後漢国家の支配と儒教
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
後漢国家の支配と儒教
- 著者名
-
渡辺, 義浩, 1962-
- 著者別名
-
ワタナベ, ヨシヒロ, 1962-
- 学位授与大学
-
筑波大学
- 取得学位
-
博士 (文学)
- 学位授与番号
-
甲第816号
- 学位授与年月日
-
1991-03-25
注記・抄録
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
目次
- 目次
- 序論 問題の所在
- 第一篇 儒教国家の形成
- 第一章 漢代における儒者の政治的立場
- はじめに
- 一.「儒学」と「儒教」
- 二.前漢武帝期から王莽期までの儒者の政治的立場
- 三.後漢時代の儒者の政治的立場
- おわりに
- 第二章 後漢時代における儒教的官僚
- はじめに
- 一.後漢政権枢要官の人的構成
- 二.「豪族政権」論
- 三.南陽の功臣と三輔の外戚
- 四.儒教的官僚
- 五.察挙体制と儒教
- おわりに
- 第三章 後漢国家の支配と在地勢力
- はじめに
- 一.「吏治」と「寛治」
- 二.漢侍廷里父老憚買田約束石券
- 三.漢酸棗令劉熊碑と儒教
- おわりに
- 第四章 後漢時代の祭祀と在地社会
- はじめに
- 一.民間祭祀と国家
- 二.里社
- 三.孔子廟
- おわりに
- 第二篇 儒教国家の展開
- 第五章 後漢時代の外戚について
- はじめに
- 一.外戚の出自と「春秋の義」
- 二.外戚の権力構造
- 三.外戚の正当性と儒教
- 四.儒教的官僚と外戚
- おわりに
- 第六章 後漢時代の宦官について
- はじめに
- 一.宦官の社会的勢力
- 二.宦官の権力行使形態
- 三.宦官と儒教的官僚
- おわりに
- 第七章 後漢時代の党錮について
- はじめに
- 一.党錮事件の政治史的考察
- 二.「党人」の研究
- 三.「名士」の社会的規制力と「豪族共同体」論
- おわりに
- 結論 儒教国家の形成と展開
- 参考文献表