中国における女性の権利に関する研究 : 日本との比較を踏まえて

Search this Article

Author

    • 何, 燕侠 カ, エンキョウ

Bibliographic Information

Title

中国における女性の権利に関する研究 : 日本との比較を踏まえて

Author

何, 燕侠

Author(Another name)

カ, エンキョウ

University

新潟大学

Types of degree

博士 (法学)

Grant ID

甲第1790号

Degree year

2001-03-26

Note and Description

博士論文

Table of Contents

  1. 目次 / p1 (0004.jp2)
  2. 序章 研究の課題と構成 / p1 (0009.jp2)
  3. 第1節 研究の課題 / p1 (0009.jp2)
  4. 1 問題提起の背景 / p1 (0009.jp2)
  5. 2 問題の所在-女性の権利とは何か / p3 (0011.jp2)
  6. 3 研究の課題 / p8 (0016.jp2)
  7. 第2節 先行研究の検討 / p10 (0018.jp2)
  8. 1 日本における女性の権利に関する研究 / p10 (0018.jp2)
  9. 2 中国における女性の権利に関する研究 / p11 (0019.jp2)
  10. 3 先行研究と本研究との関連 / p12 (0020.jp2)
  11. 第3節 本研究の構成 / p14 (0022.jp2)
  12. 1 内容構成 / p14 (0022.jp2)
  13. 2 資料および用語 / p16 (0024.jp2)
  14. 第1章 近代中国における女性の権利の提起 / p17 (0025.jp2)
  15. 第1節 前近代の中国女性の法的地位 / p17 (0025.jp2)
  16. 1 婚姻における女性の従属的地位 / p17 (0025.jp2)
  17. 2 財産相続をめぐる女性の権利 / p23 (0031.jp2)
  18. 3 人身の自由 / p25 (0033.jp2)
  19. 4 まとめに代えて-近代中国前夜の女性解放論 / p30 (0038.jp2)
  20. 第2節 近代中国の女性解放思想と女性の権利要求 / p34 (0042.jp2)
  21. 1 「西学」の移入に伴う人権・権利論の受容 / p34 (0042.jp2)
  22. 2 女性解放思想の登場と男女平等の権利要求 / p37 (0045.jp2)
  23. 3 女性運動・女性組織と女性自身の権利要求 / p40 (0048.jp2)
  24. 4 まとめ / p43 (0051.jp2)
  25. 第3節 近代中国の法制と女性の権利 / p45 (0053.jp2)
  26. 1 清末の法典編纂 / p45 (0053.jp2)
  27. 2 中華民国期の法制と女性の権利 / p46 (0054.jp2)
  28. 3 革命根拠地法と女性の権利 / p50 (0058.jp2)
  29. 4 まとめ / p57 (0065.jp2)
  30. 第4節 近代中国における女性の生活実態-1930~40年代を中心として- / p59 (0067.jp2)
  31. 1 家族生活における女性 / p60 (0068.jp2)
  32. 2 教育と女性 / p62 (0070.jp2)
  33. 3 経済生活における女性 / p63 (0071.jp2)
  34. 4 まとめ / p64 (0072.jp2)
  35. 第2章 新中国における女性の権利の確立と展開 / p66 (0074.jp2)
  36. 第1節 新中国における女性解放の歩み / p66 (0074.jp2)
  37. 1 社会主義の女性解放論-家事・育児社会化の陥穽 / p66 (0074.jp2)
  38. 2 新中国の女性政策とその展開 / p67 (0075.jp2)
  39. 3 まとめ / p70 (0078.jp2)
  40. 第2節 新中国における法制の展開と女性の権利の確立 / p71 (0079.jp2)
  41. 1 新中国における法制の歴史的展開 / p71 (0079.jp2)
  42. 2 新中国における法制度と女性の権利の確立 / p73 (0081.jp2)
  43. 3 まとめ / p77 (0085.jp2)
  44. 第3節 新中国における女性解放と女性の権利の特徴 / p78 (0086.jp2)
  45. 1 女性解放と男女平等の実現上の特徴 / p78 (0086.jp2)
  46. 2 法制度による女性の権利の不平等性 / p79 (0087.jp2)
  47. 3 中国における女性の権利の特質 / p82 (0090.jp2)
  48. 第3章 改革開放政策下の女性の権利の新課題 / p85 (0093.jp2)
  49. 第1節 改革開放政策下の女性をめぐる新問題の噴出とその背景 / p86 (0094.jp2)
  50. 1 女性問題の噴出 / p86 (0094.jp2)
  51. 2 女性を取り巻く社会の変化 / p87 (0095.jp2)
  52. 3 まとめ / p91 (0099.jp2)
  53. 第2節 女性の権利に関わる法的整備 / p92 (0100.jp2)
  54. 1 現代中国における「人治」から「法治」への転換 / p92 (0100.jp2)
  55. 2 現代中国における法の体系と公民の権利保障 / p92 (0100.jp2)
  56. 3 女性の権利に関わる法的整備 / p93 (0101.jp2)
  57. 第3節 改革開放下の女性の権利の新課題 / p98 (0106.jp2)
  58. 1 雇用における男女平等の問題 / p98 (0106.jp2)
  59. 2 女性の権利の主体性 / p99 (0107.jp2)
  60. 3 性差別をめぐる法制上の問題点 / p100 (0108.jp2)
  61. 第4章 現代中国における女性の権利の法的保障-「中華人民共和国婦女権益保障法」を手がかりとして / p101 (0109.jp2)
  62. 第1節 婦女権益保障法の制定経緯 / p101 (0109.jp2)
  63. 1 制定の背景 / p101 (0109.jp2)
  64. 2 制定の経緯 / p102 (0110.jp2)
  65. 第2節 婦女権益保障法の内容構成 / p104 (0112.jp2)
  66. 1 指導思想と基本原則 / p104 (0112.jp2)
  67. 2 女性の権利に関する規定 / p106 (0114.jp2)
  68. 3 法的責任と救済の手続 / p108 (0116.jp2)
  69. 第3節 婦女権益保障法の実施細則とその特色 / p111 (0119.jp2)
  70. 1 実施細則の制定 / p111 (0119.jp2)
  71. 2 実施細則の特色 / p111 (0119.jp2)
  72. 3 実施の推進 / p112 (0120.jp2)
  73. 第4節 婦女権益保障法の性格、特徴および限界 / p113 (0121.jp2)
  74. 1 意義 / p113 (0121.jp2)
  75. 2 性格 / p113 (0121.jp2)
  76. 3 特徴 / p114 (0122.jp2)
  77. 4 内容上の限界 / p115 (0123.jp2)
  78. 第5節 婦女権益保障法の実効性と問題点-第30条を中心に- / p117 (0125.jp2)
  79. 1 婦女権益保障法30条の成立 / p117 (0125.jp2)
  80. 2 婦女権益保障法30条の実効性 / p121 (0129.jp2)
  81. 3 婦女権益保障法の実効性の限界 / p127 (0135.jp2)
  82. 4 まとめ / p130 (0138.jp2)
  83. 第5章 現代中国社会における女性の権利実態-政治・教育・財産・人身・婚姻の面で / p132 (0140.jp2)
  84. 第1節 政治における女性の権利 / p132 (0140.jp2)
  85. 1 中国の選挙制度の改革と女性 / p132 (0140.jp2)
  86. 2 女性代表の比率 / p133 (0141.jp2)
  87. 3 女性幹部の比率 / p134 (0142.jp2)
  88. 4 女性の政治参加に関する意識 / p135 (0143.jp2)
  89. 第2節 文化・教育に関する女性の権利 / p136 (0144.jp2)
  90. 1 文盲・半文盲の中の女性の比率 / p136 (0144.jp2)
  91. 2 就学率の男女間の格差 / p136 (0144.jp2)
  92. 3 女子学生の退学率 / p137 (0145.jp2)
  93. 4 教育における「ピラミッド現象」 / p139 (0147.jp2)
  94. 第3節 財産に関する女性の権利 / p143 (0151.jp2)
  95. 1 新中国成立以降の個人財産をめぐる変遷 / p143 (0151.jp2)
  96. 2 相続の対象となる個人財産と家族共有財産の概況 / p144 (0152.jp2)
  97. 3 「同居共財」を基本とする財産相続 / p145 (0153.jp2)
  98. 4 財産相続における女性差別 / p146 (0154.jp2)
  99. 第4節 人身の自由 / p151 (0159.jp2)
  100. 1 女性の人身売買 / p151 (0159.jp2)
  101. 2 強制的売春 / p152 (0160.jp2)
  102. 3 強姦犯罪 / p156 (0164.jp2)
  103. 4 家庭内暴力 / p157 (0165.jp2)
  104. 第5節 婚姻・家庭における女性の権利-結婚と離婚を中心に- / p159 (0167.jp2)
  105. 1 違法結婚とその様相 / p159 (0167.jp2)
  106. 2 離婚と女性 / p164 (0172.jp2)
  107. 第6章 雇用における保護と平等をめぐる法的課題-日本との比較を踏まえて- / p173 (0181.jp2)
  108. 第1節 雇用における保護と平等をめぐる国際的動向 / p173 (0181.jp2)
  109. 1 保護の見直しの法制上の動向 / p174 (0182.jp2)
  110. 2 男女平等法制への第2波 / p175 (0183.jp2)
  111. 第2節 日本における保護と平等をめぐる法の整備-男女雇用機会均等法の改正を中心に- / p177 (0185.jp2)
  112. 1 女性のみ保護規定の縮小 / p177 (0185.jp2)
  113. 2 女性差別の禁止と平等の拡大 / p180 (0188.jp2)
  114. 3 日本の雇用における保護と平等をめぐる法制上の限界 / p181 (0189.jp2)
  115. 第3節 中国の雇用における男女平等に関する法状況 / p183 (0191.jp2)
  116. 1 雇用における男女平等の法制 / p183 (0191.jp2)
  117. 2 保護と平等をめぐる法現状 / p184 (0192.jp2)
  118. 3 保護と平等をめぐる法の問題点 / p186 (0194.jp2)
  119. 第4節 雇用における保護と平等の実態 / p188 (0196.jp2)
  120. 1 中国の女性労働政策の展開 / p188 (0196.jp2)
  121. 2 女性就業・雇用構造の特徴 / p191 (0199.jp2)
  122. 3 女性労働者を取り巻く就業事情の変化 / p194 (0202.jp2)
  123. 4 雇用における女性差別の実態 / p197 (0205.jp2)
  124. 5 問題点 / p200 (0208.jp2)
  125. 第5節 中国の雇用における保護と平等をめぐる法的課題-日本からの示唆を踏まえて- / p202 (0210.jp2)
  126. 1 日本からの示唆 / p202 (0210.jp2)
  127. 2 中国の雇用における保護と平等をめぐる法的課題 / p207 (0215.jp2)
  128. 終章-今後の課題 / p209 (0217.jp2)
  129. 1 中国における女性の権利の特質 / p209 (0217.jp2)
  130. 2 女性の権利の問題点 / p210 (0218.jp2)
  131. 3 今後の課題 / p213 (0221.jp2)
  132. 資料・参考文献 / p216 (0224.jp2)
300access

Codes

  • NII Article ID (NAID)
    500000208581
  • NII Author ID (NRID)
    • 8000000208942
  • DOI(NDL)
  • Text Lang
    • jpn
  • NDLBibID
    • 000000406849
  • Source
    • NDL ONLINE
    • NDL Digital Collections
Page Top