戦後日本国家と民衆宗教の政治参加 : 宗教学的一考察
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
戦後日本国家と民衆宗教の政治参加 : 宗教学的一考察
- 著者名
-
中野, 毅
- 著者別名
-
ナカノ, ツヨシ
- 学位授与大学
-
筑波大学
- 取得学位
-
博士 (文学)
- 学位授与番号
-
乙第1707号
- 学位授与年月日
-
2001-03-23
注記・抄録
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
本研究は、日本における「国家と宗教」「政治と宗教」の関係と動態というマクロな課題を、宗教学および宗教社会学による研究方法とパースペクティブからの検討と解釈を通して、これらの課題をめぐる議論に欠落していた視点、または十分に深められていなかった次元、つまり、これからの課題は単に法律的、政治的次元における問題なのではなく、異なった ...
2000
目次
- 論文目次
- 序章 目的・対象・方法
- 第一節 目的と対象
- 第二節 「政治と宗教」「国家と宗教」研究をめぐる諸問題
- 第三節 本研究の方法的視座
- (1) 宗教学と宗教現象学
- (2) 宗教現象学と現象学的社会学
- (3) 多元的宗教的世界の構造
- 第四節 本論文の構成
- 第一部 占領宗教改革と戦後日本国家
- 第一章 アメリカ合衆国の対日宗教政策
- 第一節 問題の所在
- 第二節 対枢軸基本政策
- 第三節 対日基本政策の原型
- 第四節 国務省案-戦後計画委員会(PWC)-
- 第五節 小括
- 第二章 対日政策における「信教の自由」
- 第一節 問題の所在
- 第二節 GHQの宗教政策と「神道指令」
- 第三節 「神道指令」起草の背景
- 第四節 文明闘争史観と国務省案の間で
- 第四節 小括
- 第三章 占領改革と日本の宗教的世界の変容
- 第一節 問題の所在
- 第二節 日本国憲法と政教分離制度-神道指令の法制化
- 第三節 国家構造の変容と世俗化:占領改革の意義と限界(1)
- 第四節 伝統回帰現象の意味:占領改革の意義と限界(2)
- 第五節 小括:原戦後世界の誕生
- 第二部 戦後の民衆宗教運動と政治参加
- 第四章 戦後日本における新宗教の政治活動
- 第一節 問題の所在
- 第二節 国家新道体制下での政治闘争
- 第三節 戦後占領期と宗教的自由
- 第四節 講和条約から1950年代
- 第五節 保守政党との結合と靖国神社問題
- 第六節 政治的主体性の増大と右寄り再編
- 第七節 小括:政治への従属か自立か
- 第五章 宗教団体による政治参加-創価学会・公民党を事例として-
- 第一節 問題の所在と研究のスタンス
- 第二節 創価学会の政治参加と公明党の軌跡
- 第三節 政治参加の動機
- 第四節 政教分離論からの問題
- 第五節 宗教団体による政治参加の内在的化課題
- 第六節 小括:政治参加の宗教的意味
- 終章 総括と課題
- 第一節 各章の要約と解明点
- 第二節 全体の結論
- 第三節 今後の課題と展望
- 資料 「現代日本の宗教と政治」関連年表(1985-1999年)
- 参考文献一覧