茶文化の思想的背景に関する研究 チャブンカノシソウテキハイケイニカンスルケンキュウ

この論文をさがす

著者

    • 東, 君, 1955- ヒガシ, キミ, 1955-

書誌事項

タイトル

茶文化の思想的背景に関する研究

タイトル別名

チャブンカノシソウテキハイケイニカンスルケンキュウ

著者名

東, 君, 1955-

著者別名

ヒガシ, キミ, 1955-

学位授与大学

神戸大学

取得学位

博士 (学術)

学位授与番号

甲第1234号

学位授与年月日

1993-09-30

注記・抄録

博士論文

資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト

コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文

目次

  1. 目次
  2. はじめに
  3. 前篇 茶と養生・本草学-「植物」から「飲み物」まで
  4. 第一章、古代中国人の宇宙観と茶の存在位置
  5. 第一節、気と伝統医学
  6. 第二節、気と養生思想
  7. 第三節、気と茶
  8. 第二章、固形茶から散形茶へと変化する原因について
  9. 第一節、二つの角度と二つの見解
  10. 第二節、固形茶-薬用時代のなごり
  11. 第三節、固形茶の改革とその限界
  12. 第四節、散形茶-飲用時代への答え
  13. 第三章、『茶経』研究における諸問題について
  14. 第一節、『茶経』とその研究
  15. 第二節、「為飲最宜」一考
  16. 第三節、「伊公羹陸氏茶」一考
  17. 第四章、『喫茶養生記』と宋代飲茶
  18. 第一節、『喫茶養生記』の構成
  19. 第二節、「茶湯」とその周辺
  20. 第三節、「点茶」考
  21. 後篇 茶と神仙・金丹説-「飲み物」から「精神文化」まで-
  22. 第五章、茶と仙薬
  23. 第一節、神仙世界への追求とその失敗
  24. 第二節、大薬と小薬
  25. 第三節、『茶経』による茶の仙薬化
  26. 第四節、茶と仙薬との因縁
  27. 第六章、茶と芸
  28. 第一節、茶芸の源流-「泡」を求めて
  29. 第二節、茶芸の展開-茶の共飲性と空閑性
  30. 第三節、点前の成立と神仙思想
  31. おわりに
  32. 主要参考書目
75アクセス

各種コード

  • NII論文ID(NAID)
    500002029400
  • NII著者ID(NRID)
    • 8000002593371
  • DOI(NDL)
  • 本文言語コード
    • jpn
  • NDL書誌ID
    • 000000276243
  • データ提供元
    • 機関リポジトリ
    • NDL ONLINE
    • NDLデジタルコレクション
ページトップへ