳=義和拳形成の論理構造
- 二 大刀会から神拳へ
- 三 神拳のコスモロジー
- 四 義和拳運動の歴史的位相
- 五 「白蓮教」と神拳・義和拳
- 第二節 神拳=義和拳の形成過程
- 一 濫觴-長清県河西地方・茌平県-
- 二 平原事件-『天下義和拳 興清滅洋』-
- 三 毓賢と袁世凱
- 四 波及-ブルックス殺害事件・冠県梨園屯闘争の再燃-
- 第六章 直隷東南代牧区の義和拳運動
- 第一節 故城・景州・阜城の義和拳-王慶一と晤修-
- 第二節 闘争の激化-『扶清滅洋』・『神助滅洋』-
- 〈補論一〉大名府・広平府の状況
- 〈補論二〉光緒二十六(一九〇〇)年の朱家河教会事件-大虐殺-
- 第七章 直隷中部・北京南部の義和拳
- 第一節 義和拳の拡大-東・北・南・西ヘ-
- 第二節 直隷北部代牧区-保定総鐸区の歴史と状況-
- 第三節 淶水事件への序曲-高洛村と倉巨村-
- 第四節 清苑事件-東閭教会・義和拳の源流-
- 第五節 淶水事件-教民殺害・戕官-
- 第六節 転換-「剿」か「撫」か、義和拳の蔓延化-
- 〈補論〉河間県范家圪墶教会攻防戦
- 第八章 北京・天津の義和団
- 第一節 列国外交団と清国政府-列国の出兵-
- 第二節 北京・天津間の義和団-シーモア援軍との戦闘-
- 第三節 天津の義和団運動-ナショナリズムの激発-
- 一 天津の教会と練拳風潮
- 二 天津当局
- 三 暴発-教会焼打・租界攻撃と清国軍の参戦-
- 四 民衆的ナショナリズムとしての義和団の運動-思想と権力観-
- 第四節 清朝はなぜ「宣戦」に踏み切ったか-北京紫禁城・五月・満洲族国家主義の激昂-
- 結章『掃清滅洋』への転回-景廷賓蜂起・袁世凱の抬頭-
- 〈付録〉小林一美著『義和団戦争と明治国家』を評す
- 索引(地名・人名索引/事項索引)
- 引用文献一覧