教派神道の形成
Access this Article
Search this Article
Author
Bibliographic Information
- Title
-
教派神道の形成
- Author
-
井上, 順孝, 1948-
- Author(Another name)
-
イノウエ, ノブタカ, 1948-
- University
-
國學院大學
- Types of degree
-
宗教学博士
- Grant ID
-
乙第106号
- Degree year
-
1992-05-27
Note and Description
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
Table of Contents
- 目次
- まえがき
- 序節
- 一 研究の目的
- 二 研究のマクロな視座
- 三 本書の構成
- 第一章 神道教派体制の成立過程
- 一 はじめに
- 二 維新以前の各教派の状況
- 三 神方教派体制の準備期
- 四 神道教派体制の形成期(1)-教部省時代の施策の効果
- 五 神道教派休制の形成期(2)-神官教導職の分離へ
- 六 宗教行政への対応(1)-第一期に独立した教派
- 七 宗教行政への対応(2)-第二期に独立した教派
- 八 補完期における教勢
- 九 まとめ
- 第二章 研究視点の変遷-戦前と戦後
- 第一節 戦前における教派神道研究の動向
- 一 研究の隆盛化
- 二 戦前の代表的研究
- 三 戦前の学術研究の傾向
- 四 批判的言及
- 五 戦前の研究の特徴
- 第二節 戦後の研究動向
- 一 神道教派体制の終焉
- 二 教派神道研究の縮小化
- 三 新宗教研究の影響
- 四 明治宗教行政史の研究
- 五 数学的研究との関係
- 六 今後の展望
- 第三章 教派神道研究の新たな視角
- 一 分析概念としての教派神道
- 二 教派神道と神道系新宗教
- 三 宗教システムの一種としての教派神道
- 四 思想の運動への転化
- 五 組織原理
- 六 近代神祗制度との関係
- 七 まとめ
- 第四章 佐野経彦と神理教の形成
- 第一節 佐野経彦の生涯
- 一 はじめに
- 二 思想形成期
- 三 布教期-神理教会の結成から一派独立へ
- 四 管長期
- 第二節 佐野経彦の思想形成
- 一 宗教家への転換点
- 二 教祖性の希薄な教祖-従来の経彦像
- 三 回想された道程
- 四 思想形成に影響を与えた父と師
- 五 皇国医道の学習
- 六 まとめ
- 第三節 運動のアイデンティティ形成
- (1)「東行記」に見る体験内容
- (2) 佐野経彦・ニコライ問答について
- 第四節 神理教における示教システムの体系化
- 一 はじめに
- 二 経彦の神観念
- 三 神の働き
- 四 五行説の重視
- 五 確信の構造
- 第五章 新田邦光と神道修成派の形成
- 第一節 新田邦光の生涯
- 一 はじめに
- ニ 組織結成への過程
- 三 基本的教え
- 第二節 教団の形成
- 一 運動のアイデンティティ
- ニ 組織の萌芽
- 三 組織の変容
- 四 門人の特質
- 五 まとめ
- 第三節 新田邦光とキリスト教
- 一 幕末のキリスト教観
- 二 維新後のキリスト教批判
- 三 比喩によるキリスト教批判の構造
- 四 まとめ
- 第六章 芳村正秉と神習教の形成
- 第一節 芳村正秉の神道家への転換
- 一 はじめに
- 二 尊王攘夷論者としての正秉
- 三 神道家としての正秉
- 四 神習教の結成
- 五 晩年の正秉と神習教の組織的特性
- 第二節 芳村正秉の思想と実践の特質
- 一 伝統的観念の継承と展開
- 二 惟神の観念
- 三 神事について
- 四 宗教的実践の追究
- 第七章 平山省斎と神道大成教の形成
- 第一節 幕臣から神道家へ-平山省斎の座標転換
- 一 はじめに
- 二 幕臣としての省斎
- 三 神道家への転身
- 四 大成教の結成
- 五 省斎没後の教団
- 第二節 神道家としての省斎
- 一 神道の理論化
- 二 時代の拘束力
- 第八章 教派神道の特性
- 第一節 宗教行政と神道布教との相克-社寺取調書類纂を中心に
- 一 社寺取調書類纂に見られる布教上のジレンマ
- 二 キリスト教対策と中・小教院
- 三 神官教会
- 四 黒住教と禁厭祈禱
- 第二節 神道ファンダメンタリズムとグローバル化
- 一 神道ファンダメンタリズム
- 二 維新期の条件
- 三 ネオ・シンクレチズム
- 四 グローバル化とは
- 五 宗教システムとグローバル化
- 六 相反するベクトル
- 七 グローバル化概念の意義
- 第三節 教派神道の近代宗教史上における意義
- 一 どのような特性をもつ宗教システムか
- 二 個別の特徴
- 三 むすび
- 参考文献
- あとがき
- 年表
- 索引