公共的討議の場の創設としての裁判員制度 : 討議民主主義理論に基づく国民の司法参加の意義の再構成 コウキョウテキ トウギ ノ バ ノ ソウセツ トシテノ サイバンイン セイド : トウギ ミンシュ シュギ リロン ニ モトズク コクミン ノ シホウ サンカ ノ イギ ノ サイコウセイ kokyoteki togi no ba no sosetsu toshiteno saibanin seido : togi minshu shugi riron ni motozuku kokumin no shiho sanka no igi no saikosei The Saiban-in (Lay Judges) Trial System as the Establishment of the Forum for Public Deliberation : Proposal of a New Interpretation of the Participation of the General Public in the Justice System based on the Theory of Deliberative Democracy

この論文にアクセスする

この論文をさがす

著者

    • 柳瀬, 昇 ヤナセ, ノボル

書誌事項

タイトル

公共的討議の場の創設としての裁判員制度 : 討議民主主義理論に基づく国民の司法参加の意義の再構成

タイトル別名

コウキョウテキ トウギ ノ バ ノ ソウセツ トシテノ サイバンイン セイド : トウギ ミンシュ シュギ リロン ニ モトズク コクミン ノ シホウ サンカ ノ イギ ノ サイコウセイ

タイトル別名

kokyoteki togi no ba no sosetsu toshiteno saibanin seido : togi minshu shugi riron ni motozuku kokumin no shiho sanka no igi no saikosei

タイトル別名

The Saiban-in (Lay Judges) Trial System as the Establishment of the Forum for Public Deliberation : Proposal of a New Interpretation of the Participation of the General Public in the Justice System based on the Theory of Deliberative Democracy

著者名

柳瀬, 昇

著者別名

ヤナセ, ノボル

学位授与大学

慶應義塾大学

取得学位

博士 (政策・メディア)

学位授与番号

甲第3047号

学位授与年月日

2009-02-03

注記・抄録

博士論文

本稿は、2009年5月までにわが国での導入される予定の裁判員制度の意義を、公法学及び政治学の領域において昨今きわめて注目されている討議民主主義(deliberative democracy)理論に基づき、再構成しようとするものである。 第1編では、この制度を創設する裁判員法(裁判員の参加する刑事裁判に関する法律)の立法過程の分析を通じて、制度がそもそも目指していた意義と制度設計上の論点について考察するとともに、裁判員制度の概要を整理する。ここでは、裁判員制度が、単純な民主主義の理念に基づく司法の民主化のためではなく、司法に対する国民の理解の増進とその信頼の向上に資するべく設けられたものであるということを確認する。 第2編では、現代民主主義理論の転回者として注目されている討議民主主義理論について、公法学及び政治学における主要な議論を踏まえて、その内容の明確化を図る。これは、公共的な事項の検討・決定にあたって、十分な情報に基づく個人の内心における熟慮と他者との間の討議という過程によって形成される選好を重視すべきであるとする民主主義理論である。 第3編では、第1編及び第2編を受けて、この新しい民主主義理論に基づき裁判員制度の意義を再構成することが可能であり(制度設計者の意思などにこの理論と通底するものがあるため)、かつ、妥当である(裁判員制度の憲法解釈論上の2つの難点を克服しうるため)ということについて論証し、この理論が裁判員制度の設計や運用に関して、どのような示唆を与えるかについて検討する。 裁判員制度の意義を討議民主主義理論に基づき再構成するならば、この制度は、国民が刑事事件の裁判という公共的な事項について、検討し、決定するという1つの「公共的討議の場(forum for public deliberation)」を創設するものであるといえる。そして、それを通じて国民の公民的徳性(civic virtue)を涵養することを、制度導入のもう1つの意義として挙げることができる。 This paper attempts to formulate a new interpretation of the purpose of the saiban-in (lay judges) trial system from the perspective of the theory of deliberative democracy. The saiban-in trial system means participation of the general public in the criminal justice system, which will be implemented in Japan by May 2009. In the first part of this paper, I analyze the legislative process of the Law for Implementation of the Saiban-in System in Criminal Court Procedures (Act No. 63 of 2004), which institutes this trial system. Additionally, I consider the expected purpose, the controversial issues concerning the institutional design and basic structure of the saiban-in system. Thereby, it becomes apparent that this trial system is designed not for democratization of the judiciary but for enhancement of the power and authority of the judiciary. In the second part, I explore what deliberative democracy is. The theory of deliberative democracy now attracts a great deal of attention in the fields of both constitutional and political theories. It is commonly believed that this turned the democratic theory in the twentieth century drastically. This theory respects the value of people’s well-informed deliberations and requests to make a consideration or a decision on public affairs based on refined preferences after such deliberations. Based on the preceding parts, in the third part of this paper, I first demonstrate that it is possible and appropriate to propose a different interpretation of the purpose of the saiban-in system according to the theory of deliberative democracy. The reason why my proposal is possible is that some founders of this trial system seem to strongly sympathize with this new democratic theory. The reason why it is appropriate is that this theory can provide answers to two questions that this trial system has for its constitutionality. The second point that requires clarification is to examine what this democratic theory suggests about the saiban-in system. On interpreting the saiban-in system from the standpoint of deliberative democracy, we can understand that this trial system establishes a sort of forum for public deliberation, where people deliberate about criminal cases that are public affairs and make decisions. We conclude that to cultivate people’s civic virtues through deliberation is another meaning of the saiban-in trial system.

合意形成プロジェクト2008年

identifier:SFC-DT2008-001

64アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500000472853
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000000474352
  • 本文言語コード
    • jpn
  • NDL書誌ID
    • 000010333770
  • データ提供元
    • 機関リポジトリ
    • NDL ONLINE
ページトップへ