リオ族の農耕儀礼に関する民族誌的研究
Access this Article
Search this Article
Author
Bibliographic Information
- Title
-
リオ族の農耕儀礼に関する民族誌的研究
- Author
-
杉島, 敬志, 1953-
- Author(Another name)
-
スギシマ, タカシ, 1953-
- University
-
東京都立大学
- Types of degree
-
文学博士
- Grant ID
-
乙第782号
- Degree year
-
1992-02-21
Note and Description
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
東京都立大学, 1992-02-21, 文学博士, 乙第782号
Table of Contents
- 目次
- 第1章 序論
- 1・1 理論的前提
- 1・2 本研究の構成
- 第2章 リオ族の社会構成
- 2・1 リオ族
- 2・2 政治共同体
- 2・3 首長
- 2・4 女性の首長
- 2・5 村落共同体
- 2・6 ロウォ・コレ人
- 2・7 村落共同体における首長
- 2・8 首長たちの相互関係
- 2・9 オランダ時代の行政単位
- 2・10 婚姻連帯
- 第3章 作物に関する知識
- 3・1 作物の起源神話
- 3・2 ヨセプ・ロワによる異伝
- 3・3 ヨセプ・ボカによる異伝
- 3・4 作物起源神話の一般的要素
- 3・5 作物に関する諸知識
- 第4章 神霊に関する知識
- 4・1 天空神と土地神
- 4・2 土地神
- 4・3 その他の超自然的存在
- 第5章 農耕儀礼の舞台装置
- 5・1 民俗方位
- 5・2 村
- 5・3 家
- 5・4 畑
- 第6章 農耕サイクルと農耕儀礼
- 6・1 農耕活動の概略
- 6・2 農耕儀礼の概略
- 6・3 野菜の収穫が開始される季節(2月~3月)
- 6・4 .死と病気の季節(3月~4月)
- 6・5 乾期へと転換する季節(4月~5月)
- 6・6 稲刈りの季節(5月~6月)
- 6・7 乾期が本格化する季節(6月~7月)
- 6・8 農閑期(7月~8月)
- 6・9 伐採の季節(8月~9月)
- 6・10 火入れの季節(9月~10月),
- 6・11 開墾を仕上げる季節(10月~11月)
- 6・12 播種の季節(11月~12月)
- 6・13 雨期が本格化する季節(12月~1月)
- 6・14 ひきつづく雨期(1月~2月)
- 第7章 農耕儀礼の解釈
- 7・1 予備的考察
- 7・2 ピレ・ウマ儀礼
- 7・3 ペサ・ウタ儀礼
- 7・4 儀礼畑のピグ儀礼とトゥー・マエ・パレ儀礼
- 7・5 ンバマ儀礼の告知(レラ・ンバマ)
- 7・6 ミー・アレ儀礼
- 7・7 祭祀畑のピレ・ウマ儀礼
- 7・8 ンバマ儀礼(ンバマ・カー・コエ)
- 7・9 ンバマ儀礼(ンバマ・カー・ウェサ)
- 7・10 ミー・アエ儀礼
- 7・11 祭祀畑のピグ儀礼
- 7・12 ポオ儀礼の告知(パイ・ポオ)
- 7・13 ピグ・ウェラ儀礼
- 7・14 ミー・アレ儀礼
- 7・15 開墾の過程
- 7・16 ポオ・リア儀礼
- 7・17 ポオ・口オ儀礼
- 7・18 ラゴ・ポオ儀礼
- 7・19 パキ儀礼
- 7・20 儀礼畑のケデ・コレ儀礼
- 7・21 儀礼畑の播種儀礼
- 7・22 パイ・ムク儀礼とブイ・ムク儀礼
- 7・23 祭祀畑のケデ・コレ儀礼
- 7・24 祭祀畑の播種儀礼
- 7・25 農耕儀礼の解釈表象
- 第8章 季節的信念のサイクル
- 8・1 季節的信念
- 8・2 死と病気の季節(バル・レエ)の到来
- 8・3 首狩り人(モロ・ンゲレ)の来訪
- 8・4 土地神が鳴いて飛びまわる現象の頻発
- 8・5 イネ・レケの来訪
- 8・6 農耕儀礼の解釈表象との関連
- 第9章 農耕儀礼と社会構成
- 9・1 村落共同体内の儀礼における差異化
- 9・2 村落共同体間の儀礼における差異化
- 9・3 日常の社会生活における首長
- 9・4 首長に対する社会的承認
- 第10章 結論
- 10・1 二次ルールとしての儀礼の規則
- 10・2 内的視点に由来する「沈黙」
- 【注】
- 【参考文献】