三多摩地方政界の形成過程 : 民権運動から立憲政友会の成立まで

この論文をさがす

著者

    • 梅田, 定宏, 1958- ウメダ, サダヒロ, 1958-

書誌事項

タイトル

三多摩地方政界の形成過程 : 民権運動から立憲政友会の成立まで

著者名

梅田, 定宏, 1958-

著者別名

ウメダ, サダヒロ, 1958-

学位授与大学

東京都立大学

取得学位

博士 (史学)

学位授与番号

乙第853号

学位授与年月日

1994-02-24

注記・抄録

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト

コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文

欠ページ:主論文224-228ページ , 補論29-30ページ

目次

  1. 目次
  2. 序章 東京府移管問題をどうみるか
  3. 一 東京府移管問題と三多摩の民権運動研究
  4. 二 本書の課題と方法
  5. 第一章 北多摩郡における民権運動
  6. 一 民権運動の開始と自治改進党の結成
  7. 二 自由党と北多摩郡
  8. 三 殖産興業重視への転換
  9. 四 自由民権運動の「挫折」
  10. 第二章 大同団結運動期の三多摩政界
  11. 一 神奈川県実業者相談会の結成
  12. 二 三多摩政界の流動化
  13. 三 北多摩郡正義派の結成
  14. 四 県会議員選挙と正義派の躍進
  15. 第三章 第一回総選挙と正義派
  16. 一 正義派内の主導権争い
  17. 二 第一回総選挙をめぐる対立
  18. 三 吉野落選後の正義派
  19. 第四章 移管推進派の形成と移管実現
  20. 一 移管推進派形成の背景
  21. 二 「平林派」の形成と国民協会への加入
  22. 三 三多摩移管の実現
  23. 第五章 民党の政府接近と三多摩政界
  24. 一 自由党の路線転換と「三多摩壮士」
  25. 二 三多摩改進党の躍進
  26. 三 三多摩政界の再編
  27. 終章 立憲政治形成期の研究に求められること
  28. 一 新しい三多摩民権運動像の模索
  29. 二 研究の二つの流れ
  30. 三 今後の課題
  31. 註記
  32. 人名索引
  33. 事項索引
  34. [補論]
  35. 第一章 国分寺村の成立と町制・市制の施行
  36. 第一節 廃藩置県と国分寺の村々
  37. 第二節 大区小区制下の国分寺
  38. 第三節 地方三新法と国分寺の村々
  39. 第四節 市制町村制と国分寺市域の形成
  40. 第五節 町制・市制の施行
  41. 第二章 明治前・中期の北多摩政界
  42. 第一節 本章の構成―横浜指向から東京指向へ
  43. 第二節 北多摩郡の自由民権運動
  44. 一 三多摩自由民権運動の特徴
  45. 二 自治改進党の結成
  46. 三 自由党と北多摩郡
  47. 四 殖産興業への指向
  48. 五 自由民権運動の「挫折」
  49. 第三節 帝国議会開設に向けた三多摩政界の再編
  50. 一 神奈川県実業者相談会の結成
  51. 二 三多摩政界の流動化
  52. 三 北多摩郡正義派の結成
  53. 四 正義派内の主導権争い
  54. 五 第一回衆議院議員選挙と正義派
  55. 六 吉野落選後の正義派
  56. 第四節 三多摩移管と北多摩郡
  57. 一 国民協会と北多摩郡
  58. 二 移管実現までの動き
  59. 三 三多摩移管の実現
  60. 第五節 民党の政府接近と三多摩政界
  61. 一 自由党の路線転換と国民協会の衰退
  62. 二 三多摩政界の再編
14アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500002027333
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000002591301
  • DOI(NDL)
  • NDL書誌ID
    • 000000274126
  • データ提供元
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ