宮沢賢治と中国

この論文をさがす

著者

    • 王, 敏, 1954- オウ, ビン, 1954-

書誌事項

タイトル

宮沢賢治と中国

著者名

王, 敏, 1954-

著者別名

オウ, ビン, 1954-

学位授与大学

お茶の水女子大学

取得学位

博士 (人文科学)

学位授与番号

乙第129号

学位授与年月日

2001-03-24

注記・抄録

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト

コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文

目次

  1. 序論 「永久の未完成これ完成である」
  2. 1、本論文の目的と意義
  3. <1>宮沢賢治研究の意義と視点
  4. <2>宮沢賢治と中国・未探求分野へ
  5. 2、本論文の趣旨と構成
  6. 3、本論文の方法とテキスト
  7. <1>客観的な日本研究としての宮沢賢治研究
  8. <2>使肝テキストおよび表記について
  9. 第1編 宮沢賢治における『西遊記』の意義
  10. 序章 宮沢賢治と『西遊記』の接点
  11. 第1章 「西の方へ歩きはじめた」
  12. <1>「西に降りそそぎたる黄なる光よ」
  13. <2>「西域諸国に於ける永い夢」
  14. 第2章 西への旅人「ひとの崇敬は照り返され……」
  15. <1>報恩寺と尾崎文英
  16. <2>本願寺と島地大等
  17. <3>亀茲国と鳩摩羅什
  18. 第3章 玄奘への共鳴
  19. <1>玄奘との邂逅
  20. <2>「野の師父」
  21. 第4章 仏教に帰依した悟空との重層体験
  22. <1>[行者火渡る]
  23. <2>[天気輪]と「光の棒」
  24. <3>「觔斗雲」
  25. <4>「黄金色の目をした、顔のまっかな山男」のモデル
  26. <5>丙申年生まれの猿縁
  27. 終章 「いとつヽましく歩み去る」
  28. 資料
  29. 第2編 宮沢賢治と『唐詩選』の関わり-「北守将軍と三人兄弟の医者」に見る刺激源-
  30. 序章 宮沢賢治文学の刺激源をたどる
  31. 第1章 北守将軍のモデルを探る
  32. <I>『唐詞選』の中の硬直人間
  33. <2>灰色の植物人間のもと
  34. <3>「明鏡白髪生ズルコトヲ須ズ」の移植
  35. <4>「ソンバーユー」という将軍の名の由米
  36. <5>「ラユー」という町の名の由来
  37. <6>三人兄弟の名前の由来
  38. 第2章 北守将軍の戦歴調査
  39. <1>凱旋の実相を究明する
  40. <2>「大将たちの大将」を辞退する理由
  41. <3>「生まれた村のス山」は何処か
  42. <4>北守将軍は仙人になったか
  43. 第3章 北守将軍の白馬の原形について
  44. <1>杜甫の詩に描かれた馬
  45. <2>玄奘の白馬
  46. <3>岩手の馬
  47. 第4章 「蓬」と「雁」の深層を図る
  48. <1>「蓬」の行き来
  49. <2>「雁」が、なぜ「干せてたびたび落ちた」のか
  50. 終章 詩的結び
  51. 資料
  52. 第3編 神農との出会いを中心に
  53. 序章 「聖人」とは
  54. 第1章 瘤つきの中国聖人について
  55. <1>孔子の頭の解析
  56. <2>「瘤二つ」の聖人群像
  57. <3>瘤の意味
  58. 第2章 「瘤が三つ」の聖人・神農に迫る
  59. <1>日本における神農と宮沢賢治の「神農像」
  60. <2>神農を注目する理由
  61. <3>神農に共鳴した農の哲学の実践
  62. 第3章 神農像に出会った現場についての調査
  63. <1>浅田家・木村家と「名だたる国手」
  64. <2>本村家の神農像または神農祭と出会う可能性
  65. <3>小林家と神農
  66. <4>花巻の神農軸と「求康堂」
  67. 第4章 なぜ聖人を「象」に譬えたか
  68. <1>尭と舜の顔相
  69. <2>舜・「象」の投影
  70. 終章 宮沢賢治における神農の余韻
  71. 資料
  72. 終論 「求道すでに道である」
  73. [主な引用文献一覧]
65アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500002124077
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000002688266
  • DOI(NDL)
  • 本文言語コード
    • jpn
  • NDL書誌ID
    • 000000414773
  • データ提供元
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ