鎮魂祭の研究
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
鎮魂祭の研究
- 著者名
-
渡辺, 勝義, 1944-
- 著者別名
-
ワタナベ, カツヨシ, 1944-
- 学位授与大学
-
九州大学
- 取得学位
-
博士 (文学)
- 学位授与番号
-
甲第3437号
- 学位授与年月日
-
1995-02-27
注記・抄録
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
目次
- 目次
- 序論
- 第一章 「まつり」という概念に関する考察
- 一 はじめに―「まつり」の先行研究
- 二 「まつり」の構造
- 三 おわりに―「まつり」の定義
- 第二章 「魂」という概念に関する考察
- 一 はじめに
- 二 『記紀』に見られる「魂」
- 三 「たま」と「たましひ」
- 四 おわりに
- 付説① 折口「天皇霊」説について
- 付説② 折口「マナア」説について
- 別表『記紀』に見る「魂」字・「霊」字の用例
- 第三章 「鎮め」という概念に関する考察
- 一 はじめに
- 二 『記紀』に見る「鎮」字の用例
- 三 鎮めの本質構造
- 四 おわりに
- 別表 『記紀』・『万葉集』・『風土記』などに見る「鎮」字及び「しずむ」・「しずめ」の用例
- 第四章 古代の鎮魂祭
- 一 はじめに
- 二 天石屋戸神話と鎮魂祭
- 三 物部氏の鎮魂祭
- 四 おわりに
- 第五章 鎮魂祭をめぐる時間の構造
- 一 はじめに
- 二 鎮魂祭の祭日の検討①―文字暦の伝来―
- 三 鎮魂祭の祭日の検討②―仲冬(子月)寅日の意味―
- 四 中国の冬至について
- 五 祖霊・祖神の祭祀
- 六 おわりに
- 付論 鎮魂祭の成立について
- 第六章 鎮魂と招魂及び遊部の鎮魂
- 一 はじめに
- ニ 中国の招魂
- 三 日本の招魂祭
- 四 遊部の「鎮凶癘魂」について
- 五 おわりに
- 第七章 中世前期の鎮魂祭
- 一 はじめに
- 二 「令義解」・「令集解」の鎮魂解釈―中国思想・文献の影響―
- 三 桓武天皇・延暦二四年二月条の「令鎮御魂」について
- 四 おわりに
- 第八章 平安時代の鎮魂祭儀の概要(一)―祭日・祭場・延引・停祭―
- 一 はじめに
- 二 祭日及び時刻について
- 三 祭場について
- 四 延引・停祭について
- 五 おわりに
- 付表 六国史(『日本三代實録』)・大日本史料における鎮魂祭記事抜萃
- 第九章 平安時代の鎮魂祭儀の概要(二)―宇気槽撞き・御衣振動・木綿結びの儀―
- 一 はじめに
- 二 「鎮め」の本質構造
- 三 鎮魂祭のの祭儀次第と天石戸神話の構造
- 四 三種の象徴的儀礼の意味
- 五 おわりに
- 付記
- 第一〇章 「鎮御魂齋戸祭」について
- 一 はじめに
- 二 「鎮御魂齋戸祭」祝詞の検討
- 三 鎮魂祭と鎮御魂齋戸祭の構造
- 四 おわりに
- 付論 「後手」について
- 第一一章 「鎮魂祭神」と「鎮魂歌」について
- 一 はじめに
- 二 「鎮魂八神」について
- 三 鎮魂八神の神徳
- 四 「鎮魂歌」について
- 五 おわりに
- 結語
- あとがき
- 英文概要
- 索引