接触光アレルギー性皮膚炎および持続型光線過敏症の実験モデルの確立とその発症機序の解析
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
書誌事項
- タイトル
-
接触光アレルギー性皮膚炎および持続型光線過敏症の実験モデルの確立とその発症機序の解析
- 著者名
-
市川, 秀之
- 著者別名
-
イチカワ, ヒデユキ
- 学位授与大学
-
東北大学
- 取得学位
-
博士 (薬学)
- 学位授与番号
-
乙第6732号
- 学位授与年月日
-
1995-06-21
注記・抄録
博士論文
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 博士論文
目次
- 目次
- 緒論
- 第I章 接触光アレルギー性皮膚炎の実験モデルの確立
- 第1節 接触光アレルギー物質および紫外線照射のための光源
- 1.接触光アレルギー物質
- 2.紫外線照射のための光源
- 第2節 接触光アレルギー性皮膚炎の誘導および誘発方法の検討
- 1.感作誘導に及ぼす光源の影響
- 2.感作誘導に及ぼす角質層剥離の影響
- 3.感作誘発に及ぼす紫外線照射量の影響
- 第3節 AS-AA法と従来の方法による接触光アレルギー性皮膚炎の検出感度の比較
- 1.6MCおよびMAの光毒性
- 2.AS-AA法と従来の方法による接触光アレルギー性皮膚炎の検出感度の比較
- 第II章 接触光アレルギー性皮膚炎の発症機序の解析
- 第1節 MAによる接触光アレルギー性皮膚炎発症に働く紫外線波長
- 1.接触光アレルギー性皮膚炎患者における作用波長
- 2.接触光アレルギー性皮膚炎モデルにおける作用波長
- 第2節 6MCによる接触光アレルギー反応のトランスファー実験
- 第III章 持続型光線過敏症の実験モデルの確立
- 第1節 持続型光線過敏症の実験モデルの確立
- 1.誘導条件の確立
- 2.UVA照射量と皮膚炎症の強さ
- 3.UVAに対する過敏反応性の持続性
- 4.UVBに対する感受性
- 第2節 モルモットの系統による反応性の相違
- 1.UVAに対する反応性
- 2.ツベルクリンに対する反応性
- 第3節 慢性光線過敏症の実験モデルの確立
- 第IV章 持続型光線過敏反応の発症機序の解析
- 第1節 細胞性免疫の関与
- 1.トランスファー実験
- 2.リンパ節細胞のフローサイトメトリー解析
- 第2節 抗原の解析
- 1.紫外線照射血清による皮膚反応誘発実験
- 2.腹腔滲出細胞とリンパ節細胞の増殖応答性実験
- 総括
- 実験の部
- 謝辞
- 参考文献