日本古代奴婢の研究
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
日本古代奴婢の研究
- 著者名
-
神野, 清一, 1940-
- 著者別名
-
ジンノ, キヨカズ, 1940-
- 学位授与大学
-
名古屋大学
- 取得学位
-
博士 (歴史学)
- 学位授与番号
-
乙第4688号
- 学位授与年月日
-
1994-11-30
注記・抄録
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
目次
- 序章 良賤制・奴婢研究の課題と本書の構成
- 第I部 良賤制と卑賤観
- 第一章 罪人と奴婢-初期奴隷の来源をめぐって-
- 一 問題の所在
- 二 古代中国の罪人と奴隷
- 三 古代日本の罪人と犯罪没身奴隷
- 四 罪人と奴婢の違い
- 五 小結
- 第二章 天武十年紀の天下大解除と祓柱奴婢
- 一 四方大解除と天下大解除
- ニ クニの大祓とハラヘツモノの本義
- 三 大祓御贖儀礼と官奴婢の役割
- 第三章 天武十年紀の「祓柱奴婢」と戸座
- 一 問題の所在
- 二 矢野建一説の要点
- 三 天武五年紀の四方大解除の意義
- 四 多米氏系図の「贖乃人」
- 五 戸座貢進国と四方国造
- 六 戸座の「橡絁」と奴婢の「橡墨衣」
- 七 王権祭祀における戸座の役割
- 八 結びにかえて
- 第四章 賤身分と卑賤観
- 一 課題の設定
- 二 七、八世紀の賤身分と卑賤観
- 三 道教と日本古代の奴婢
- 四 触穢思想と賤身分
- 五 結びにかえて
- 第II部 奴婢の編成と職掌
- 第五章 官奴婢の存在形態と職掌
- 一 課題の設定
- 二 官奴婢の存在形態
- 三 今奴婢型官奴婢の職掌
- 四 小結
- 第六章 東大寺における奴婢の用役形態
- 一 寺奴婢制の成立
- 二 造東大寺司と官施入奴婢
- 三 寺奴婢の職掌
- 四 小結
- 第七章 東大寺奴婢籍の編首奴婢
- 一 問題の所在
- 二 先行学説の要旨
- 三 編首奴婢の分析(その一)
- 四 編首奴婢の分析(その二)
- 五 小結
- 第八章 神賤について
- 一 問題の所在
- 二 神賤は広範に存在したか
- 三 鹿島神賤の「聖性」について
- 第九章「長屋王家木簡」および「二条大路木簡」の奴婢
- 一 課題の設定
- 二「長屋王家木簡」に見える奴婢関係木簡
- 三「長屋王家木簡」に見える奴婢の職掌と性格
- 四「二条大路木簡」の奴婢
- 五 小結
- 第III部 奴婢の諸相
- 第十章 家人・奴婢の存在形態
- 一 課題の設定
- 二 奴婢の存在形態に関する諸説
- 三 問題の所在
- 四 奴婢の「家族的結合」について
- 五 首長的奴婢所有と奴婢の駆使形態
- 六 家人・奴婢の保有地と「家業」「私業」について
- 七 小結
- 第十一章 編戸と奴婢割附
- 一 課題の設定
- 二 安良城盛昭の「編戸=造籍」学説の検討
- 三 戸の分合と奴婢の割来・割往
- 四 奴婢新附の諸要因
- 五 奴婢売買と割附奴婢
- 六 奴婢割附の歴史的条件
- 七 八世紀初葉における奴婢所有の特質
- 八 結びにかえて
- 第十二章 良賤訴訟と戸籍
- 一 課題の設定
- 二 戸賤訴訟の審理と判決が大幅に遅延した理由(=第一の論拠)について
- 三 除附の実施が大幅に遅延した理由(=第二の論拠)について
- 四 出雲国の「争戸」関係史料の解釈(=第三の論拠)について
- 五 身分変更を伴う編戸と除附手続きについて
- 六 戸賤の「家族」形態から古代家族論を立論できるか
- 七 小結
- 第十三章「放賤従良」と奴婢の従良要求訴訟
- 一 課題の設定
- 二 放賤従良に関する諸学説
- 三 諸説の検討と問題の所在
- 四 訴良の実態(その一)
- 五 訴良の実態(その二)
- 六 小結
- 第十四章 律令官賤身分の変質過程と中世における遺制
- 一 課題の設定
- 二 律令奴婢制崩壊過程に関する諸説と問題の所在
- 三 官奴婢の「解放」と今良制の展開
- 四 平安中期~鎌倉初期の今良の職掌と性格
- 五 小結
- 結章 日本古代社会と家内奴隷制
- 一 課題の設定
- 二 日本古代奴婢の基本的性格
- 三 日本古代社会と奴隷制ウクラード
- 四 結びにかえて
- あとがき
- 索引
- (1)一般項目
- (2)研究者名