イギリス女性運動史 : フェミニズムと女性労働運動の結合
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
イギリス女性運動史 : フェミニズムと女性労働運動の結合
- 著者名
-
今井, けい, 1934-
- 著者別名
-
イマイ, ケイ, 1934-
- 学位授与大学
-
法政大学
- 取得学位
-
博士 (経済学)
- 学位授与番号
-
乙第69号
- 学位授与年月日
-
1993-03-18
注記・抄録
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
目次
- 目次―イギリス女性運動史―フェミニズムと女性労働運動の結合
- 序論
- 第I部 イギリスにおけるフェミニズムの歴史と諸相
- 第一章 「独白派」フェミニズムと女性社会福祉活動
- 1 家庭重祝論の形成
- 2 女性慈善活動の始まり
- 3 社会福祉事業への女性の参加
- 4 道徳の改善と社会浄化を求めて
- 5 「独自派」フェミニズムの女性解放運動史における意義
- 第二章 フェミニズムにおける「平等派」と「社会派」
- 1 メアリ・ウルストンクラーフトとウィリアム・トムプスンの女性解放論
- 2 諸権利の男女平等を求めて
- 3 慈善活動から社会改革・労働運動へ―「社会派」の復活
- 第II部 イギリスにおける女性労働運動の形成とフェミニズム
- 第三章 工業化社会における女性労働とフェミニズム
- 1 女性労働の変容―フェミニズムと女性労働史研究の変遷
- 2 女性の就業分野とその特徴
- 第四章 イギリスにおける女性労働組合の歩み―「独自派」から「社会派」フェミニズムへ
- 1 ミドル・クラスの女性による「女性保護共済連盟(WPPL)」の創設―一八七四年
- 2 「労働組合会議(TUC)」における男女労働者の協力と対立
- 3 ロンドンから地方へ、男女混成組合への拡大―「女性労働組合連盟(WTUL)」の活動
- 4 保護立法を求めて
- 5 「女性労働組合連盟(WTUL)」の国内・国際交流
- 第III部 女性労働運動の苦闘とフェミニズムの高揚
- 第五章 イギリスにおける二〇世紀初頭の女性労働運動の進展
- 1 女性一般組合の創設―「全国女性労働者連合(NFWW)」一九〇六年
- 2 女性苦汁労働と最低賃金法の制定
- 3 第一次世界大戦と平等賃金の始まり
- 4 女性労働組織と戦後の社会福祉
- 第六章 性と階級の違いを超えて―「平等」と「福祉」の実現への歩み
- 1 女性参政権運動の高揚―「平等派」から「社会派」フェミニズムへ
- 2 女性諸団体による母子福祉政策の要求
- 結論
- あとがき
- 初出一覧
- 本書に登場する主要人物の略伝
- イギリス女性運動の展開(図)
- イギリス女性運動史年表
- 略号一覧
- 参考文献
- 事項索引
- 人名索引
- 英文目次