プロイセン絶対王政の研究
Access this Article
Search this Article
Author
Bibliographic Information
- Title
-
プロイセン絶対王政の研究
- Author
-
阪口, 修平, 1943-
- Author(Another name)
-
サカグチ, シュウヘイ, 1943-
- University
-
広島大学
- Types of degree
-
文学博士
- Grant ID
-
乙第1862号
- Degree year
-
1989-06-19
Note and Description
博士論文
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
Table of Contents
- 目次
- まえがき
- 序章 西ドイツにおける絶対主義研究の動向
- はじめに
- 第一節 絶対主義の概念
- 第二節 身分制と絶対主義―制度史上の問題点
- 第三節 絶対主義の段階と類型
- 第四節 絶対主義の諸条件
- まとめ
- 第一部 身分制の研究―一八世紀クールマルクを中心に
- 問題提起
- 第一章 クライス身分の構成と身分制的諸機関
- 第一節 クライス
- 第二節 クライス身分の構成
- 第三節 クライス議会
- 第四節 Das Kurmärkische Kreditwerk
- 第二章 クライス身分の諸権能
- 第一節 ラントラートの選出
- 第二節 ラントラートの課題と役割
- 第三節 クライス財政
- 第三章 一般国家行政に対するクライス身分の影響
- 第一節 農業政策
- 第二節 財政
- 第三節 騎士領地に関する問題
- 第四節 司法
- まとめ
- 第二部 身分制と官僚制
- 第四章 身分制と国家形成
- 問題提起
- 第一節 統治と行政
- 第二節 中央行政
- 第三節 州行政
- 第四節 クライス行政
- まとめ
- 第五章 フリードリヒ大王期における官僚制の性格の変化
- 問題提起
- 第一節 フリードリヒ・ヴィルヘルム一世治下の官吏任用規準
- 第二節 フリードリヒ大王期における官吏任用規準の変化
- 第三節 試験制度の導入とその特徴
- まとめ
- 第三部 軍隊と社会
- 問題提起
- 第六部 軍隊と農村社会(一)―カントン制度を通じて
- 第一節 軍隊と国政
- 第二節 カントン制度とその成立過程
- 第三節 軍隊と農村における社会生活
- 小括
- 第七章 軍隊と農村社会(二)―一七四〇年のGravaminaを通じて
- 第一節 Gravaminaの史料的意義
- 第二節 軍隊と農村社会
- 小括
- 第八章 軍隊と都市(一)―駐屯軍と駐屯都市の分析
- 第一節 カントン制度と都市
- 第二節 駐屯地としての都市
- 第三節 都市人口と軍事人口
- 第四節 帰休兵
- 第五節 登録者
- 小括
- 第九章 軍隊と都市(二)
- 第一節 都市と国家
- 第二節 軍隊と都市経済(一)
- 第三節 軍隊と都市経済(二)
- 第四節 宿営とServis
- 第五節 軍隊と都市の社会生活
- まとめと啓蒙絶対主義への展望
- 終章 啓蒙の世紀―後進国の近代化を中心に
- はじめに
- 第一節 一七、八世紀のヨーロッパ
- 第二節 プロイセンの近代化
- 第三節 ハプスブルク帝国とロシアの近代化
- あとがき
- 欧文参考史料文献目録
- 索引