ニュートン数学思想の形成

この論文をさがす

著者

    • 高橋, 秀裕 タカハシ, シュウユウ

書誌事項

タイトル

ニュートン数学思想の形成

著者名

高橋, 秀裕

著者別名

タカハシ, シュウユウ

学位授与大学

東京大学

取得学位

博士 (学術)

学位授与番号

甲第14921号

学位授与年月日

2000-03-29

注記・抄録

博士論文

目次

  1. 目次 / p7 (0006.jp2)
  2. 序文 / p1 (0003.jp2)
  3. 凡例 / p11 (0008.jp2)
  4. 第1章 ニュートン以前の17世紀数学 / p1 (0010.jp2)
  5. 1.1 17世紀前半における英国の数学事情 / p1 (0010.jp2)
  6. 1.2 無限小幾何学と運動幾何学 / p14 (0017.jp2)
  7. 第2章 ニュートン初期流率概念の形成 / p25 (0022.jp2)
  8. 2.1 初期の数学研究ノート / p25 (0022.jp2)
  9. 2.2 デカルトの法線決定法 / p42 (0031.jp2)
  10. 2.3 曲率中心の探求 / p45 (0032.jp2)
  11. 2.4 接線と曲率に関する新記号による定理 / p52 (0036.jp2)
  12. 2.5 微積分学の基本定理 / p59 (0039.jp2)
  13. 2.6 流率概念の登場 / p63 (0041.jp2)
  14. 2.7 バロウとニュートン / p68 (0044.jp2)
  15. 2.8 機械的曲線への応用 / p75 (0047.jp2)
  16. 2.9 流率法の基本命題 / p83 (0051.jp2)
  17. 2.10 運動による問題の解法 / p90 (0055.jp2)
  18. 第3章 解析的流率論の成立 / p97 (0058.jp2)
  19. 3.1 流率に関する「1666年10月論文」 / p97 (0058.jp2)
  20. 3.2『無限個の項をもつ方程式による解析について』(1669年) / p110 (0065.jp2)
  21. 3.3『級数と流率の方法について』(1670-1671年) / p126 (0073.jp2)
  22. 第4章 数学思想の転換 / p157 (0088.jp2)
  23. 4.1 転換の概要 / p157 (0088.jp2)
  24. 4.2 De Methodisの補遺-「幾何学的流率論」 / p173 (0096.jp2)
  25. 4.3『曲線の幾何学』(1680年頃) / p194 (0107.jp2)
  26. 第5章『プリーンキピア』の数学 / p215 (0117.jp2)
  27. 5.1『プリーンキピア』をめぐる数学史の伝統的疑問 / p216 (0118.jp2)
  28. 5.2 最初の比と最後の比の理論 / p224 (0122.jp2)
  29. 5.3 流率法と無限小 / p232 (0126.jp2)
  30. 5.4 ケプラー問題解決の数学的手法 / p241 (0130.jp2)
  31. 第6章 晩年の数学研究 / p249 (0134.jp2)
  32. 6.1 ニュートンの純粋幾何学研究 / p249 (0134.jp2)
  33. 6.2“De Quadratura"執筆の経緯 / p258 (0139.jp2)
  34. 6.3“De Quadratura" の検討 / p262 (0141.jp2)
  35. 第7章 微分積分学の発見とその諸特相 / p277 (0148.jp2)
  36. 7.1 ニュートンとライプニッツ / p277 (0148.jp2)
  37. 7.2 ニュートン以後の微分積分学の伝統 / p293 (0156.jp2)
  38. 結語 / p301 (0160.jp2)
  39. 書誌 / p307 (0163.jp2)
39アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500000212443
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000000212819
  • DOI(NDL)
  • 本文言語コード
    • jpn
  • NDL書誌ID
    • 000000412965
  • データ提供元
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ