日本と周辺アジアの伝統的船舶の文化地理学的研究
Access this Article
Search this Article
Author
Bibliographic Information
- Title
-
日本と周辺アジアの伝統的船舶の文化地理学的研究
- Author
-
出口, 晶子, 1957-
- Author(Another name)
-
デグチ, アキコ, 1957-
- University
-
関西学院大学
- Types of degree
-
博士 (文学)
- Grant ID
-
乙第197号
- Degree year
-
1995-03-28
Note and Description
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
Table of Contents
- 目次
- はしがき
- 第1編 伝統的船舶の文化地理学・比較民族学—その方法と課題—
- はじめに
- 第1章 船を指標とした文化領域・文化史研究
- 第1節 地理学・民族学における研究の背景
- 第2節 文化領域の境界と中心地の設定
- (1) 境界の析出
- (2) 多様性の中心と文化中心
- 第3節 文化史復元のための年代領域
- 第4節 文化領域・文化史研究の課題
- 第2章 日本における伝統的船舶文化の研究
- 第1節 西村真次の古代船舶研究
- 第2節 日本民族文化の形成論と船舶
- (1) 岡正雄の稲作漁撈民文化複合と船
- (2) 宮本常一の日本文化論にみる展開
- (3) 鹿野忠雄の台湾・東南アジア研究
- (4) 松本信広の船舶研究と民族考古学の立場
- 第3節 まとめ
- 第2編 日本と周辺アジアの伝統的船舶—技術文化の地理的領域とその動態—
- はじめに 伝統的船舶の分類
- 第1章 北方の狩猟採集文化と樹皮船
- 第1節 アイヌの樹皮船
- 第2節 北方の樹皮船
- 第2章 西日本のアマ漁と浮き
- 第3章 日本海、東シナ海沿岸の筏船と漁撈
- 第1節 木筏と竹筏の分布
- 第2節 日本沿岸の筏船
- (1) 越前海岸の筏船
- (2) 対馬のザイモクブネ
- 第3節 韓国沿岸の筏船
- (1) 鬱陵島の筏船
- (2) 江原道の筏船
- (3) 済州島の筏船と沿岸漁撈
- 第4節 考察
- 第4章 単材刳船の普遍性と固有性
- 第1節 日本の単材刳船
- (1) 北海道アイヌのチプ
- (2) 田沢湖のコブネ
- (3) 男鹿のエグリブネ
- (4) 福島県井田川のドンボ
- (5) 日本海西部の単材刳船
- (6) 種子島以南のマルキブネ
- (7) まとめ
- 第2節 周辺アジアの単材刳船
- 第5章 刳船の範疇化と類型化
- 第1節 刳船の範疇化
- 第2節 刳船の分類
- 第3節 刳船の分布
- 第6章 北方地域におけるタナ発達の刳船
- 第1節 アイヌの縫合船イタオマチプと北方の船
- 第2節 東北北部と北海道のムダマ造り
- 第3節 車櫂と櫓
- (1) 北方系推進具・車櫂
- (2) 南方系推進具・櫓の受容
- 第7章 南方地域におけるタナ発達の刳船
- 第1節 南方の縫合船
- 第2節 櫓の欠如
- 第3節 定着しなかった筏船
- 第4節 台湾ヤミ族のタタラ
- (1) 刳り底船と竜骨船
- (2) ヤミの船造り
- (3) 櫂
- 第8章 日本と周辺アジア地域のシキ発達の刳船 分布 刳りぬき材の呼称 接着剤としてのウルシ 刳船の展開
- 第1節 ボウチョウ型の刳船
- (1) 太平洋岸のボウチョウ
- (2) 静岡県浜名湖のマルタブネ
- (3) 長野県諏訪湖のマルタブネ
- (4) 滋賀県琵琶湖のマルコブネ
- (5) 出雲地方の刳船-モロタ・ソリコ・トモド-
- (6) 三陸沿岸歌津町のカッコブネと大船渡のマルタ
- 第2節 周辺アジアにみるシキ発達の刳船
- 第9章 民俗技術の地域的展開(1)-若狭湾以東の海船「ドブネ」をめぐって-
- 第1節 若狭湾にみる「ドブネ」技術
- (1) 若狭湾の単材刳船
- (2) 若狭湾西部のトモブト
- (3) 小浜湾のコチブネ
- (4) 敦賀湾の地引網用マルキブネ
- (5) 考察
- 第2節 能登半島一帯の地引網・定置網ドブネ
- (1) 石川県羽咋・加賀地方の地引網船
- (2) 能登半島内浦のマルキブネ
- (3) 能登半島波並の定置網漁とドブネ
- (4) 富山湾の定置網ドブネ
- 第3節 新潟・秋田方面におけるドブネの展開
- (1) 新潟県の地引網ドブネ
- (2) 秋田県の地引網と定置網のドブネ
- 第4節 考察―技術伝播の方向性―
- 第10章 民俗技術の地域的展開(2)-ドブネ技術の河川における展開-
- 第1節 若狭湾・富山湾にそそぐ川の船
- (1) 京都府由良川と福井県九頭竜川の川船
- (2) 富山県神通川のササブネ
- 第2節 新潟県荒川と三面川のカワフネ
- (1) 荒川カワフネの船体構造
- (2) 三面川川筋の船
- (3) 近世期荒川の丸木船
- (4) 近世期荒川のくりむき造り
- 第3節 秋田県米代川の川船
- (1) 米代川の前後継ぎの船
- (2) オモキ造りの川船
- 第4節 考察
- (1) 川船の鉄カスガイについて
- (2) 川と海の交渉とすみわけ
- 第11章 前後継ぎの刳船
- 第1節 九州本島の刳船
- (1) 近世期の川船
- (2) 九州西部のクスの刳船
- (3) モースが鹿児島で見た船—刳船の性能—
- 第2節 日本と周辺アジアの前後継ぎの刳船
- 第3節 大阪鼬川出土の刳船
- 第12章 二股船の意味-前後継ぎとの関連性-
- 第1節 日本で出土した二股船
- (1) 船型埴輪と木製品
- (2) 久宝寺遺跡出土の実船
- (3) 日本の二股船技術
- 第2節 インドネシア、マドゥラ島の二股船アリスアリス
- (1) 船体構造
- (2) 建造方法
- 第3節 二股であること
- (1) 二股の技術的意味
- (2) 全体社会における二股の意味
- (3) 二股の文化史的意味
- 終章 船舶文化の諸領域とその多義性
- 第1節 列島と周辺アジアの船舶文化の領域
- 第2節 領域を構成する要素の意味
- 第3節 基層文化の領域形成とのかかわり
- (1) 基層文化の異質性
- (2) 地域・民族文化形成にかかわる船舶文化
- 第4節 森林生態と船舶技術
- (1) 森林生態の意味
- (2) 刳船と筏船の生態学的基盤の相違
- 第5節 技術の継承性
- 文献
- 図
- 表
- 写真